| 資料イメージ | 資料概要 | 
                        
              | 資料更新日:2021/08/31 | サグーワークスは、株式会社ウィルゲートが運営する記事作成代行サービスです。記事制作を依頼/外注したい方、webライティングを仕事にしたい方の両方を繋ぐサービスです。
 
 発注企業数 累計 3,600 社
 
 総ライター数 285,716 人
 
 記事作成を依頼する流れ
 ①プランを選ぶ
 用途や目的に合わせてプランをお選びください。
 専任コンサルタントがご提案から納品まで行うオーダーメイドプランと、 web完結で1記事からご発注いただけるオンライン発注プランがあります。
 
 ②作りたい記事
 作成したい記事のテーマや目的、SEO目的の場合にはキーワードを決め、記事の構成(記事企画)を設計します。 オーダーメイドプランの場合は、専任のコンサルタントがお客様へヒアリングしご提案いたします。その後、お見積もりいたします。
 
 ③納品
 お見積もり内容に承諾いただきましたら、記事作成を開始します。 (オーダーメイドは請求書後払い、オンライン発注は先払いです。) ライターへの依頼内容のレギュレーションから募集、 チェックや納品管理まで全てサグーワークスが承ります。
 
 ライティングの仕事の流れ
 ①ライター登録する
 サグーライティングのアカウントを作成します。 プロフィールのほかに、資格や経歴などの情報があると、よりスキルにあった執筆活動依頼が届きます。
 
 ②仕事を探してライティング
 案件一覧から自分に合った依頼を選択し、ルールに沿ってライティングをします。 ライターランクによって、受けられる案件や報酬が変わります。 こぶたの鉛筆では、ライターの方向けにwebライティングのコツなどの役に立つ情報を提供しています。
 
 ③報酬を受け取る
 記事が完成したら投稿をします。 独自の記事チェックツールと、チェック者による内容と誤字脱字チェックを行い、 問題がなければ承認されポイントが付与されます。 ポイントが溜まったら換金しましょう!
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2021/08/31 | 会員数 100 万人以上日本最大級クラウドソーシング仕事の依頼も、受注も クラウディア
 
 仕事を頼みたい
 ・高品質、短期間、安価でお仕事を依頼
 ・毎月1000人を超える多彩なワーカー登録
 ・クライアント手数料0円
 ・発注から納品まで全てクラウディアにお任せ可能
 ・24時間365日リソースを確保可能
 ・キャンセル料、一括招待、完全非公開設定が無料
 
 仕事を受けたい
 ・場所や時間に縛られない自由な働き方を実現!
 ・業界最低水準の手数料(最低3%)
 ・完全非公開の高単価オファー
 ・定期的なサイトパトロールで安心してお仕事可能
 ・仮払いシステムで安心の報酬受取
 
 今依頼したい仕事、全てクラウディアで対応できます!
 ・オンラインアシスタント
 事務作業を委託して
 コスト削減&業務効率化。
 1,500円~/時間
 
 ・営業リスト作成
 軽作業を委託して営業活動効率化。
 10円~/件
 
 ・アンケート収集
 マーケティングやコンテンツに活用。
 10円~/件
 
 ・記事作成
 各種ジャンルの記事執筆、取材・監修に対応。
 1円~/文字
 
 ・テープ起こし・文字起こし
 タイピングの得意な人に任せて時間短縮。
 60円~/分
 
 ・各種翻訳
 10ヶ国語以上の言語に対応。
 3円~/文字
 
 ・営業資料作成
 オフィスソフトのスペシャリストにお任せ。
 10,000円~/ページ
 
 ・チラシ作成
 チラシ、名刺、メニュー、パンフレット等、各種デザイン対応。
 15,000円~/ページ
 
 ・WEBデザイン
 WEBページ、バナー、サムネイル作成等、各種デザイン対応。
 3,000円~/本
 
 ・ホームページ制作
 古いデザインをリニューアルしてお問合せUP。
 50,000円~/サイト
 
 ・スマホアプリ開発
 WEBサービスをアプリ化して収益UP。
 300,000円~/アプリ
 
 ・動画作成・編集
 企画・構成・撮影からテロップ挿入等、各種編集対応。
 1,000円~/分
 
 仕事一覧
 ・タスク・軽作業・事務
 ・ライティング(記事作成)・翻訳
 ・デザイン制作
 ・システム開発・運用
 ・Webサイト・HP制作、運用管理
 ・その他
 
 シーンで選べる多彩な取引方式
 ・タスク方式
 多くの成果物を大量に採用する方式です。アンケートやライティングに向いています。
 
 ・コンペ方式
 多くの成果物の中から、優れた物を採用する方法です。ロゴ作成などデザイン的な仕事に向いています。
 
 ・プロジェクト方式
 見積や計画など希望にあったワーカーと取引する方法です。中長期にわたって進める仕事に向いています。
 
 ・時間制方式
 時間に対して報酬を支払う(時給)方式です。作業時間の修正は専用のアプリで行います。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2021/08/31 | ワークシフトとは?インターネット上で仕事の受発注並びに決済ができるクラウドソーシングのサービスです。日本で初めて、世界とつながる新しい働き方を本格的に提案しています。サービスの特徴は、国内のみならず海外のフリーランスが多く在籍していること、最初からチームで仕事が請けられるサービスを提供していること、サイト内を外国語対応し、新しい働き方を提案していること、です。 「働き方を変え、世界を一つに」、そんな願いを込めて私達ワークシフトは新しい時代に挑戦して参ります。会員登録や発注手数料は無料ですので、興味のある方は会員登録をご検討ください。
 
 ●ワークシフトが解決する3つの社会問題
 1、ワークシフトは海外進出を目指す日本企業をサポートさせていただきたいと考えています。 クラウドソーシングを用いて直接現地にいる人材へ仕事を依頼することで、日本企業がアジアなどの海外展開する際の費用と時間を大幅に削減することができます。 ワークシフトは使いやすいプラットフォームを構築し、妥当な価格で、より効果的な海外市場調査や翻訳をサポートします。
 2、ワークシフトは日本における若手の人材不足やITスキルの不足を解消するお手伝いをします。 少子高齢化や人口減少社会に直面する中、現在日本で特に不足している20代、30代のITスキルが高い人材をクラウドソーシングを利用して海外から呼び集められるようにつとめています。 また、ワークシフトでは比較的物価が安く、若い世代の多い東南アジアの優秀な人材の登録が増えるように目指しています。 ひいては、これらの新しい労働力により、日本でクラウドソーシングを活用した起業数が増加することを予想しています。
 3、ワークシフトは日本にいる企業や個人が海外で活躍できる機会を増やせるよう目指します。オリンピックを前に、外国企業からの仕事依頼が増えることが予想されます。 中小企業にとって今まで難しかった外国企業からの仕事であっても、ワークシフトの運営するクラウドソーシングを介して簡単に提案できる環境を構築します。 また、クールジャパンを代表する日本のアニメ・マンガ・イラストを海外に向けて発信します。
 
