資料イメージ |
資料概要 |
資料更新日:2019/10/15
|
-企業ビジネスの情報コミュニケーションをもっと早く、わかりやすく、伝わりやすく!-
ナレッジデリは、組織内の知識をわかりやすい形でスピーディに配信するためのASPサービスです。社内業務で蓄積されたデータを簡単に、感性情報入りのコンテンツに編集し、知識が必要な方へ向けて配信することができます。
コンテンツの作成、管理、更新、配信、閲覧状況の閲覧、集計などを全てWebブラウザから簡単に行えます。ホスティングサービス(ASP)ですので、導入も手間いらず、専門知識も必要ありません。社内の知識流通の改善に必ず役立ちます。
専門知識は不要!手軽に導入・運用できます
ナレッジデリは、ホスティングサービス(ASP)です。だから、「インストールが難しそう」「システムの運用が面倒」といった煩わしさがありません。運用・管理のご担当者には、「誰に、どのような知識を、どうやって身につけさせるか?」といった部分に集中していただくことが可能です。操作で不明な点があれば、サポートセンタが対応致します。
・導入が手軽で簡単
・運用も手間いらず
・ブラウザから簡単操作
・誰もが情報発信可能
社内知識の流通を、もっと素早く簡単に
ナレッジデリは、LMS(Learning Management System)が持つ学習管理機能に、コンテンツ作成機能と管理機能をプラスした統合eラーニングサービスです。
eラーニングに必要な機能がすべて搭載されている上に、ホスティングサービス(ASP)なので手軽にeラーニングを始めることが可能です。
また、eラーニングだけに留まらず、知識流通・知識共有といった幅広い用途にお使い頂くこともできます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/15
|
出張業務を包括的に管理し、手配フローの最適化や
内部統制の強化など質の高い出張手配をご提供します
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/15
|
出張に関わる「業務の手間」と「出張コスト」の削減を実現
出張管理を徹底的に最適化することにより、経費削減・業務効率化を実現します。
AI Travelは出張の最適化により、少しでも多くの経営資源を本業に投入していただくことで、お取引企業様の経営活動をサポートします。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/15
|
◆出張手配サービス
旅行会社の手配スタッフを御社の出張総務として活用することで、海外出張を安全・安価に手配
御社専用のクラウド海外出張手配デスクを設置しませんか?
海外出張の手配には、かなりの労力を要します。自分で手配すると、フライトやホテルの探索・手配に手間取り、気が付くと数時間経っていることも多々あります。一方、旅行代理店に依頼すると、やり取りに時間がかかるし、自分のタイミングで手配が進められません。
そこで、ボーダーでは、御社専用の旅行代理店デスクをオンライン上で実現しました。ご自身で予約をしているような素早い意思決定を可能にするレスポンスと、旅行代理店ならではの専門知識を活用した安全で安価に手配代行を可能にするべく、お客様に専用のチャットシステムを提供しています。
素早い返答、夜遅くの依頼にも対応
問い合わせに対し平均5分で対応するので、返答待ちのストレスもありません。
夜遅くや土曜日も対応している(※)ので、急な依頼にも応えることができます。
会話形式でやり取りが進むため、メールのような煩わしさがありません。
※営業時間は、平日9:00-20:00、土曜日10:00-17:00となります。
お客様のニーズを捉えた提案
お客様の趣向や過去の出張内容をデータ化しているため、個々の要望に応じた提案が可能です。
一方で、会社の出張規程に則った提案にも対応しています。
複数人の出張手配もグループでチャットをしながら手配を進めることができます。
便利な管理機能
手配した航空券やホテルのチケットが出張ごとに整理されダウンロード可能なので紛失の心配がありません。(出張者向け機能)
管理者は、全社員の依頼状況が一目でわかります。(管理者向け機能)
管理者は、出張者のチャットのやり取りが確認できます。(管理者向け機能)
出張手配サービスご利用のメリット
出張者にとってのメリット
探索や予約の手間を軽減
自分で航空券や宿泊施設を探す必要はなく、旅行スタッフから推薦されたものの中から選択するのみです。
出張申請の手間を軽減
出張に伴う手配の内容は会社側で常時確認できるため、報告する必要がありません。
チケットもウェブ上で管理・取得
チケットはシステム上に保管され、いつでも取り出すことができるので紛失することはありません。
企業の管理部門にとってのメリット
出張情報を取りまとめる手間なし
出張者の手配に関する情報が自動的に集約できるため、出張情報を取得・入力する必要がありません。
出張規程のチェックも不要
出張規程に沿った提案を行うため、出張者の手配内容に対する確認が不要になります。
コスト削減
航空券や宿泊施設の仮押さえを行うことで、出張費用の軽減が可能になります。
ボーダーが手配できること
ボーダーでは、航空券やホテルの手配からビザや会議室の手配まで、海外出張に必要な全ての手配に対応しています。
◆海外出張安全管理システム
各種旅行サイトの予約データを自動取込し、一元管理。海外通信社の速報ニュースを出張者・管理者に配信。
出張者の安全管理を全社的に取り組んでいますか?
日本企業の海外展開は不可欠な選択肢の1つです。反面、近年多発しているテロなどの影響を受け、世界情勢は不安定化しています。その結果、海外出張における関心事項の一つとして、出張者の安全確保が重要視されています。
そこで、ボーダーでは、出張者の安全を守ることを主眼に置いた出張管理システムを提供しています。散逸しがちな出張情報を一元管理するとともに、滞在期間や場所と危機管理情報をマッチングさせ、必要としている人々に素早く提供するシステムを構築しました。
ボーダー以外で手配した出張情報も含めて一元管理
企業の管理者は、全社員の出張情報を一覧で確認することができます。
ボーダー以外で手配した予約情報も含め、出張情報の一括管理が可能です。
ボーダー以外で手配した出張情報に関しては、予約メールを転送することで自動的に取り込まれるため、入力の手間がありません。
安全情報・危機管理情報のマッチング配信
海外通信社の速報ニュースや外務省の安全情報を即座に配信します。
出張者に対しては、出張期間中、滞在先の危機管理情報のみ配信します。
企業の管理部門に対しては、ニュースが配信されたエリアに出張者が渡航している場合のみ、速報の内容及び滞在者のプロフィールを配信します。
柔軟なシステム設計
登録メンバーの追加や削除もスムーズに行うことができます。
弊社が提供するオンライン出張総務サービスと連動することも可能です。
出張申請機能も備わっており、連携することも、個別に使用することも可能です。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/11
|
ActiveAssetsは、10年以上にわたり印刷・出版をはじめ日本のメーカー企業などに利用されてきた、実績のある仕組みです。
ブラウザとプラグインを利用するだけで、高機能な校正システムとしてご利用いただけるだけでなく、多くのユーザーの声が機能として装備されています。
01 複雑な校正作業がクラウドサービスでらくらく
ActiveAssetsはクラウドサービスのため、Webブラウザだけで始められます。また、他に比べグループ機能も充実。各ユーザーを自由にグループ分けできるので管理もカンタンです。
・安全な国内クラウド環境で稼働
ActiveAssetsは地震にも強い国内クラウド環境で稼働しています。地震災害や国外にデータを保管する不安も少なく、クラウド設備も自社管理のため、安心してご利用いただけます。
・インターネット環境でいつでもアクセス
・個別の環境設定
各利用者が自分の好みの環境を設定できます。ファイルの表示数からメール通知の有無まで、いつでも同じ自分だけの環境で利用できます。
・ゲストなら、さらにカンタンアクセス
初めての受け渡し先にはユーザーが自由に発行できる「ゲストID」が便利。4つに分類されたエリアから必要なリンクをクリックするだけの超カンタン操作だから、初めてのアクセスでも迷うことなく利用できます。またゲストがアクセスした時のセキュリティ確認もできるのでうっかりミスも防げます。
・いつでもカンタンにURL付きメールを送信
02 大企業に認められたセキュリティ
自由自在なファイルアクセス設定