 ●海外に強い、日本のクラウドソーシング『ワークシフト』
 ワークシフトでは、専門スキルを持った国内外のフリーランスに、インターネット上で仕事を依頼できます。 登録しているフリーランスは120,000 人を超え、このうち約90%は国際的な教育機関などで専門的なスキルや知識を得た海外居住のフリーランスです。 海外進出に伴う、海外市場調査や翻訳、通訳、現地デザイン、更にはインバウンド対策のパートナーとしてワークシフトをご活用下さい。 ワークシフトで登録しているフリーランスの多くはアジア諸国や南米の優秀な人材です。 アジア諸国、南米、インド、中東などへの海外進出の際、日本企業に高い関心を持っている現地のフリーランスがビジネスをサポートします。 また、ワークシフトに登録している海外のフリーランスの多くは多言語のスキルを有しており、特に日本語を絡めた多言語スキルを有するアジアの人材が豊富に登録しています。 利用いただきました多くの企業からは、業務の質の高さについて高い評価を得ております。 ワークシフトのサービスサイトは国内のクラウドソーシングで唯一、日本語、英語、フランス語の3ヶ国語に対応しており、且つ翻訳ツールも備わっていることで、日本語でも迅速に仕事の依頼が可能になっています。 さらに、外国との取引でも支払いを日本円で行えるなど、日本企業が利用しやすい環境を整えています。 クラウドソーシングの業務依頼カテゴリーも、海外進出に伴う、海外市場調査や多言語翻訳、現地通訳、ロゴ、デザイン、IT、プログラミング、デジタル関連業務など160 以上から選択することが可能です。 直接現地に居る人材へ仕事を依頼することで、日本企業がアジアを含めた海外展開する際の費用と時間を大幅に削減します。
 
 世界 210 カ国、12万人以上が登録
 日本最大級の外国人登録者を誇るクラウドソーシング
 コロナ時代、海外業務はオンラインで完結。
 
 課題・ニーズから仕事を依頼する
 ・海外営業・マーケティング
 ・海外にネットで販売したい
 ・海外のインフルエンサーを知りたい
 ・海外の情報が知りたい
 ・外国人向けのサービスを始めたい
 ・海外在住者にちょっと聞きたい
 
 ワークシフトのしくみ
 経験とスキルを有するフリーランサー(プロフェッショナル外国人材)と
 クライアント(企業)をマッチングする仕事依頼サイトです。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2021/08/30 | ①登録→申請→手続→入局許可がワンストップ入国までに様々な手続きが必要になります。
 また、多くの場合、日本の在住者との連携が大切です。
 これら手続きの多くをワンストップにクラウドサービスで行うことができます。
 
 ②海外から申請、日本で手続
 結局、多くが日本で行う手続き。海外との様々なやり取りがメールやFAXなどで飛び
 交うことでしょう。ESQUAREは、海外からビザ申請依頼→日本の手続が
 シームレスに行うことができます。
 
 ③リアルタイムの申請状況
 認定を待つ外国人にとって、ビザ申請状況は最大の懸案事項。
 ビザ申請手続き状況を日本で更新すると、
 国内・海外の外国人にリアルタイムに申請状況を通知することができます。
 
 ④ビザ期限のアラート通知
 在留ビザの期限は、在留する外国人と各種手続きをする担当者様にとって非常に
 気になるところ。許可日と申請期間から逆算してアラートと通知をします。
 
 ⑤申請資料の一元管理
 入管局に提出する資料はたくさんあります。
 これらをクラウドで作成された申請情報に紐づけて、管理・共有することができます。
 
 ⑥家族や近親者の訪日をサポート
 長い日本の生活で、家族や近親者のサポートが何より助けになります。
 クラウドで家族のビザ申請情報を管理し、ビザ申請情報の共有や関連付けが可能。
 ワークフローにより、ビザ申請情報が通知されます。
 
 ⑦プロフェッショナルのコンサルで迅速・着実な入国
 就労の場合、様々な職種や職能が存在します。日本語は複雑で、
 伝え方ひとつや提出資料ひとつで印象が大きく変わります。
 弁護士/行政書士のマッチングにより、
 プロフェッショナルのビザ申請ノウハウを活用して、迅速かつ着実な入国を。
 
 ⑧人事システム、学生管理システムとも容易に連携
 外国人情報は人事や顧客情報のインプット。
 ESQUAREで作成したデータを自社システムとの連携が可能になります。
 ※個別のプライベート連携機能もご相談ください。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2021/08/26 | ミスの許されない給与・年末調整の計算を、より正確でカンタンに! 抜群の操作性で給与計算、年次処理の業務を効率化します。わずらわしい給与手当の計算も、あらかじめ計算式を登録するだけで、より正確な給与計算が可能! さらに、スムーズな年末調整も実現します。
 さまざまな先進機能をはじめ、経営戦略に欠かせない業務の効率化を根本から支える、次世代の給与計算システムです。
 
 給与大臣NXの特長
 ・マイナンバー制度に対応!
 個人番号の安全な管理、収集・登録、目的に応じた利用、確実な廃棄まで、マイナンバー制度をトータルでサポートします。
 
 ・近年のめまぐるしい法改正にもスピード対応!
 税制改正や社会保険制度改正にもすばやく対応し、プログラム更新を行っています。最新情報提供や各種セミナーも定期的に開催し、常に安心して給与計算のシステムをご利用いただけます。
 
 ・勤怠項目入力だけで、支給控除項目は自動計算
 給与明細書そのままの入力画面に勤怠項目を入力するだけで、支給控除項目は自動計算。登録された計算式から結果を表示します。出力帳票の種類も豊富に揃っています。
 
 ・使いやすい! わかりやすい!
 大きくシンプルな画面表示と、マウスとキーボードで直感的に使えるインターフェースを採用しています。日常業務の大半を占めるデータ入力部分は極限まで簡素化し、初心者には親しみやすく、熟練者には高速・快適な操作性を提供するデザインを両立しました。
 
 ・就業・人事管理、財務会計とシームレスに連動
 『就業大臣』と社員・勤怠情報を、『人事大臣』とは社員・実績・年収などで連動し、シームレスな就業・給与・人事管理環境を提供。
 『大蔵・福祉・公益・医療大臣』の財務会計シリーズとは給与データを転送して仕訳を自動作成。
 『建設大臣』とは社員・出面日報・総支給額なども連動し、基幹業務をトータルでサポートします。
 
 機能紹介
 ●導入
 ・社員登録
 個人情報や保険情報、給与単価などを登録します。個別入力と複数社員一括入力の両形式を選択できます。
 
 ・任意区分登録
 所属・役職のほか、任意の区分を最大5つまで追加できます。追加した任意区分は社員分類や、給与・賞与データに履歴として保持し、各種帳票での条件や給与計算式の計算項目として利用できます。
 
 ・通勤費支給設定
 通勤費の定期支給を行えます。社員1人につき3種類まで支給方法を設定可能。支給の対象期間や隔月支給の設定も自由自在。通勤区分と支給額を非課税限度額表に照合して、通勤費の課税・非課税の内訳を自動計算します。
 算定基礎届・月額変更届の作成時には、隔月のまとめ払いの場合でも、各月に割り振り計算を行います。
 
 ・人事管理
 各社員の家族構成、学歴、賞罰など、社員ごとに管理したい情報を登録し、簡易データベースを作成できます。
 
 ・事業所情報登録
 会社データとして登録する会社情報とは別に、複数の事業所の情報を登録できます。事業所ごとの社会保険事務や税務処理、明細書や帳票に出力する社名を事業所名とするなどの処理が行えます。
 
 ・勤怠・支給控除項目登録
 支給項目・控除項目・勤怠項目を登録します。項目設定は体系ごとに行えます。
 
 ・計算式項目設定
 計算式を利用することで、各種手当などの煩わしい計算業務を一気に軽減。計算式の設定もリストから選択する方式でカンタンです。
 
 ●日常業務
 ・メインメニュー
 『給与大臣』の基本は、キーボードのカーソルキーで項目を選んで決定キーを押すだけのカンタン操作。
 もちろんマウスを使った操作や数値入力、Windowsプルダウンメニューなど、使いやすい方法で全ての項目をご利用いただけます。
 
 ・代替休暇
 平成22年4月の労働基準法の改正に対応し、月60時間を超える時間外労働の法定割増賃金率の引き上げ分の支払に代え、代替休暇を付与することが可能です。代替休暇付与数を計算する際の換算率や、付与した代替休暇を消化する期限、また残業手当の対象項目などを設定できます。
 