アクセス制御をフォルダやファイルに自由に設定可能。「見る」権限から「ダウンロード」や「アクセス期限」まで簡単に設定できるので、”明日までダウンロードできる”設定や、同じフォルダ内のファイルでも”A社は完成ファイルだけ表示”、”B社にはすべてのファイルがダウンロードできる”などの設定が簡単に行えます。
・利用状況のログ管理
利用者のアクセス情報はすべてログとして記録されるため、管理者に求められるアクセス管理と追跡が容易に行なえます。ID情報やアクセスしたファイル名、またそのファイルへのアクションまですべて確認でき、さらにIPアドレスも同時に記録するため、なりすまし等の不正アクセスも認識できます。
・セキュリティも万全
SSL暗号化通信やウィルススキャンも標準装備。不正アクセス対策やファイルのアクセス利用期限など、今必要とされている機能が当初から標準で装備されています。
・IDごとのストレージ容量設定
アカウント管理者によって、各IDごとにストレージの最大利用値を設定することができます。
・IDごとの機能制御
・IDごとのゲストID発行制御
ゲストIDを無駄なく割り当てることができ、全体の最適化をはかれます。
・アクセスIPアドレス制限
ActiveAssetsのログインで使われるID・パスワード以外に、IPアドレスの制限を設定できます。これにより、より高いセキュリティを確保することができます。(専用サーバーサービス・オプション)
・柔軟でカンタンなファイル共有
シンプルでわかりやすいツールでPDFや画像に複数のメンバーが同時に指示入可能。書き込まれた注釈はリアルタイムに反映され履歴も確認できます。
03 圧倒的にカンタン。そしてリアルタイム。
校正機能はPDF、画像ファイルを登録し共有するだけ。高性能なズーム機能とメモや丸・四角・線はもちろん定規まで装備。それぞれの注釈は「誰が、何時書いたのか」を確認できるだけでなく、注釈一覧を備えた印刷用の画面まで表示でき、それらは全員が1つの画面を共有するため、とりまとめが不要です。
・初めてでもわかりやすいインターフェース
04 ズーム表示が生かせる、大判の印刷校正
ActiveAssetsは高解像度の画像やPDFを登録するだけで、内部に校正用拡大表示データを自動生成。そのため、ダウンロードすることなく、広告やチラシに多いA2やA1・A0サイズのデータでも、Web画面でスムーズに表示できます。
05 校正のグループ化からステータス管理までフローを設計!
ActiveAssetsではファイルを登録して校正者を選ぶだけのシンプルな校正利用から、複数の校正作業を並行し、各校正者の進捗まで管理できる高度な校正機能までが備わっています。
・オンライン修正/確認ワークフロー機能「プロジェクト」
登録したファイルへの修正指示・確認作業の進捗確認などをウェブブラウザでのカンタン操作だけで実現できます。ActiveAssetsならではの同時画面共有・書き込み機能は、グループディスカッションから指示入れ確認まで多彩な利用を可能にします。さらに、一斉通知メールの送信時は、メールの件名や本文を編集できるため、より具体的な通知が可能です。
・今見ているファイルライブラリ表示を一覧プリント
06 多彩な表示とドラッグ&ドロップでファイル管理も強力。
・多彩なライブラリ表示
登録したファイルはサムネールやリストによる表示はもちろん、詳細表示や大きな画面プレビューなど多彩です。
・パワフルなドラッグ&ドロップのファイル大量一括登録
・検索機能
07 まだまだある納得機能
・機能の利用制限
・画像変換
・自動メール通知機能
・日本語・英語サポート
・CSVファイルアップロード
・20項目の自由なメタ情報
・RGB・CMYK表示対応
・ログイン画面を自社オリジナル画面に変更
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/11
|
WebSocket による無料・容量無制限のファイル転送サービスです
受け取りは4桁のキーコードを入力するだけ。
ユーザー登録不要、無料・無制限、ブラウザさえあればどなたでも使えるファイル転送サービスです。
クラウドに保存することなく暗号化しながら P2P に転送するので、情報が漏えいする心配はありません。 スマートフォンからパソコンに今すぐ送りたい時や USB メモリが利用できない場合に役立ちます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/11
|
HULFT(ハルフト)は、企業活動において発生する売上データや顧客情報、ログデータなど、ITシステムに蓄積されたデータの送受信を行うファイル連携ミドルウェアです。業務システムの基盤として使えるように、文字コード変換を始めとする多彩な機能を備え、サーバーやプラットフォーム、コード体系などが異なる様々なファイルを、業界標準のTCP/IPプロトコルを使って安全、確実に送り届けます。
幅広い対応OSにより、企業内・企業間ファイル連携の標準化を実現
HULFTはUNIX、Linux、Windowsはもちろん、z/OSやMSP、VOSなどの各メインフレームをはじめ、i5/OSに代表されるミッドレンジコンピュータとのファイル連携を自動化し、企業内、企業間の各種業務アプリケーションとのシームレスなデータ連携が可能です。
HULFTとHULFT Scriptでファイル転送前後に生じるスクラッチ開発が不要
ファイル転送に必要な各種処理をHULFTの設定で吸収する。このような設計思想のもとでHULFTは開発されています。 HULFT8から新たに追加されたオプション製品のHULFT ScriptとHULFTを組み合わせることで、ファイル転送前後に発生するバッチファイルやシェルスクリプト等による作り込みを、GUIでスピーディーに作成できます。さらにHULFT Scriptは仕様書も自動生成でき、ジョブのドキュメントとしても管理できるので、属人化を排除し、可視化された運用を実現できます。
運用に合わせて、送信側、受信側どちらのサーバからも転送命令を実行
HULFTのファイル転送はHULFTがインストールされているマシン同士で行います。配信側からファイルを転送するプッシュ型と、集信側からファイルを要求するプル型があります。HULFTではプッシュ型を「配信要求」、プル型を「送信要求」と呼びます。運用に合わせて、どちらのサーバからでも配信、集信の双方の転送を実行できます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/11
|
自然災害やパンデミック、サイバーテロなど企業を襲うリスクは多様化しています。また、近年は異常気象が増え、災害も増える傾向にあります(増える災害)。企業は災害時の混乱を最小限に留め、顧客サービスを継続的に提供するためのBCP(BCPとは)が求められております(BCPの必要性)。
本サービスは、災害時の安否確認を携帯電話やパソコンで行うクラウドサービスです。災害発生時の被害状況を正確に把握し、社員への指示を迅速に行うための機能を備えております。また、社内ネットワークの障害時の緊急連絡用としてもご活用いただけるサービスになっております。
東日本大震災規模の大震災でも安心して利用いただけるように従来の安否確認システムの問題点を調査し、次世代型の安否確認システムとして、本サービスを提供しております。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/11
|
LifeMail Voice(ライフメールボイス)は、 災害時にメール・電話を使って安否確認をするためのクラウドサービスです。
災害発生時には、自動でメール・電話を配信し、従業員の安否確認を 迅速かつ確実に実施することができます。
危機管理の責任者は、PC・携帯でリアルタイムに安否状況を確認する ことができます。また平常時は従業員の社内連絡・業務連絡にご活用いただけます。
LifeMail Voice(ライフメールボイス)は、以下のような特長を持っています。
1.音声(電話)+メールで確実な通知
メール配信に加えて、自動で電話をかけて音声での安否確認連絡を行います。
届いたかどうか分からない、気づかない、返答が遅いなどのメールでの課題を音声(電話)によりカバーし、社員の返答率を向上させて、確実な安否確認を実現します。
2.どこでも使えるASPサービス
危機管理の責任者は、インターネットが繋がる環境があればパソコンや携帯電話から リアルタイムに従業員の安否状況を確認することができます。
通常、自社設備を持つ場合、サーバやプログラム開発に初期投資が必要ですが、 ASPサービスだから月額数万円からのご利用も可能です。
3.平常時にも活用可能
平常時は、業務連絡や職場アンケートなどにもご活用いただけます。
4.安否確認結果を家族にも通知可能
安否確認結果配信先にご家族様の連絡先を設定しておけば、ご家族様にも従業員の安否確認結果登録情報を通知させることが可能です。
利用シーン1 【緊急時は・・・】 災害情報と連動して、自動で安否情報を収集!