 ・予備月給与
 通常の給与12カ月分の他に、別明細にできる予備月を3回分ご用意。調整のための給与支給や、分割支給の際、通常の給与とは別明細で給与計算処理ができます。
 
 ・タイムカード集計
 タイムカード形式の入力も可能です。一般の残業時間から二交代制・三交代制やフレックスにも対応しています。
 
 ・勤怠支給控除一覧表
 指定月の支給・控除項目別の一覧表を出力します。入力したデータの確認などに使用します。表示させたい項目の設定や並び替えも自由自在。様々な用途でご活用いただけます。また、通常の一覧表の他、月別や累計での表示も可能です。
 
 ・住民税一覧表
 市区町村ごとに住民税を集計し、住民税一覧表、住民税納付書を出力します。また、金融機関に提出する住民税納付依頼電子データの作成も可能です。
 
 ・会社負担保険料一覧表
 会社負担分の保険料(健康保険/厚生年金保険/雇用保険/児童手当拠出金など)の一覧表を作成します。保険料率の変更があった場合でも、過去に遡って各月の正しい会社負担保険料を集計できます。
 
 ・金種一覧表
 社員登録で社員ごとに設定した、現金支給分の金種一覧表を作成します。
 
 ●社会保険
 ・算定基礎届
 算定処理は、4~6月に支払われた給与の基礎日数と算定基礎額を自動計算し、等級が算出されます。
 あとはワンタッチ転送を行うだけで、等級の変更が社員マスターに反映されます。
 
 ・月額変更届
 月額変更処理は、昇(降)給月を含む3カ月間に支払われた給与の基礎日数と算定基礎額を自動計算し、等級が算出されます。
 あとはワンタッチ転送を行うだけで、等級の変更が社員マスターに反映されます。
 月額変更のタイミングは自動判定機能を使用して、メッセージダイアログを表示してのお知らせを行うことも可能です。
 
 ・賞与支払届
 支給された賞与を集計し、賞与支払届を出力します。これは「健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届」に転記するための資料になります。
 
 ●労働保険
 ・労働保険履歴管理
 保険年度中の労働保険(雇用保険・労災保険)に関する個人情報を月次で保存しています。そのため昇進などで雇用形態の変更がある場合にも正しく集計を行います。
 
 ・労働保険集計表
 労働保険算定基礎賃金集計表を集計します。
 月別に労災保険対象者の労働者数と賃金を従業員別に集計。雇用保険対象者の労働者数と賃金を役員被保険者、被保険者、合計、免除高齢者の順に集計します。
 労災保険の1カ月平均使用労働者数および雇用保険の1カ月平均使用労働者数も集計します。
 
 ●年末調整
 ・年末調整
 先行入力、整合性チェック、自動判定など充実の機能を搭載しています。
 
 ・扶養控除等(異動)申告書
 年末調整に必要となる給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について、本年分と翌年分を出力できます。また出力項目の範囲選択も可能です。
 申告書の作成業務を省力化し、記載ミスを防止できます。
 
 ・年末調整チェックリスト
 年末調整に関連する各種登録内容のチェックを行います。登録内容に誤りがある箇所は文字色を変えて表示し、修正箇所の確認が容易です。
 計算済みの年末調整データのチェックも行うため、年末調整計算後に給与データを修正し、再計算を行っていないといったミスも防止します。また、複数社員を同時に確認でき、スムーズに業務を進行できます。
 
 ●有給休暇
 ・有給休暇管理
 社員個別の有給休暇管理を自動化します。前年度からの最大繰越可能日数、勤続年数、今回付与する日数等の基本設定を登録すると、有給休暇の年度更新を社員ごとに個別で自動計算します。時間単位での有給休暇取得や消化時間の管理も可能です。
 給与データ入力の際、有給休暇更新日の到達をメッセージでお知らせします。
 
 ・休暇管理簿
 作成が義務付けられた年次有給休暇管理簿を出力できます。
 取得時季や日数、付与情報が出力されます。
 
 ●その他機能
 ・遡及処理
 社員の単価情報や、改定後の号俸等級表等の情報を登録するだけで、指定した給与や賞与に対する遡及差額を自動計算します。
 遡及対象となる項目を指定できるほか、社会保険料や所得税の差額を計算します。計算した遡及差額は、通常の給与に含めることや、賞与として支給する以外にも、別明細として差額のみ単独支給することもできます。単独支給する場合には、明細書作成や銀行振込処理、金種一覧表の集計も可能です。また、遡及差額の計算結果は、年末調整や社会保険の処理にも正しく反映されます。
 
 ・昇給シミュレーション
 昇給後の計算式表項目・二次元表・社員マスター単価について、昇給前の登録および試算を行えます。昇給時にはその情報を転送し、実際の給与計算に使用できます。昇給前に一括して単価を入力するのが困難な場合や、昇給後のキャッシュフローの試算に役立ちます。
 
 ・賞与シミュレーション[Super]
 賞与額の決定前に、計算式機能を利用して賞与の試算が行えます。給与体系ごとの予算額登録や、シミュレート結果を実際の賞与データに転送できます。
 
 ・条件設定
 主要な帳票・処理において、条件を詳細に設定可能です。指定した社員のうち、特定の所属に絞り込むことはもちろん、給与体系や付箋条件、人事登録内容といった絞り込みも可能です
 
 ・自動ナビゲートシステム
 法律改正で所得税率や社会保険料率が改定されたとき、『給与大臣』が最適な更新時期を判定してお知らせします。
 
 ●導入・セキュリティ
 ・データロック・パスワード
 データロック機能:指定した給与月・賞与回・予備月のデータ登録・修正が行えないよう、手動または自動でロックをかけることができます。
 
 暗証コード設定機能:給与データを参照・変更されないための暗証コードを設定できます。設定したコードを入力しない限り、そのデータを使
 
 ・グループメンバー設定/メニュー管理設定
 グループを作成し、ユーザーまたは処理内容を分類できます。グループは追加、編集、削除、読込が可能です。さらに、メニューごとの処理レベルを制限できます。[フルアクセス/参照のみ/起動不可]の3段階に加えて、[カスタム]ではさらに詳細な設定が行えます。確認表の出力も可能です。
 
 ・データ管理
 社員限定:給与データの入力可能な範囲を、社員コード/所属から限定できます。所属している部署や拠点のみ入力するといった運用が可能です。
 
 項目限定:入力可能な給与データ項目を限定できます。支店では勤怠項目のみ入力し、本店で給与計算を行う場合などに役立ちます。
 
 ・データ設定
 表示データを制限することで、「過去のデータから前期と今期のみ表示」「支店データのうち担当分データだけ表示」といった使い方が可能です。
 
 ・ジョブ管理
 利用状況をリアルタイムで監視。ネットワーク上の各クライアントの処理状況を一覧できます。
 
 ・ログ管理
 各ユーザーの処理履歴を保存して一覧可能です。不意の障害発生時、ログを調査することで原因究明の手がかりにできます。
 
 ・大臣認証
 Windowsアカウントとは別に、『大臣』上にユーザーアカウントを作成できます。『大臣』起動時に、ユーザー名/パスワードによる認証を行います。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2021/08/24 | 小規模法人向け 人事管理ソフト人事じまんDX
 従業員の方の人事情報、履歴情報を始め、公的帳票や労働条件通知書の印刷を行うことが可能です。
 
 機能
 ●特徴
 ・リマインダー機能
 DXシリーズではリマインダー機能により、担当者のタスクに応じて、お知らせメッセージが表示されます。
 メッセージは自由に入力ができ、表示される日付けや期間も指定可能。重要なタスクに対しての意思決定をサポートし、期限の決まった作業の実施漏れも防ぐことができます。
 
 ・文書テンプレートの作成・出力が可能
 任意のWord文書に社員データを差し込んで社員毎に印刷及びWord文書・PDFデータが作成できるようになりました。
 お客様で作成している社内既定等のひな形に「PCA人事管理DX」がもつデータを差込み印刷できますので、書類作成・管理業務が軽減されます。
 
 ・メンタルヘルスマネジメント向けに「過重労働面談の管理項目」を汎用データで提供
 汎用データの受入処理でカンタンに利用可能!ユーザー定義項目のため、内容も柔軟に変更可能です。
 
 ・『給与じまんDX』とのスムーズな連動
 支給控除の内容の変更や社会保険料の改定など『給与じまんDX』で設定した内容を受け入れることができますので、情報をカンタンに共有でき、給与・人事業務の連携をさらに強化することができます。
 また、『人事じまんDX』固有のデータフォーマットでの汎用データの作成・受入が可能です。マスターだけでなく、社員情報に関しても社員を指定して出力・受入を行うことが可能です。お客様が既存のデータベースで管理していた社員情報も受入可能です。
 
 ●社員情報
 A:労働条件の確認(リスクマネジメント)
 労働条件通知書を呼び出して確認することができます。過去の労働条件通知書を確認することもできます。
 
 B:管理項目
 管理項目をカナ順に、ツリー形式で表示します。たくさんある項目の中から必要な項目を瞬時に探し出すことができます。また、選択した管理項目はタブに表示されますので、ラクラク入力が可能です。
 
 C:固定項目表示
 画面上部に社員コード、氏名、顔写真などを固定して表示することができます。必要な情報を選択できますので、目的に合わせた項目を常に表示しておくことで、ミスを防ぐことができます。また、固定項目を表示しない場合には、入力欄を大きく表示することができます。
 
 D:画像データ管理
 社員の画像を登録することができます。顔写真・地図などの画像データを登録できます。
 
 ・マスター、管理項目の登録はラクラク
 あらかじめ設定されている管理項目以外にお客様の用途に合わせて、必要な管理項目を追加することができます。
 お客様独自の管理項目には、マスターも自由に増やすことができますので、より詳細な項目作成が可能です。あらかじめ登録されている管理項目は以下のとおりです。
 
 ・労働条件通知書
 25年4月1日施行の「改正労働契約法」に対応しています。厚生労働省のモデル様式に準拠しており、「一般労働者用」「短時間労働者・派遣労働者用」の2種をご用意。
 
 ・公的帳票
 労働者名簿、在職証明書、退職証明書が出力可能です。印刷と同じ手順でWord・PDFへの出力ができます。
 
 ・通知機能(リスクマネジメント)
 あらかじめ設定した期限や記念日などに達した社員がいる場合に「お知らせ」を表示します。『PCA人事管理DX』起動時に「お知らせ」が表示されますので、業務をスムーズに行うことができます。
 
 ・繁忙期でもらくらく一括修正
 住所や所属などの情報が変更された、または新しい管理項目が追加された場合に、リスト形式でメンテナンスが可能です。また、変更したい項目を要件によって呼び出しできる「ナビゲーション」機能を搭載。
 新入社員の研修後の配属先の登録や社内資格試験の結果登録など、複数の社員に同じ管理項目の内容を登録する場合に威力を発揮します。
 
 ●社員台帳・組織
 ・社員台帳
 自由にレイアウト可能な社員台帳
 社員台帳を自由にレイアウトすることが可能になりました。
 必要な情報のみを取り出した社員台帳を作成することができます。一人の社員の情報を2ページにわけてレイアウトすることが可能です。
 
 ・組織の登録
 従業員の所属する部門を登録することが可能です。
 最大9階層までの登録が可能です。部・課・グループなど、組織に併せて詳細な部門が登録できます。
 また、組織体系を履歴管理することが可能です。
 「基準日」を指定することで過去の状態だけではなく、将来の予定を表示することも可能です。
 
 ・組織図
 階層化された部門を確認することが可能です。
 
 ●人事異動
 ・社員参照社員参照
 細かい条件設定をして社員の検索をすることが可能です。
 例)在職老齢年金の対象者を検索するため、「年齢60歳以上65歳未満」を抽出する。
 
 ・構成帳票
 様々な切り口で組織を分析することが可能です。
 所属・勤務地・年齢・役職・職能資格・職種・性別などの人員構成を数値的に確認することができます。
 表示された数値をクリックすることで該当する従業員を表示させることができ、内訳の確認も可能です。
 
 ・辞令発令
 社員情報の登録で「異動・配属」を入力を行うことにより、「辞令発令」を行うことが可能です。また、「辞令チェックリスト」にて、発令済みの辞令を突合させ、印刷漏れをチェックできます。
 
 ・辞令レイアウトの登録
 辞令のレイアウトを設定することが可能です。必要な項目を配置し、フォント・罫線などを設定することで、お客様オリジナルの辞令フォームを登録することができます。社名ロゴなどの画像を追加することも可能です。
 
 ●管理帳票
 ・履歴管理項目を台帳形式に出力
 履歴管理項目を台帳形式に出力することができます。
 考課時のチェックとして異動・配属、賞罰、プロジェクトなどのシステム定義項目の内訳を参照することで社員の状況を把握することで評価が行いやすくなります。
 
 ・社員別に一覧表を作成
 社員別に見たい項目の一覧表を作成することが可能です。
 チェック用として、参照用として瞬時に目的内容を閲覧することが可能です。住所録など日常使用する帳票はあらかじめ登録されております。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2021/08/24 | 人事管理ソフト/クラウド人事管理ソフトPCA人事管理DX
 従業員の方の人事情報、履歴情報を始め、公的帳票や労働条件通知書、辞令の印刷を行うことが可能です。
 
 機能
 ●特集
 ・リマインダー機能
 DXシリーズではリマインダー機能により、担当者のタスクに応じて、お知らせメッセージが表示されます。
 メッセージは自由に入力ができ、表示される日付けや期間も指定可能。重要なタスクに対しての意思決定をサポートし、期限の決まった作業の実施漏れも防ぐことができます。
 
 ・文書テンプレートの作成・出力が可能に!!
 任意のWord文書に社員データを差し込んで社員毎に印刷及びWord文書・PDFデータが作成できるようになりました。
 お客様で作成している社内既定等のひな形に「PCA人事管理DX」がもつデータを差込み印刷できますので、書類作成・管理業務が軽減されます。
 
 ・メンタルヘルスマネジメント向けに「過重労働面談の管理項目」を汎用データで提供
 汎用データの受入処理でカンタンに利用可能!ユーザー定義項目のため、内容も柔軟に変更可能です。
 
 ・『PCA給与DX』とのスムーズな連動
 支給控除の内容の変更や社会保険料の改定など『PCA給与DX』で設定した内容を受け入れることができます。
 同様に『PCA給与DX』側でも『PCA人事管理DX』の内容を受け入れることができますので、情報をカンタンに共有でき、給与・人事業務の連携をさらに強化することができます。
 また、『PCA人事管理DX』固有のデータフォーマットでの汎用データの作成・受入が可能です。マスターだけでなく、社員情報に関しても社員を指定して出力・受入を行うことが可能です。お客様が既存のデータベースで管理していた社員情報も受入可能です。
 
 ●社員情報
 A:労働条件の確認(リスクマネジメント)
 労働条件通知書を呼び出して確認することができます。過去の労働条件通知書を確認することもできます。
 
 B:管理項目
 管理項目をカナ順に、ツリー形式で表示します。たくさんある項目の中から必要な項目を瞬時に探し出すことができます。また、選択した管理項目はタブに表示されますので、ラクラク入力が可能です。
 