1. 災害情報の検知
2. 従業員への自動連絡
3. 安否情報の登録
4. 結果の集計
日本気象協会より地震などの災害情報を、自動で受信します。
受信した災害情報を加工し(必要な部分だけ抜き出す/テキスト文を音声に変換するなど)メールと電話により、従業員に情報を配信します。
従業員はメールあるいは電話で安否情報の登録をします。
メールの場合:メール本文に記載されたURLをアクセスし、Web画面から安否情報を入力します。(携帯Webにも対応)
電話の場合:音声メッセージに従い、プッシュ信号を送ることで安否情報を入力します。
登録された安否情報をWeb画面で閲覧することができます。
利用シーン2 【平常時は・・・】 業務連絡や職場アンケートなど幅広く活用!
1. 連絡内容の入力
2. 従業員への連絡
3. 結果の集計
Web画面より、送信したい内容をテキストで入力し、配信したい連絡先を選択します。(事前に準備したテンプレートを利用可能。質問形式でも入力可能)
入力された情報を加工し(テキスト文を音声に変換するなど)メールと電話により、従業員に情報を配信します。
配信結果や、質問回答などをWeb画面で閲覧することができます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/11
|
ストレスチェック義務化対応クラウド
こころの健診センター
2015年12月より、労働安全衛生法が改正され一つの拠点に社員が50人以上いる事業者にストレスチェックが義務付けられることとなりました。
「こころの健診センター」では、ツールの提供だけでなく、改正労働安全衛生法に準拠しお客様に最適な運用方法でサポートします。
「こころの健診センター」の特長
「こころの健診センター」は、事業者が義務化で求められる実施体制の構築から運用までを支援するサービスです。
事業者は、高セキュリティなクラウド環境でオンラインストレスチェックの実施から結果の管理・集団分析を実現できます。
特長
法令に準拠した運用を実現するサービス
こころの健診センターのご利用を通じて改正労働安全衛生法や厚労省が定めるマニュアルに準拠したストレスチェックの運用を実現することができます。
また、インターネットを使って3つの画面を提供いたします。
(1) セルフストレスチェック回答画面
厚労省が推奨する57問のストレスチェックをWebで回答できる機能機能を提供します。
(2) 人事用管理画面
事業者様や人事部門の責任者様は、結果をクラウド上で安全かつ簡単に管理することができます。人事用管理画面上では、社員本人が事業者に情報提供することに同意したものだけが個人情報を表示されるように制御されており安心して結果の管理ができるようになっております。
また、厚生労働省が推奨する集団分析結果もクラウド上で表示いたします。部署ごとの状況を把握できることから、職場のメンタルヘルス対策に活用することが可能です。
(3) 実施者用管理画面
ストレスチェック実施者様は、クラウド上で詳細な結果の管理や高ストレス者への面談に必要な情報の管理を安全かつ簡単に行うことができます。
高ストレス予備軍の早期発見
厚生労働省が推奨する高ストレス判定基準を使い高ストレス者を判定することができます。また、Web上で高ストレス者に対して医師による面談の申し込みを受け付ける機能により高ストレスと判定された社員はスムーズに面談を申し込むことができます。
また、高ストレス見込み予備軍を抽出し、早期に発見する機能があります。
高ストレス予備軍の早期発見により、社員のメンタルヘルス不調を未然に防止し、職場の改善につなげることができます。
ストレスチェック実施無制限!「すと放題」2018/10/23 新登場
これまでストレスチェックの実施回数が年1回、年2回、年4回、年12回の4プランで提供してきた「ストレスチェックサービス」に、契約期間中、追加料金なしで何度でもWebストレスチェックを実施することができる「すと放題」プランを用意しました。
・半年に1回の頻度で実施し、社員の傾向を把握したい
・新卒社員の入社後6ヶ月目にストレス状態を把握したい
・活気がなく気になる特定の部署や拠点だけストレスチェックを実施したい
このような場合でも、予算を気にせず低価格でストレスチェックをご利用いただけます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/11
|
安心のセキュリティで社内 / クラウド環境に
リモート接続。公私分離によるBYODも推進
モバイル端末の普及により、BYOD(Bring Your Own Device)を推進している企業が増えています。このBYOD推進に当たり、大きな課題になるのがセキュリティです。
セキュアリモートアクセスは、モバイル端末および既存のインターネット接続環境から、GW経由で社内システム・パブリッククラウドにリモートで接続できます。端末内のデータは公私分離が可能で、企業内のデータをセキュアに管理・運用ができます。
特長1
インターネット接続できる環境であれば利用可能
マルチキャリア、マルチ端末対応なので、通信キャリア・使用端末にしばられることなく、既存のインターネット環境を利用して社内ネットワークやクラウドにアクセスできます。外出先からでも業務アプリを利用したり、ファイルサーバー内のファイル編集を行うなど、社内同様の作業が行えます。
一方、社外からの対策として欠かせないセキュリティ対策。セキュアな回線を利用してアクセスするほか、ワンタイムパスワード認証機能やWebでIDロックができる管理者機能など、高度なセキュリティ機能を標準搭載しています。さらに、機体認証サービス、スマートデバイス管理サービスなどセキュリティオプションも用意しています。
特長2
BYOD実現へ、VPN+MDMでシャドーITを防止
注目が集まるBYODは、生産性向上や従業員満足度向上などにメリットをもたらすと考える企業が増えています。しかし一方で、セキュリティ上のリスクや端末管理が複雑化・煩雑化を招くという課題も指摘されています。だからといって、個人端末の業務利用を認めないと社内のシャドーIT※の増加にもつながりかねません。
そこでセキュアリモートアクセスでは、VPNの回線とモバイル端末管理(MDM)を組み合わせることでBYOD化を実現。MDMでは、デバイス上での公私分離を行いプライベート領域を侵すことなく、企業データだけをセキュアに保護・管理が可能です。さらに、従業員がセキュリティポリシーに違反した操作を行った場合には、管理者・ユーザー双方へのアラートはもちろん、違反デバイスを隔離するといった対策も可能です。
※シャドーITとは、私物のパソコン、スマートフォン、タブレット型端末などを、会社の許可を得ずに業務に利用することです。紛失や盗難、情報漏えいの危険性が指摘されています。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/11
|
スマートフォンやタブレットなど、多様なデバイスを利用して
外出先から社内ネットワークにあるアプリケーションへアクセス!
SWANStorは社内業務サービスにアクセスする際に必要となる
様々なセキュリティ機能を提供するセキュアリモートアクセスプラットフォームです。
導入に際してはネットワークの知識は必要なく、またネットワークの設定を変更する事なく、
社内ネットワークにSWANStorを導入するだけで、安全なリモートアクセス環境が実現します。
特徴1 簡単導入、安心運用
SWANStor の導入には、難しいネットワークの知識は必要ありません。ネットワークの設定変更は不要で、社内にSWANStorを導入するだけで、リモートアクセスの環境を手に入れる事ができます。
ユーザーの認証情報、ログ情報、アクセス制御情報等、重要なデータはファイアーウォールに守られたお客様社内に保管されますので安全です。
また、インターネット上の共有中継サーバーにはお客様の情報は一切存在せず、エリアビイジャパンが24時間、365日の体制で死活監視を含めた運用を行うので、お客様は社内にあるSWANStor Serverだけ運用頂ければリモートアクセス環境を保持できます。
SWANStor(ファイアーウォールに穴を開けない方式)他社システム(ファイアーウォールに穴を開ける方式)
特徴2 選べる豊富なセキュリティオプション 特徴2 選べる豊富なセキュリティオプション
リモートアクセスを導入するにあたり、認証方法等を検討する必要があります。
一口に認証と言ってもユーザー名、パスワードだけで良いのか、アクセスする本人を特定したいのか、端末を特定したいのか、それらを組み合わせたいのか、ぞれぞれの企業で考えやポリシーが異なります。また、どれが一番良いかまだ決めかねている場合もあるかもしれません。
用途に合わせたセキュリティオプションを追加可能!
SWANStorでは端末認証、ワンタイムパスワード等、様々な認証オプションがあり、ご用件に応じて組み合わせてご導入できます。また、ご用件をお聞きし必要なオプションをご提案させていだきます。
特徴3 高い汎用性 特徴3 高い汎用性
SWANStorはアプリケーションフリー、キャリアフリー、デバイスフリーです。
ウェブアプリ、クライアント・サーバーアプリを問わず、様々なアプリケーションに対応し、インターネット回線があれば通信キャリアを問わず、ご利用いただけます。
またフィーチャーフォンから、スマートフォンやタブレットを初めとする最新のデバイスにも対応し、今後もビジネススタイルの変革と共に登場するであろう様々なデバイスに対応していきます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/11
|
インターアローズはイスラエルのスマートフォンアプリテストプラットフォーム会社
「TestFairy(テストフェアリー)」と業務提携致しました
TestFairyの詳細情報に関しましては、「www.testfairy.com」のサイトをご参照ください。
2013年、イスラエル、テル・アビブで設立
設立者は、Yair Bar-OnとGil Megidishで、彼らは以前の会社「Macadamia App」で「GroupShot」アプリを開発し、ダウンロード数200万以上、Appleの写真アプリカテゴリの「Best of 2012」を受賞
ツール最大の特長は、作業工程の多いモバイルアプリのテストに関して、クラウドとテクノロジーを活用し、主要バグを自動的レポート。簡単、迅速、正確、安価なテストデータを提供できるプラットフォームを提供
iOS、Androidに対応
1.テスト用アプリを迅速にテスターに配布
テスト用のアプリを、テスト専用サイトにアップロード
Android版はSDKの組込みの必要はなし。iOS版必要あり
テスターはアプリをダウンロード後、即テストを開始
2.テスターの招集
テスターのデータベースから各テストに最適化した「グループ分け」を実施
多様な告知方法でテスターを招集
3.テスト結果のチェック・分析
テストの進行状況をオンラインでリアルタイムに把握
主要なバグは自動でバグ管理ツールに送信
バグの発生原因をビデオとパフォーマンスデータで分析
プロダクト・メリット
時間・コストがかかるテスト作業を、
「簡単」、「迅速」、「正確」、「安価」に実施
ユーザ・メリット
QAコスト/QA時間の軽減し、
リリース前にバグのないアプリを準備
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/10
|
中小企業は自社のSTORY・想いをONLY STORYに掲載することができます。
掲載は無料です。
STORYを通して自社の魅力や想いを発信できます。
電通PRが行った調査では、「企業のウェブサイトに訪れた際に、詳しくサイトを見てみたいと思わせる要素」と生活者に尋ねたところ、最も多く回答されたのは「開発秘話・背景などストーリー性があるコンテンツが掲載されている」が39.3%で、この結果から企業がストーリーを語ることの重要性が高くなってきていることが分かります。
取材を受けても、取材から数年の時間が経つと、記事の内容と実態とで大きくずれが生じてしまう場合があります。
そこでオンリーストーリーでは、《社長ログイン・編集機能》を開発しました。
これにより、御社が自由にいつでも記事の編集、情報の追加だけではなく、文字の色や大きさの変更、写真追加等を行えるようになりました。
オンリーストーリーはインタビューサイトであると同時に、
ログイン機能を持ったSNSサイトでもあります。そのため、自身でログインしていただき、他社の社長とコンタクトをとることができます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/10
|
あらゆるサービスの顧客体験価値の向上に
KARTEは訪問者の行動や感情をリアルタイムに解析し、一人ひとりに合わせたCX(顧客体験)を提供します。
ユーザーの想いの先を知る
例えばリアル店舗では、お客様の雰囲気やコンテキストを読んで応対するように、
質感のある情報は、直感的に様々な情報を取り出す事ができます。
KARTEでは、顧客の過去から今に続く全ての体験、感情を直感的に知ることが出来るため、
その情報を見ることで顧客との本当のコミュニケーションが可能になります。
一歩先のニーズに応える
顧客の過去から今に続く体験、感情を知ることで想いの一歩先が分かるようになります。
KARTEでは、シンプルに「誰に」「いつ」「どこで」「何を」「どう」出すかを設定でき、
顧客とのコミュニケーションを行うことで、最高の顧客体験を創ることができます。
一人ひとりに合わせて “いつでも・どこでも”会話する
時間をかけて原稿を考えたメールなのに、開封すらしてもらえなかった経験はないですか?
KARTEのトーク機能は、メールに限らずに、会話をするように自然なコミュニケーションをすることが可能です。 サイトに来訪していないお客様にでも、自然に声を掛けて会話することができます。
顧客を深く知り、想像以上の体験をあらゆる場面で
顧客データや行動データ、オフラインデータなど分断されているデータベースを統合して
顧客の解像度を上げることで、より深く顧客を知り、あらゆるチャネル・タッチポイントで
ワンストップにCX(顧客体験)を向上していくことができます。
どのような人がいてどのような体験をしているかを知る
アプリ内のユーザーの行動やモチベーションの変化を正しく理解できていますか?