 C:固定項目表示
 画面上部に社員コード、氏名、顔写真などを固定して表示することができます。必要な情報を選択できますので、目的に合わせた項目を常に表示しておくことで、ミスを防ぐことができます。また、固定項目を表示しない場合には、入力欄を大きく表示することができます。
 
 D:画像データ管理
 社員の画像を登録することができます。顔写真・地図などの画像データを登録できます
 
 ・マスター、管理項目の登録はラクラク
 あらかじめ設定されている管理項目以外にお客様の用途に合わせて、必要な管理項目を追加することができます。
 お客様独自の管理項目には、マスターも自由に増やすことができますので、より詳細な項目作成が可能です。あらかじめ登録されている管理項目は以下のとおりです。
 
 ・労働条件通知書
 25年4月1日施行の「改正労働契約法」に対応しています。厚生労働省のモデル様式に準拠しており、「一般労働者用」「短時間労働者・派遣労働者用」の2種をご用意。
 
 ・通知機能(リスクマネジメント)
 あらかじめ設定した期限や記念日などに達した社員がいる場合に「お知らせ」を表示します。『PCA人事管理DX』起動時に「お知らせ」が表示されますので、業務をスムーズに行うことができます。
 
 ●社員台帳・組織
 ・自由にレイアウト可能な社員台帳
 社員台帳を自由にレイアウトすることが可能になりました。
 必要な情報のみを取り出した社員台帳を作成することができます。一人の社員の情報を2ページにわけてレイアウトすることが可能です。
 
 ・組織の登録
 従業員の所属する部門を登録することが可能です。
 最大9階層までの登録が可能です。部・課・グループなど、組織に併せて詳細な部門が登録できます。
 また、組織体系を履歴管理することが可能です。
 「基準日」を指定することで過去の状態だけではなく、将来の予定を表示することも可能です。
 
 ・組織図
 階層化された部門を確認することが可能です。
 条件指示で「異動シミュレーション」の結果を表示することも可能です。印刷やExcel等への出力時には「ピラミッド形式」「ツリー形式」の出力形式を選択できます。
 
 ●人事異動・人事考課
 ・社員参照
 細かい条件設定をして社員の検索をすることが可能です。
 例)在職老齢年金の対象者を検索するため、「年齢60歳以上65歳未満」を抽出する。
 
 ・異動シミュレーション入力<システムAではご利用いただけません>
 従業員の異動を検討する際に利用できるシミュレーション機能です。異動させたい部署に従業員をドラッグ&ドロップするだけの簡単操作。
 部課単位のコストシミュレーションも可能です。
 異動が確定すれば、そのまま辞令の出力まで可能です。シミュレーションはタイトルをつけて保存しておくことが可能ですので、何度でも検討することができます。
 
 ・構成帳票
 様々な切り口で組織を分析することが可能です。
 所属・勤務地・年齢・役職・職能資格・職種・性別などの人員構成を数値的に確認することができます。
 表示された数値をクリックすることで該当する従業員を表示させることができ、内訳の確認も可能です。
 異動シミュレーションの結果を出力することで異動後の組織状況も確認が可能です。
 
 ・辞令発令
 社員情報の登録で「異動・配属」を入力を行う、また異動シミュレーションでの入力を行うことにより、「辞令発令」を行うことが可能です。また、「辞令チェックリスト」にて、発令済みの辞令を突合させ、印刷漏れをチェックできます。
 
 ・人事考課
 定期昇給営業職用、夏季賞与事務職用などの考課表に考課目的、考課パターン、考課項目、考課要素を設定します。
 考課パターンと社員を関連付けることで、自動的に入力する考課表が選択されますので、スムーズに人事考課を行うことができます。入力した評価は一覧表として出力することができます。
 
 ●管理帳票
 ・社員履歴台帳
 履歴管理項目を台帳形式に出力することができます。
 考課時のチェックとして異動・配属、賞罰、プロジェクトなどのシステム定義項目の内訳を参照することで社員の状況を把握することで評価が行いやすくなります。
 
 ・一覧帳票
 社員別に見たい項目の一覧表を作成することが可能です。
 チェック用として、参照用として瞬時に目的内容を閲覧することが可能です。住所録など日常使用する帳票はあらかじめ登録されております。
 
 ・入職率・離職率推移表
 各期間中に入職・離職した社員の人数が、各期間の開始時点で在籍している社員の人数に対して、何パーセントにあたるかを推移表で出力することができます。
 雇用動向調査の結果と集計結果を比較・分析する等にご活用いただけます。
 サンプル画像がポップアップするリンクです。音声読み上げソフトには対応していません。
 
 ・障害者雇用状況の確認
 設定した基準日(年は自由、月日は6月1日で固定)時点の障害者雇用状況を出力することができます。障害者雇用率を踏まえて、雇用すべき人数などを参照することができます。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2021/08/23 | EHR3つの特長
 1.人事業務全般を網羅する機能で、高度な情報活用を実現
 
 これまでの人事システムの多くは、給与計算を行うための人事情報管理と勤怠管理に特化しており、採用や昇格、異動を決定するための情報管理はExcelや別システムで管理を行っておりました。このような状況下では、それぞれの情報をどう活用するかは担当者の経験や属人的な視点に頼らざるを得ず、最適な人事施策をとることが出来ません。
 
 →EHRでは、従来型の人事情報管理に留まらず、採用管理から社員の成果や能力をデータ化する目標管理・コンピテンシー機能、社員と組織を様々な側面から測定する360度評価・自己申告・従業員満足度調査なども備えており、これらの多彩な機能から収集された人事情報を一元管理することによって、多面的・多角的な情報分析を可能にします。
 
 【多彩な機能から蓄積された情報を活用し、最適な人材活用や組織活性化をサポート】
 
 2.アウトソーシングによって成長し続ける「ベストプラクティス」
 
 人事が本当に活用できるシステム開発をビジョンに、これまで15年以上に渡る人事のコンサルティングとアウトソーシングで培った経験やノウハウをシステムに投入してきました。従業員によるセルフサービス化や現場への業務移管など、様々な企業のニーズに応えることによって最適な人事業務システムとして成長し続けています。
 
 また機能の全てが人事業務プロセスをアウトソーシングしたり、シェアードサービスセンター(SSC)を運営するために最適化された人事システムで、機能の充実性や情報活用だけではなく、その業務品質や効率性にも拘っています。
 
 【アウトソーシングを通して成長し続けるシステムを、人事変革のプラットフォームとしてご提供】
 
 3.クラウド型システムで柔軟な機能拡張をサポート
 
 従来型人事システムのほとんどが、自社の業務に合わない機能が多く含まれているパッケージシステムや、自社の業務に合わせて多額の費用をかけて作った自社システムでした。これらのシステムはサーバーやシステム担当者などの保守費用に加え、更にはバージョンアップなどによってコスト面で大きな負担を強いられています。
 
 クラウド型システムであるEHRでは、お客様の業務に応じて必要な機能からスタートし、組織の成長と共に機能を拡張していくことができます(お客様のご要望に応じてカスタマイズも可能です)。
 
 またサーバーなどのインフラの手配、セキュリティー対策、法改正等に伴うバージョンアップなど追加コストも一切負担する必要がありません。
 
 【各企業の業務に応じた機能導入とカスタマイズで、貴社に最適なシステムをご提案】
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2021/08/17 | プロジェクトの全体像、チームに共有できていますか?
 タスクの「見える化」を追求した新しいプロジェクトマネジメントツール
 
 成功するために必要なのは、全体像の共有です。
 タスクや議事録、必要な情報をすばやく簡単にまとめて共有しましょう。
 マンモスプロジェクトはプロジェクトの全体像をチームに効果的に共有できるようデザインされたツールです。
 ・5つの視点でタスクをチェック
 プロジェクトのタスクを5つのビューで直感的かつ多角的に把握できます
 