ユーザーを深く知ることは、一人ひとりに合わせたコミュニケーションの第一歩。
KARTE では行動ログやスコアやダッシュボードで「ユーザーを知る」を簡単に、そして身近にします。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/10
|
中小企業用(派遣・請負・紹介)システム『jobs』は、中小企業が行う派遣・請負・紹介の業務に必要となる機能をすべて搭載し、中小企業の業務フローに忠実なデザイン設計を採用しています。実際のユーザーから見た使いやすさにきちんと向き合うことで、システム初心者が多い中小企業の社員、登録スタッフの方でも不安を感じることなく簡単にマスターできると考えています。
また、中小企業にとって、システム導入費を抑えることも避けては通れない課題です。そのソリューションとして、「jobs」は、人材派遣会社様に開発者を派遣し現場業務を長期間にわたって分析、人材派遣会社様との意見交換を繰り返し、1年半近くの時間をかけて完成しました。※現在、「jobs」は社外で活動する社員、登録スタッフの勤怠管理を行う会社でもご愛用頂けております。
システム導入〜運用〜定着に至るまでの丁寧なサポートで一日でも早い中小企業様の業務改善への貢献を使命としております。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/10
|
入金消込から債権管理・督促業務まで一気通貫で効率化!
V-ONEクラウドは、入金回収業務に特化した業務システムとして数多くの実績を積み上げてきた「Victory-ONE」の業務ノウハウ・導入メソッドをそのままに、安価で安定したクラウド環境上での利用を可能にした入金消込クラウドサービスです。
機械学習(マシンラーニング)による
高い入金照合率
V-ONEクラウドはコア機能として機械学習(マシンラーニング)の仕組みを実装。きめ細やかに自動照合ロジックを設定することができ、他のシステムでは実現できない高精度の自動照合率を実現します。
残高帳票も簡単出力!
債権管理体制を強化
V-ONEクラウドは、ワンボタンで残高年齢表や滞留明細表を出力可能。また、遅延債権情報を担当営業に通知する機能や督促状の発行機能を実装。経理部門と営業現場のシームレスな連携まで実現します。
入金・債権管理業務のエキスパートが手厚くサポート
専属スタッフが、稼働前のコンサルティングから稼働後のサポートまで担当します。数多くの企業に導入した経験と専門知識を持つスタッフが、時には業務の改善に関する提案も実施。スムーズな稼働をサポートします。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/10
|
My Number Keeping System(MKS)は、当社が提供するクラウドサービス上で各企業の従業員、およびその家族のマイナンバーを一括で管理するマイナンバー管理プラットフォームです。
MKSの利用により、お客様は無償でのマイナンバー対応が可能になると同時に、自社でマイナンバーを保持・管理する必要がなくなります。
法改正に伴うシステムの追加開発が不要
MKS・MOSをご利用いただくことにより、マイナンバー対応のために既存システムを改修する必要がございません。今後の法改正への対応も無償で行うため、将来に渡って追加開発が不要です。
個人番号の収集・管理・利用をオールインワンで実現
MOSをご利用いただくことで、MKSへの個人番号登録から個人番号を記載した法定帳票の出力まで、トータルでシステム化を実現いたします。
人手を介す機会を減らすことにより、リスクを最小化すると共に法改正に伴う業務負荷を軽減します。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/10
|
セキュアMyNUMBERとは、マイナンバー管理者の手間とコストを抑えることに着目して開発したマイナンバーの収集・保存・運用管理・削除の機能が備わったマイナンバー専用サービスです。
セキュアMyNUMBERでできること
・マイナンバーの収集、保管、利用・提供、削除が安全にできる!
・マイナンバー収集作業がスマホからもできる!(PCからももちろん可能)
・収集したマイナンバーの登録作業を管理者が代行できる!
セキュリティの高さ
個人にとって重要な情報であるマイナンバーを扱うため、セキュアMyNUMBERは情報漏えい対策をしっかりと施しております。通信の暗号化やウィルスチェックといった機能はもちろんのこと、登録に使ったPCなどのデバイスからマイナンバーを抜き取って、外部送信するような漏えい事故防止対策も施しており、セキュリティ対策はバッチリです。
簡単操作
セキュアMyNUMBERは、マイナンバーの登録と管理に関わる操作が容易にできることも特徴で、パソコンをはじめとしたIT機器に慣れていない方にも配慮した設計となっており、だれでも簡単に利用できるようシンプルな利用画面になっております。
管理者による代理登録
管理者が代理でマイナンバーを登録出来る機能が備わっているため、従業員の方々がメールアドレスを持っていない場合や、取引先などでPCやスマートデバイスからの登録作業に不安がある方についても、柔軟に対応出来るよう設計されています。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/10
|
3Clickで簡単出力!
新入社員が多く入社する4月、
人事異動の多い6月・9月など、
公的機関に提出する帳票の作成は大変!!
というようなことはありませんか?
書類作成でこんな問題を抱えてませんか?
・各種書類の作成に時間がかかる...
・マイナンバー確認時の閲覧ログの取得が手間...
・社員情報や閲覧ログの漏洩が心配...
Bee-MyNoにお任せください!
・出力したい帳票をクリック、社員の検索ボタンをクリック、
帳票出力ボタンをクリックの3Clickだけで帳票出力が可能!
(御社独自の帳票にも対応可能です。)
・帳票出力と同時に、
閲覧ログの取得・保存も自動実行!
・2重ログインと2重暗号化の強固セキュリティで
社員情報や閲覧ログをガッチリ管理!