 ・議事録やフィードバックをログとして保存
 チャットやメールでは流れてしまうやり取りも、後から簡単に確認できます
 
 ・外部サービスと連携
 Slack連携や Github との連携、タスクのインポート/エクスポートも可能です
 
 ●5つのビューでプロジェクトを多角的に把握
 マンモスプロジェクトではタスクの状況を多角的に把握し共有することができます。
 5つのビュー(リスト・カンバン・プロジェクトマップ ・ガントチャート・カレンダー)で
 認識の抜け漏れを防いで、プロジェクトを成功に導きましょう。
 
 ●議事録やフィードバックをログとして保存
 プロジェクトを進める上で大事なのは、「検討したこと」や「決まったこと」を正確に共有することです。多くのプロジェクトが関係者同士の「言った言わない」のトラブルで失敗しています。
 マンモスプロジェクトでは、チャットやメールでは流れてしまう情報を後からでも簡単かつ正確に把握することができます。もちろん、添付ファイルを共有したり情報を検索することも可能です
 
 ●メンバーの途中参加や引退も簡単
 プロジェクトに途中から参加したり、途中で引退するメンバーがいるのはよくあることです。この新しいメンバーの立ち上がりや情報の引き継ぎをどれだけスムースにやれるかがプロジェクトにとって大事なポイントです。
 マンモスプロジェクトでは、プロジェクトへの参加や引退は一覧画面で簡単に管理することが可能です。プロジェクトの情報が一元管理されていれば、引き継ぎの労力も最低限で済みます。また、法人契約の場合は組織に所属する人がどのプロジェクトに参加しているのかを確認したり、一括引退処理を行うことも簡単です。
 
 便利な機能のご紹介
 ・メンバー管理
 各プロジェクトの参加メンバーの招待や引退時の削除も一覧で簡単に行なえます。閲覧可能な情報をコントロールできるので情報漏洩対策も正確にできます。
 
 ・インポート・エクスポート
 タスク情報は csv ファイルでインポートやエクスポートが可能です。プロジェクトマップやガントチャートは画像をダウンロードして情報を共有できます。
 
 ・タスクリスト・通知
 自分に割り当てられたタスクや、関連するタスク・ディスカッションなどの更新情報を一覧と通知で簡単に確認できます。Google Chrome用機能拡張も利用可能です。
 
 ・Slack 連携
 すぐに更新情報を確認したい場合は Slack 連携も可能です
 
 ・GitHub 連携
 ソースコードが関連するタスクは GitHub の Issue を紐付けることが可能です。これでエンジニアも仕事の状況を簡単に共有できます。
 
 ・セキュリティ
 通信は金融機関レベルの 256bit SSL を利用し全て暗号化されています。また、データは分散化して保持されているため災害時でも安心です。プライベートクラウド版は IDS/IPS, WAF, アンチマルウェア対策が可能です。
 
 導入実績
 マンモスプロジェクトは IT業界をはじめ、広告・建設・エレクトロニクス・製造・研究・出版・福祉・保育園・農業・宇宙開発など、
 NPO、スタートアップから東証一部企業まで、様々な分野のプロジェクトでご利用いただいています
 プロジェクトユーザー 46,942
 プロジェクト 17,669
 タスク 196,532
 コメント 60,274
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2021/08/10 | ナレッジ経営クラウド
 ナレッジの共有で、経営は加速する。
 Qastは、個人のノウハウを引き出し、組織全体のパフォーマンスを最大化するナレッジ経営クラウドです
 
 Qastで実現する組織
 
 01
 組織全体の生産性を向上
 個人のノウハウを引き出し、社内で蓄積することが可能なため、誰でも検索して自己解決できるようになります。
 これまで何度も同じ説明をしていた時間や、社内の情報を探す時間を削減でき、生産性向上につながります。
 
 02
 ナレッジ経営の実践と組織定着
 ナレッジ経営を実践するために必要な機能と、ナレッジコンサルタントによる定着支援が充実しているため、組織への浸透を促進します。
 これまでツールを導入してもうまく活用できなかった企業様でも、Qastであれば組織に定着させることが可能です。
 
 03
 トランザクティブメモリーの加速
 「誰が、何に詳しいか」の情報を、誰もが引き出しやすい状態にすることで、組織全体のパフォーマンスを向上させます。
 これまでオフラインのコミュニケーションでのみ実現できた状態を、クラウドサービス内でいつでも可視化することができます。
 
 Qastが解決する課題
 ①ノウハウやナレッジが属人化しており、社内に蓄積されていない
 
 ②部署異動や新人が入る度に、毎回同じ質問が発生して非効率
 
 ③拠点や部署ごとに情報格差が発生し、パフォーマンスに差が出やすい
 
 ④そもそも誰に何を聞いていいのかわからない
 
 ⑤複数のツールに情報が分散し、探したい情報が見つからない
 
 全てのナレッジを蓄積・活用
 業務マニュアルや議事録はもちろん、全社へのアナウンス情報、知見共有、
 オープンクエスチョン等に対応。様々なシーンで利用できるナレッジ経営クラウド。
 
 導入による効果
 ①社内で情報を探す時間を削減
 (1人あたり30分/日)
 
 ②社内対応の時間を削減
 (1人あたり60分/日)
 
 ③新人の教育コストを削減
 (1/3削減)
 
 ④自己解決により生産性向上
 
 ⑤「誰が何に詳しいか」がわかる
 
 ⑥人に依存しない強い組織へ
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2021/07/07 | ノートン™ 360ノートン 360 ならば、1つのソリューションで多層的にデバイスを保護することができます。
 ノートン 360 デラックスとノートン 360 プレミアムに新しい機能が追加されました:ダークウェブモニタリングにより、ダークウェブ上で個人情報の流出を監視することができます。
 
 あらゆるものがインターネットに接続されている現代には、単なるウイルス対策ソフトでは不十分なことがあります。
 ノートン 360 では、1 つのソフトウェアで、デバイスとネットプライバシーが包括的に保護されます。
 
 ・デバイス向けセキュリティ
 デバイスからオンラインバンキング、インターネット閲覧、オンラインショッピングを安全にお楽しみいただけます。
 ノートン 360 は、お使いの Windows、Mac®、Android™ デバイス、iOS デバイスでインターネットに接続する場合に、ランサムウェア、ウイルス、スパイウェア、マルウェアなどのネットの脅威からリアルタイムで保護し、不正なトラフィックを監視およびブロックし、個人情報および財務情報を保護します。
 
 ・ネットプライバシー
 どこでも フリーWi-Fi を安全に使える自由を。
 ノートン セキュア VPN を使用すれば、フリー Wi-Fi を使用する場合でも、外出先でインターネットに接続するときに、わずか 1 クリックで接続を保護できます。個人情報は暗号化されているため、サイバー犯罪者が接続を傍受したり、大切な個人情報に不正にアクセスされたりすることを防ぎます。
 
 インターネットに接続されたデバイスやプライバシーを、強力かつ多層的に保護します
 ・リアルタイムの脅威防止
 ウイルス対策の高度なセキュリティ機能により、既知のサイバー脅威と新しい脅威の両方からデバイスを保護し、オンラインでの個人情報と財務情報を保護します。
 
 ・Windows 向けクラウドバックアップ
 ハードディスクドライブの破損、デバイスの盗難、ランサムウェアなどによるデータ損失に対する予防的措置として、重要なファイルや文書を保存します
 
 ・通知の最適化
 お客様のパソコンが攻撃を受けている場合、保護機能がリスクにさらされている場合、お客様が使用可能な機能を使用していない場合にのみ通知が発信されます。通知を低減し、製品とサービスに関する案内を管理しやすくします。
 