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/08
|
FX4クラウド (社会福祉法人会計用) は、最新の社会福祉法人会計基準に対応し、社会福祉法人の事業運営に役立つ情報をすべての拠点から迅速に確認できます。
健全な法人運営、法令遵守 (コンプライアンス) 、経理業務合理化を支援します。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/08
|
「M-Check+」は、長年にわたって企業のメンタルヘルス支援に取り組んできたマインメンタルヘルス研究所が、
改正労働安全衛生法の示すガイドラインと企業現場の実状を踏まえて開発したストレスチェック制度対応サポート
プログラムです。 組織と産業医の負担を最小限に抑えながら、ストレスチェック制度の導入から実施・運用 までを
トータルにサポートします。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/08
|
セコム安否確認サービスは国内最大級の安否確認サービスです。
地震・災害・インフラ障害などの発生時に社員・家族の安否確認や事業所の被災確認の初動を速やかに把握できるよう、専門スタッフがトータルにサポートします。
J-ALERT(Jアラート:全国瞬時警報システム)発動時などの、有事の際にもご活用いただけます。
専門スタッフによるトータルサポート
1災害情報入手
セコムあんしん情報センターが24時間365日体制で日本国内の災害情報を入手。
2災害発生通知
震度5弱以上の地震情報を入手した場合、管理者に電子メールで速やかに通知します。
●災害の規模や情報の正確さを
検証・判断
入手した災害情報をセコムの全国ネットワークの仕組みを活用しながら総合的に検証・判断。余震情報をお知らせするなど、より精度の高い災害情報を通知します。
●応答があるまで繰り返しご連絡
一定の時間が経っても管理者から応答がない場合には、連絡が取れるまで繰り返しメールや電話(音声自動発信)で災害発生の通知を行い、お客さまの初動をサポートします。
3安否確認メールの一斉送信(代行送信)
事前の取り決めにより、セコムあんしん情報センターが安否確認メールを代行送信。 再送信の回数や間隔を設定すると、安否報告のない社員に対して、安否確認メールを自動的に再送できます。
※電子メールの送付先は、お一人につき2つまで登録できます。
※安否確認メールは、携帯電話基地局の障害、通信の輻輳や規制などで、着信が遅れる場合があります。
(3a)管理者による安否確認
メールの一斉送信
管理者が携帯電話またはパソコンから専用ホームページへアクセス。送信先(組織・地域など)を指定し、安否確認メールを一斉送信します。
(3b)社員・ご家族へメールの代行
送信
あんぴくん代行送信(オプション)をご利用いただくと、セコムあんしん情報センターから社員・ご家族へメールを代行送信します。
4安否・現地状況の報告
社員は「専用ホームページ」「電子メール」「電話(自動音声応答)」のいずれかの手段で安否を報告。さらに、現地状況について建物やインフラ(電気・ガス・水道)などの被災状況を登録します。
※報告のできない社員に代わり、別の社員が安否を報告することも可能です。
(4)自主報告機能
安否確認メールの着信が遅れた場合に、安否報告が行えます。
5安否・現地状況の集計
管理者は携帯電話またはパソコンを使って社員の安否や現地の被災状の集計を、、組織、地域(組織所在地、居住地、勤務地)単位で確認できるほか、個別に詳細状況も確認できます。
※社員が電話(自動音声応答)でメッセージを録音している場合、パソコン上で再生して聴くことができます。
6個別に追加指示メールを送信
報告のあった社員に対し、「待機」「出社」「他の拠点の支援」などの追加指示メールを送信できます。
7情報の共有化
管理者が専用ホームページのトップ画面にメッセージを掲載したり、社員が専用掲示板に追加情報を書込むなどして、情報を共有できます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/08
|
カンタン操作で従業員の安否状況をいち早く確認、事業継続を支援します。
東日本大震災での被災経験から、厳しい状況でも情報がシンプルに伝達できるように開発したシステムです。震災時の課題から搭載された機能や、導入までの流れなど実際の画面イメージを併せてご紹介します。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/04
|
HRオートメーションシステム「サイレコ」は、組織人事の情報を蓄積し、
有効な経営情報としての活用を支援するクラウド型人事管理システムです。
定型業務を自動化・効率化
定型業務の自動化を進め、ルーチンワークの無駄を省きます。人事業務の効率化を通して人事戦略立案の時間を捻出します。
タレントマネジメント
人事施策を直感的にわかりやすく可視化。組織シミュレーション結果はそのまま保存でき、また人事情報の組織内の共有にも役立ちます。
システム上で一元管理
全情報を一元化し、もらさず蓄積することが可能。連携した生きた人事情報、使える人事情報が溜まり続けます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/04
|
個性を⾒極め、活かしきる。情報集約から⽬標達成⽀援、育成プランニングまで。⼈材“⾒える化”データバンク。
⾃⼰アピールが上⼿くない⼈の中に、新しいプロジェクトに相応しい⼈材が埋もれているかもしれません。CYDAS PEOPLEなら、「こういう⼈がいれば」と思ったとき、すぐに探せる。発⾒できる。「この⼈を伸ばしたい」と思ったとき、適正な育成プランニングができる。企業の資産である「⼈」を、無駄なく適正に活⽤できます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/04
|
人材ビジネスで事業拡大を目指す企業様に数多く導入されている、
少人数から大規模まで現在と将来の事業にフィットできるシステムは、国内シェアNo.1 のHRビジネスクラウドです。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2018/07/11
|
EASY FILE EXPRESSとは、大容量のファイル送受信が可能なファイル転送サービスです。
業務をしていく中で容量の大きいデータをやりとりすることが非常に多くなっていますが、
自社や他社のサーバーなどの容量制限のために業務負荷が大きくなっていたり、
情報漏えい対策としてフリーソフトが使えないなどの制限がある影響で、仕事の効率が下がってしまっていませんか?
大容量の送受信が可能な『EASY FILE EXPRESS』の導入をお薦め致します。
『EASY FILE EXPRESS』のファイル転送サービスでは、暗号化通信(SSL/TLS)によるセキュリティで、情報漏えい対策も施しています。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2018/07/07
|
クリプト便は、インターネットを介した電子ファイルのやり取りを、情報セキュリティベンダであるNRIセキュアの高度なセキュリティ技術によって、安全かつ確実に実現するクラウド型ファイル転送サービスです。
ファイルの送受信に必要なのは、Webブラウザとインターネットに接続できる環境だけ。しかも、利用者が暗号化やウイルスチェックを意識する必要はありません。NRIセキュアが提供する強固なセキュリティ機能の組み合わせで、送信者-受信者間のセキュアなファイル転送を実現します。
また、情報セキュリティ格付けにおいて、SaaSとして最高レベルの「AAAis」を取得しています。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2018/07/07
|
マルチプラットフォームに対応した、信頼性・管理性の高いファイル転送ソフトです。
ファイル転送を自動化し、企業内・企業間の各種業務アプリケーションとのシームレスなデータ連携を可能にします。金融業や製造業はもちろん、数多くの企業が導入しているデータ連携(ファイル転送)ミドルウェアの国内デファクトスタンダードです。
<3つの特徴>
マルチプラットフォーム対応(Mainframe,Midrange,UNIX,Linux,Windows)
転送データの暗号化(AES暗号に対応)
多彩なデータ形式に対応(バイナリデータ、テキストデータ、フォーマット転送、マルチフォーマット転送)
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2018/06/27
|
法人向けオンラインストレージです。
オンラインファイルストレージなら、いつ・どこからでもファイルへのアクセスが可能です。
オンラインファイルストレージの常識を覆す大容量・低価格!