 ・パスワード マネージャー
 パスワード、クレジットカード情報および資格情報などを、オンラインで簡単かつ安全に生成、保管、管理するためのツールです。
 
 ・ノートン プロテクション プロミス
 ノートン製品をご購入いただいた時点から、万が一お客様のデバイスがウイルスに感染した場合は、ウイルスを駆除するようノートンの専門家がサポートいたします。デバイスからウイルスを駆除できない場合は返金いたします。
 
 ・保護者機能
 お子様のオンラインアクティビティを管理します。お子様がパソコンまたはスマートフォンを使用してインターネットで安全に冒険し、学習し、楽しめるようにします。
 
 ・ノートン セキュア VPN
 ログに記録することのない仮想プライベートネットワーク (VPN) を利用して、匿名で安全にインターネットを閲覧しましょう。金融機関レベルの暗号化を追加して、パスワードや銀行口座の詳細などの個人情報の安全性とプライバシーを保護します。
 
 ・Windows 向けセーフカム
 不正なプログラムが Web カメラにアクセスを試みると通知を行い、不正なアクセスをブロックします。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2021/06/17 | 「働き方改革」に対応するアプリ
 社内規定の変更は?違反した場合の罰則は?心配ありません。
 働き方改革関連法案の要件に則した機能を持つIoTシステムです。
 「有休休暇」「時間外労働」「労働時間のルール」「同一労働同一賃金」を完全網羅
 
 働き方改革とは
 今回、国が会社に求める『働き方改革』とは、長時間労働の抑制と労働者生産性の向上を目的としています。
 会社(使用者)側の意識として「ここまでは残業できる・させられる」と考えるのではなく、 「これ以上は残業できない・させられない」と考えるべき法案です。
 
 勤怠管理を始めとした残業管理、正規雇用・非正規雇用の格差の是正に伴う労働内容・条件の管理などを事後の管理ではなくリアルタイムで 管理をする事で会社の防護を行う必要があります。
 
 法改正の7つのポイントを網羅し、ますます複雑になる勤怠・労務管理を効率化する。
 それがHORENSOのアプリケーションシステムです。
 
 会社側は労働者の申請の希望日を確認し、会社側の管理者による取得日の決定(承認)を行い、「有給休暇の取得義務」の法改正に対応をおこなう事になります。
 
 HORENSOでは・・
 ・有休取得日数を管理できます
 
 ・有休取得が不足していることを把握できます
 
 ・有休の取得希望日の申請・承認ができます
 
 ・申請忘れ防止機能あり
 
 現在は罰則の無い法令でもHORENSO®の導入で御社の労働環境リテラシーを示します
 
 前日の業務終了時間から翌日の業務開始時間まで一定以上の休息時間(インターバル)を確保することで長時間労働を防止しようという新しい労働時間制度になります。
 
 会社毎に労働者に対する研修、周知・啓発を独自の管理可能なツールとしてお使い頂ける様に開発しています。
 ・勤務間インターバルを登録できます
 
 ・各労働者のインターバルを把握できま
 
 ・インターバルの不足を通知されます
 
 ・インターバル不足の場合の勤怠申請に対応
 
 HORENSO®は出退勤の打刻を社内センサーでスマホ打刻が行えるシステムです
 会社(使用者)使用者は、労働時間を適正に把握するため、労働者の労働日ごとの始業・ 終業時刻を確認し、且つ客観的な方法によってこれを記録することが求められます。
 
 出退勤の打刻と直行・直帰の状況、有休など各種申請などを一元的に管理することで会社も労働者も勤怠状況を明確に把握できます。
 ・リアルタイムの出退勤を把握できます
 
 ・タイムカードの管理・集計を一元化します
 
 ・直行・直帰の始業終業も申請・承認できます
 
 ・月間の労働時間の状況がわかります
 
 HORENSO®は労働者の個別残業時間の管理をシステム内で行い報告・指導を促せます
 これまでの36(サブロク)協定の実質的残業時間の上限が無かった法令から、今回の法改正では残業時間上限超過に対する強制力を持った罰則が課せられます。
 
 改正後の残業時間の上限規制の基準には特別条項の有り、無しにおける法定労働時間の上限の定めなど、細かく定められている改正になっています。
 社内人事管理部署や顧問の社労士での対応の誤りを最小限に留めるために、労働者の個々の残業時間の管理を行えるようにシステム化しています。
 ・各労働者の残業時間を完全把握
 
 ・上限に近い労働者の状況確認
 
 ・残業時間の確認
 
 HORENSO®は全労働者の業務内容をリアルタイムで状況の把握、指示を行えます
 正規労働者(正社員)と非正規労働者(パートや派遣)の待遇差があり、今後は同一労働同一賃金の実現に向けて、法改正の動きが本格化するなかでのガイドライン案。
 
 正規労働者(正社員)と非正規労働者(パートやアルバイト、派遣)との実務ベースでタスク管理を行えます。
 賃金計算データベースと連携する事で同一労働同一賃金の実現に向けた管理を行います。
 ・労働者の業務進行具合の確認
 
 ・タスク納期の遅れチェック
 
 ・タスクを登録・依頼できます
 
 ・タスクテンプレート機能
 
 2023年3月までに「業務効率化」と「労働時間管理」のシステム環境の準備を行う期間です
 
 2023年3月までに「業務効率化」と「労働時間管理」のシステム環境の準備を行う期間です
 法定割増賃金率引き上げによって、企業には人件費の変動などの影響が生じます。そのため、法定割増賃金率引き上げまでに企業が行っておくべき対応が必要です。
 
 「月末の集計作業が大変」「打刻漏れの対応が面倒」「労働時間の把握が出来ていない」「会社が把握できていない残業がある」など、HORENSOは2024年4月から中小企業にも適応する事が決まっている『法定割増賃金率引き上げ』に伴い人件費の増加デメリットの軽減を行えるよう社内システムを確立するお手伝いを可能にします。
 ・月末の勤怠集計の効率化
 
 ・タスクと残業のバランスチェック
 
 ・終業時アラートで残業判断
 
 「労働者名簿」「賃金台帳」「出勤簿」の法定三帳簿は会社にとって重要な管理帳簿という意識を
 2019年4月から施行される月45時間、年360時間を原則とする時間外労働の上限規制の5年の猶予期間を置いた2024年4月から「工作物の建設等の事業」にも適用されます。
 
 「労働者名簿」の作成、「賃金台帳」との連携、「出勤簿」と残業状況の同期など、当システムによる管理によってリアルタイムに状況を把握する事で労働超過や残業状況などをいち早く管理者が確認が可能になります。割増賃金の計算などその他の様々な労務・総務の負担を削減させる事も目的です。
 「客観的で適切な方法で行わなければならない」とされる働き方改革へ会社の取り組みに優位性のあるシステムをご提供します。
 
 ・年休権の発生日にアラート通知されます
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2021/06/17 | 格安・無料の勤怠管理ならユビキス[UBIXS]
 
 格安(安い)・無料の勤怠管理システム(ソフト)ならユビキス[UBIXS]
 手のひら静脈認証+ICカード(Felica,Mifare)対応
 
 ユビキス[UBIXS]勤怠管理システム(ソフト)が目的とするのは
 1.不正打刻を防止する勤怠管理システム(ソフト)
 2.生涯コストが安い(格安)勤怠+有給管理システム(ソフト)
 
 ユビキス[UBIXS]勤怠管理 機能の全体図
 ユビキス[UBIXS]勤怠管理システム(ソフト)【機能の全体図】
 
 ユビキス[UBIXS]の標準機能は以下の通りです
 1. 不正打刻を防止する仕組み
 2. 社員1ヶ月の勤務実績をエクセル出力
 3. 全社員の勤務実績(集計値)をCSV出力し、給与システムとデータ連携を実現する
 4. 有給設定、残業時間・遅刻/早退時間の自動計算、シフト作成は標準装備
 