セキュアSAMBAのセキュリティが保存したファイルの安全を保障します。
◆きめ細やかなアクセス制限が特徴です。
・管理機能を活用すれば、部署やプロジェクト単位でグループを設定し、セキュアな情報連携が可能です。
ユーザー・グループ毎に ①読取/書込許可(フルアクセス) ②読取専用 ③アクセス拒否 の3段階の権限をフォルダ単位で設定できます。
・IPアドレスによるアクセス制限
グローバルIPをお持ちであれば、セキュアSAMBAへのアクセス元(場所)を制限できます。
・端末認証によるアクセス制限
PC端末(MACアドレス)、スマートデバイス端末(UUID)の承認を行い、登録したグローバルIPアドレス元(場所)以外からのアクセスを許可する事が出来ます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2018/06/27
|
●場所を選ばず、誰とでも簡単にコラボレーション
・メールへの添付ファイルは必要ありません
。 大きなサイズのファイルを単純なリンクやカスタム URL で簡単に共有できます。また設定した権限でアクセスを制御し、パスワード保護でファイルを守ることができます。
・自動バージョン管理。
常に最新版のファイルを用意して、シームレスなコラボレーションを実現します。 戻る必要がある場合に備えて、Box には古いバージョンも保存されます。
・ファイルをダウンロードせず、プレビューを表示。
先にファイルをダウンロードしなくても、Word や PowerPoint など、120 種類を超えるファイル形式のドキュメントをすべて表示できます。
●同じページを全員で共有
・ファイルを一元管理。
Box を使用すると、チームは 1 ヵ所でファイルを共有、編集、検討、承認できます。 さらに、編集時のリアルタイム通知により、最新情報を逃すことはありません。
・コラボレーションをシンプルに。
同時に複数のメンバーが、Microsoft Word を使用して共同編集したり、Excel で予算を作成したり、Box Notes を使って予定やチェックリストを作成することができます。
・チームメンバーの作業が順調に。
重要な期限日の設定、チームメンバーへのタスクの割り当て、進行の監視を 1 ヵ所で行うことで、プロジェクトの管理を簡素化できます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2018/06/21
|
LearningWareは、eラーニングから集合研修までをカバーする学習管理システム(LMS)です。
社内研修はもちろん、教育ビジネスにも対応可能です。
<b><特徴></b>
<b>◆研修管理</b>
eラーニングの管理に限らず、集合研修の告知、出欠管理や、レポート提出、アンケート集計など、研修全般を一元管理できます。また。受講履歴だけでなく分析機能を備えており、
グループごとのテスト平均点比較、問題ごとの正答率比較、進捗の分布グラフ表示など、見たい情報をすぐに表示できます。
<b>◆ライブ配信</b>
だれが出席しているのか、欠席しているのかを簡単に把握することができます。
出席者・欠席者への連絡もLMS上から簡単に行うことができます。
また、録画した授業を簡単に配信することができるので、復習にも役立てることができます。
<b>◆大規模運用に対応</b>
独自のクラウド環境により、安心・安全の配信環境を整えています。
このため、利用状況に応じて、サーバーのスペックも自在に変更する事ができます。
<b>◆人材管理</b>
従来の学習管理機能に加え、受講者のスキル・資格を検索&マッチングできる人材管理機能を装備
<b>◆マルチメディア対応</b>
ほぼすべての機能がスマートフォン・携帯対応。研修の予約・確認、コミュニティでの
意見交換、テストの受験など、いつでもどこからでも、PCと同様の機能が利用できます。
<b>◆SNSコミュニティ</b>
ネット上のコミュニティを使って仲間と刺激し合いながら学べます。
経験やアイデアを持ち寄ることで、知識はさらに高度なものへと発展します。
受講者はコミュニティ上でディスカッションを行い、互いが得た知識を共有することができます。 受講者独自の経験や観点を披露し、知識を発展していくことも可能です。
ご登録されている受講者自らもプロフィール変更や、eラーニング研修の受講、SNS機能による他受講者との交流なども行う事ができます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2018/06/18
|
コミュニケーションを活性化し内定者研修を促進する機能を持ちつつ、内定者フォロー業務を効率化できるツールです。
内定辞退防止にはコミュニケーションを活性化し、細やかなフォローが不可欠です。
コミュニケーションを大切にしながら充実した研修機能で学ぶことが出来ます。
内定者向け eラーニングが受け放題(13万人以上が学習した、良質なオリジナルeラーニングが受け放題!内定者にぴったりな講座をお選びください。)で内定者1人につき5,000円(税抜)~ という安心価格です。
<b><特徴></B>
・「プロフィール機能」
内定者はマイページで、プロフィールを編集することが可能です。
内定者自身が情報を更新でき、他の内定者の情報も確認することで仲間意識を高めることができます。
・「掲示板」機能
内定者同士の近況の共有や会社からの情報発信を簡単に行うことができます。
写真と一緒に文章も投稿できるので、オフィスの様子や内定者イベントの写真を共有し、コメントし合うことも可能です。
・ 社会人として心構えと基礎知識がパックに標準装備(無料)
「社会人に必要なスキル」「時間の有効な使い方」「言葉遣いと話し方」「新聞の読み方の極意」など、社会人としての常識を学ぶことができます。また、eメールや情報漏えいなど「ネットマナー」についても学習できます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2018/06/11
|
企業・学校特性や業務内容に応じた教育コンテンツを配信するためのクラウド型教育プラットフォーム(学習管理システム/LMS(Learning Management System))です。
数十人~数万人まで幅広い利用規模に対応、またそれにあわせた細かい権限設定も可能。
教育向けのコンテンツ配信だけに限らず、マニュアルや資料など、ナレッジデータの共有等にも応用可能。 また、複数の言語をご利用いただける「マルチ言語サポート」や手軽に動画配信機能が利用出来る「ek-Bridgeストリームオプション」等のオプション機能も用意しており、要望に応じて人材育成・人材開発をスムーズに行える環境を提供、。
・「いつでもどこでも」
・「24時間システム保守」
・「低コスト」
・「短納期」
これらクラウドサービスのメリットを活かしつつ、お客様のご希望にフィットしたサービスの提供を実現します。
以下の項目をパソコンに限らず、タブレット、スマートフォン等で受講、閲覧が可能です。
・ eラーニングコンテンツ
・ 音声データ
・ トレーニング教材
・ 講義・講演動画
・ 研修動画
・ PowerPoint等の各種資料
・ 商品情報
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2018/06/08
|
SAKU-SAKU Testing(サクサクテスティング、以下「サクテス」。)は、
ガラケー・スマホ・タブレット・PCに対応したWEBテスティングプラットフォーム。
外国人向け教育も管理画面にて日本語⇔英語を随時切り替えてご利用いただけます。
動画、パワーポイント教材にも対応。3000問のビジネス知識問題をクラウドから即ダウンロードでスピーディーな教育実施を実現します!
サクテスは企業のテストニーズを徹底サポート
すぐご利用いただける「5000問」におよぶビジネス知識を問う設問を用意。すぐにテスト形式の学習環境をご利用いただけます。さらに貴社独自の問題を新規作成からサポート、オリジナルの社内試験(Webテスト)の構築もサポートするなど、人材育成の目標達成を支援します。
<サクテスのご利用シーン>
<試験目的別>
■エントリー試験
業務行うための一定基準(水準)試験
スタンダードに引き上げる事が目的
・全営業対象のエキスパートテスト
・全販売対象の販売マナーテ試験
・全サービス運用者のスキル試験
■達成試験
能力の到達度を把握する試験
ゴールへの到達把握測定が目的
・管理職登用試験
・研修後の到達試験
・新人研修の終了試験
■測定試験
能力、意識、状況を視覚化する試験
現状の正確な測定が目的
・意識調査
・スキル把握
・診断テスト
■誰でもできる「 操作性 」
ラーニングツールの枠を超えた機能が満載にもかかわらず、シンプルな操作性を実現。使い慣れたExcelのテンプレートファイルをダウンロードすればExcelで登録・編集・集計ができます。
■管理機能、マニュアルいらずの直観操作
・問題・受講者一括登録機能
Excelファイルをアプロードするだけでテスト問題、受講者を簡単に登録できます。
・集計機能
Excel上でワンタッチで統計を表示。セグメント別、クロス集計ができるマクロツールもご提供します。
■誰でも使える「 利便性 」
かゆいところに手がとどくのは当たり前。誰もいないからと無理やり管理者、監督者にされた年配の社員の方、ITリテラシーの低い社員の方でも、学習・アンケートのお知らせ~社内報送信はもちろん、それらが末端の社員に閲覧済みかどうかさえも簡単かつリアルタイムに把握することができます。
・進捗管理機能
リアルタイムでモニタリング。運用中のアクションボタンもスッキリレイアウト。
・リマインドメール・メルマガ送信機能
対象者を選択してメール送信するだけ。未受講の受講者へ督促メール送信も即時できますし、送信予約もできます。
<多様なWEB教材に対応>
■真剣に「考えさせる」問題をすぐに、簡単に構築
基本的なテキスト問題に加え、問題のバリエーションを豊かにするマルチメディア(スライドショー、音声、動画)を使うことで、詳細に設問を表現し、より真剣に問題を考えさせることができます。また、事前に動画やスライドショーを閲覧させ、その後テストを実施したり、解説時に設問時とは異なる画像や動画を閲覧させることでより深く理解させることもできます。
■動画環境をご提供
きめ細かい制作サポートと最新の配信テクノロジーで学習者が気軽に視聴できる環境を提供します。
・動画教材制作
撮影スタジオ手配からビデオ教材制作までトータルサポートを行います。
・マルチビットレート対応
ネットワークスピードやPC、スマートフォンなどに最適な画質提供が可能です。
・CDNネットワーク対応
どこからでもいつでも同時接続数を気にする事なく、ストレスのない視聴が可能です。
<サクテスでできること。>
○✕、得点が出る、合否がわかるといった学習させる、知識を定着させるだけのラーニングシステムにあらず。管理画面同様、受験側も「リアルタイム」にこだわります。さながら「グループウェア」同様の機能もご利用いただけます。
・テスト受験画面
多肢選択式(SA)。合格基準、時間設定、動画テスト、画像テスト、音声テストに対応
・テスト結果画面
絶対評価、相対評価をリアルタイム表示、設問別の解答、解説
・マイページ画面
実施率、相対評価表示をTOPのマイページ画面に表示。コンテンツカテゴリー別表示
・アンケート機能
利用様への調査を目的とする機能です。(無記名可)複数選択、記述可
・アンケート結果
リアルタイムグラフ表示
マクロツールで簡単分析
・質問機能
ドリルに対する質問や気付いた点を、質問した受講者と管理者のみで共有する機能です。
お知らせ機能
属性別に表示情報を切り分け。閲覧履歴の管理も可能
・ドリル学習機能
一問一答形式の設問を何度でも受けれる繰り返し学習用の機能です。
・SNS機能
学習に対する意見や質問、コンテンツ評価を受講者と管理者で共有する機能です。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2018/06/07
|
複雑で時間のかかる採用管理を効率化するソフトです。
◆選考を一元管理
面接官の評価や選考過程を一元管理し、誰がどのタスクを受け持っているのか可視化するだけではなく、アラートメールで処理漏れを防ぎます。
◆書類管理から解放
応募者の情報をメールや書類で共有すること無く、デジタルデータで保管・閲覧し共有することができます。
◆選考状況や採用効果を見える化
求人チャネルごとの応募状況や選考過程毎の通過率をグラフ化することで感覚に頼ること無く採用のボトルネックを分析することができます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2018/06/05
|
人事・勤怠・工数管理をクラウドで行う多言語対応のHR Tech 「Zoho People(ゾーホー・ピープル)」 人事情報もToDoも全部まとめて一カ所で管理できます。
紙やファイルの分散・重複・紛失が避けられます。
◆人事情報の一元管理
従業員の情報を一カ所でまとめて管理。組織構造も分かりやすく表示され、検索もかんたん。資格やスキル、研修履歴などの人材管理に役立つ情報も一元化。変更履歴も自動で記録され、後から変更内容をたどることもできます。
◆自分でできることは自分で
メールやファイルで従業員の情報をもらって転記するのではなく、従業員自身に直接情報を入力・更新してもらえます。転記のミスも防げ、正確さを担保できます。もちろん表示や編集の対象は必要な範囲に制限できます。
◆勤怠や工数をらくらく管理
紙やエクセルへの記入作業は不要。Webやモバイルから出退勤をかんたんに記録。休暇の種類や入力項目をカスタマイズでき、申請フローを組めます。工数は案件・プロジェクトやタスクごとに記録可能。
◆人事評価をスムーズに
目標の設定、評価・評定の記入が可能です。情報へのアクセス制限もしっかり管理。360度評価やフィードバックの収集を通じて従業員1人1人の強みや弱みを明確にでき、今後の成長につなげられます。
◆システムに業務をお任せ
定型処理やルーチンワークは自動化してシステムにやってもらいましょう。承認申請や書類の提出期限、評価のリマインドなど、様々な通知を自動で送信。データの更新やタスクの登録なども自動化できます。
◆柔軟なカスタマイズ
ドラッグ&ドロップでフォームを作成でき、自社の規定やニーズに合わせて入力項目を設定できます。APIを通じて他のサービスとも連携できます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2018/06/05
|
人材・採用情報を手軽に共有
「Zoho Recruit (ゾーホー・リクルート)」は、クラウド型の採用管理・人材管理サービスです。自社採用向けだけでなく、人材紹介・派遣事業においても広く活用されています。求職者と採用者(クライアント/部門)のデータややりとりを関連付けて一元管理。求人ページの公開や、英語/独語など多言語での利用も可能。無料で始められ、使い勝手を試してから導入できます。
自社採用向けの導入には、自社の求人情報や応募状況をクラウドで共有してエクセルいらず。社内の採用担当者や事業部門の担当者の間の情報共有をスムーズに。採用サイトも手軽に作成できます。また、人材紹介・派遣事業向けに導入される場合は、クライアントと求職者の情報を一元管理。求人や紹介の状況を記録し共有。
◆求人・候補者の一元管理
求人や候補者の情報をクラウド上に集約して管理・共有できます。求人・人材データベースとWebサイトの連動も可能です。最新情報を常に表示しやすくなります。
◆履歴書の解析
履歴書の電子データを解析し、氏名や住所等の情報を抽出して自動で登録。履歴書情報を用いて差し込み文書を作成し、必要最小限の情報を必要な人だけに共有するのも簡単です。
◆抽出・集計・分析
求人や採用候補者に関する情報を様々な角度から抽出・集計・分析してレポートを作成できます。有効な媒体や適性度の高い属性などを洗い出し、採用活動の効果をより高められます。
◆コミュニケーションを一元化
どの人やクライアントとどのようなやりとりをしたか、電話やメールの履歴を手軽に記録。やりとりの履歴も一目で把握できます。
◆採用業務を自動化
採用活動の進捗に応じた関係者へのメールでの通知やタスクの設定を自動化できます。
◆他のサービスとの連携
G SuiteやZapierをはじめとする他のサービスとも連携可能。採用活動やタスクの情報をチャットで通知したり他のシステムと連動させたりできます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2018/06/05
|
顧客情報・商談状況・対応履歴を一元管理します。
Zoho CRM は、顧客・取引先の管理だけでなく、「商談」「タスク」「メモ」など、日々の営業活動データや、見積書・請求書などの関連書類、添付ファイル、メールの送受信履歴など、営業活動に必要なあらゆる情報を一元的に集約できます。
自社の営業スタイルにあわせて各種項目の追加や名称の変更ができ、ワンクリックで自動処理を実行できるカスタムボタンの追加など、ユーザーの要望にあわせた柔軟なカスタマイズも可能です。
◆見積・請求・受注書作成
自社用にデザインしたテンプレートを使用して、見積・請求・受注書を瞬時に作成できます。作成した書類は取引先や商品マスタにひも付くので管理も簡単です。
承認機能で上司承認をとったり、アラートメールを担当者に通知するなど、抜けもれなく、効率的にデスクワークを進められます。
◆レポート・ダッシュボード
いつでもリアルタイムなレポートの作成・集計ができます。40種類以上の豊富な標準レポートもデフォルトで利用できます。
「確度別の進捗状況」、「担当者別の商談」など、マネジメントによる販売分析や、営業会議資料に活用できます。
>>資料の詳細を見る
|