 ユビキス[UBIXS]勤怠管理 標準価格
 ユビキス[UBIXS]システム(ソフト) 標準価格の補足
 
 1.  導入サポート費用 ¥0
 2.  運用サポート費用 ¥0
 3.  月額費用 ¥0
 4.  PC故障時のUBIXS修復サポート費用 ¥0
 ☆結果的には標準価格 =生涯コストとなります☆
 
 勤怠管理システム(ソフト) 生涯コスト比較
 例えば、一人当たり月額\300は一見安い(格安)のですが
 100人で月額\30,000/1年で\360,000/5年で\1,800,000のコストがかかります
 生涯コストで比較してみてください、[UBIXSf]勤怠管理システム(ソフト)なら 生涯コスト0円(永久 )です
 バイオビズで「最も安い(格安)」のは スマホ(felica搭載)+フェリカ(felica)のICカード対応の[UBIXS f]無料版です
 
 ユビキス[UBIXS]勤怠管理 保守・サポート
 UBIXS勤怠管理システム(ソフト) の保守・サポート対応項目は以下の通りです
 
 1. UBIXS勤怠管理システム(ソフト) インストール対応
 電話、メール、リモートソフトによるインストール対応
 2. UBIXS勤怠管理システム(ソフト)設定と運用サポート
 システム設定上の不明点、疑問点はなんなりとお問合せ下さい
 3. UBIXS勤怠管理システム(ソフト)  PC故障等のUBIXS勤怠管理システム復元
 勤怠データは毎日バックアップをお勧めしております
 万一、PCが壊れても、バックアップデータがあればUBIXS勤怠管理を復元できます
 4. 保守料金
 特殊な場合を除き、基本的には月額の保守料金は0円です。特殊な場合の例
 ・SE派遣が必要/・遠隔地のインストール/・システム修復に手間取る場合、その他
 この場合、 交通費/宿泊費/SE派遣費/システム修復費等 を請求させていただくこと
 があります。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2021/06/09 | 物流・製造業向け作業実績収集システム “ WMステーション ver2 ” 
 IC作業員証とタッチパネル端末で簡単確実に実績収集。
 ●日報の手書き作業が不要!!
 ●リアルタイムで現場の進捗を集計表示
 ●日報集計作業を自動化。
 
 このような現場課題をお持ちのお客様に最適です
 手書きでの実績管理をしている現場の抱える課題
 (1)日報記入に時間がかかる
 (2)実績の記録が大ざっぱ
 (3)現場の進捗がわからない
 (4)集計作業に時間がかかる
 
 機能紹介
 ・ICカード作業員証とタッチパネル端末でカンタン確実に作業工数実績収集
 作業実績情報はタッチパネル端末により、現場で作業者自身がかんたんに登録。
 作業開始と終了時にカードをかざしてタッチするだけで、日報など作業員の負担無く正確な記録が残せます。
 
 ・登録データはリアルタイム集計され管理PCから閲覧可能
 タッチパネルから登録されたデータは管理システムにより収集・集計され、進捗管理パソコンの上でリアルタイムに各現場の作業状況と経過時間を把握できるようになります。集計されたデータはCSV出力も可能です。
 
 ・多角的なデータ集計が可能になりました
 データ集計の抽出条件が期間指定、部門別、顧客別、作業別など、現場で必要な角度から条件設定ができるので、作業分析に活用できます。
 
 ・バーコード入力機能
 作業指示No.やオーダーNo.、ロットNo.がバーコードで入力できるようになり、工数実績と作業内容が紐付され、作業者がどの案件に従事したかの記録が可能になりました。生産管理システムとのデータ連携も容易になりました。
 
 ・作業終了時に製造個数や生産実績の入力ができます
 (設定で表示を無くす事も可能です)
 
 ・交通系ICカードやおサイフケータイを活用可能(NFC IP-1準拠)
 従業員の所有するおサイフケータイや交通系ICカードを登録して打刻媒体として活用することもできます。
 
 導入効果
 ・導入効果1「日報の手書き作業が不要!!」
 年間1,593,600円の人件費を削減。
 (時給1000円の作業者が40人の場合の例)
 従来40人×10分の手書き作業が不要に→年間1,593,600円の人件費削減
 
 一人当たり10分 約166円×40人=1日あたり 6,640円
 6,640円×20日=1月あたり 132,800円
 132,800円×12ヶ月=年間あたり1,593,600円
 
 ・導入効果2 「現場の『見える化』を実現」
 集計の手間なく、管理PCからリアルタイムで現場の進捗を集計表示します。
 
 ・導入効果3「日報集計作業を自動化」
 ワンタッチで集計リストが出力可能です。管理者の集計・修正作業が90%削減(導入企業様例)
 
 ・導入効果4「従業員の意識改革」
 作業実績の見える化により、従業員の入力漏れやあいまいな記憶による記入の誤差がなくなり、パート従業員の方達の時間管理の意識が高まる。(導入企業様の声)
 
 実績収集に機能を特化したからできること
 ●まずは、手書きの実績収集から脱却したい
 ●パート/アルバイトの無駄な時間をなくしたい
 ●元請業者に正確な工数実績を提示したい
 ●正確な標準工数を把握したい
 ●MES(現場実行系システム)構築の第一歩としての導入
 ●ご利用中の生産管理システムのサブシステムとして導入が容易
 
 基本パッケージ構成
 ・作業実績マネージメントソフト(PC用)
 ・作業実績収集端末ソフト(タッチパネル端末用)
 ・タッチパネル端末&ICカードリーダライタ×2台
 ・作業員証登録用ICカードリーダライタ ICU-800D×1台
 ・ICカード作業員証(※ ICカード 白色) × 80枚
 ※ICカードはmifareかFeliCaをお選びいただけます。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2021/06/02 | EHR3つの特徴
 1、人事業務全般を網羅する機能で、高度な情報活用実現
 これまでの人事システムの多くは、給与計算を行うための人事情報管理と勤怠管理に特化しており、採用や昇格、異動を決定するための情報管理はExcelや別システムで管理を行っておりました。このような状況下では、それぞれの情報をどう活用するかは担当者の経験や属人的な視点に頼らざるを得ず、最適な人事施策をとることが出来ません。
 
 EHRでは、従来型の人事情報管理に留まらず、採用管理から社員の成果や能力をデータ化する目標管理・コンピテンシー機能、社員と組織を様々な側面から測定する360度評価・自己申告・従業員満足度調査なども備えており、これらの多彩な機能から収集された人事情報を一元管理することによって、多面的・多角的な情報分析を可能にします。
 
 2、アウトソーシングによって成長し続ける「ベストプラクティス」
 人事が本当に活用できるシステム開発をビジョンに、これまで15年以上に渡る人事のコンサルティングとアウトソーシングで培った経験やノウハウをシステムに投入してきました。従業員によるセルフサービス化や現場への業務移管など、様々な企業のニーズに応えることによって最適な人事業務システムとして成長し続けています。
 
 また機能の全てが人事業務プロセスをアウトソーシングしたり、シェアードサービスセンター(SSC)を運営するために最適化された人事システムで、機能の充実性や情報活用だけではなく、その業務品質や効率性にも拘っています。
 
 3、クラウド型システムで柔軟な機能拡張をサポート
 従来型人事システムのほとんどが、自社の業務に合わない機能が多く含まれているパッケージシステムや、自社の業務に合わせて多額の費用をかけて作った自社システムでした。これらのシステムはサーバーやシステム担当者などの保守費用に加え、更にはバージョンアップなどによってコスト面で大きな負担を強いられています。
 
 クラウド型システムであるEHRでは、お客様の業務に応じて必要な機能からスタートし、組織の成長と共に機能を拡張していくことができます(お客様のご要望に応じてカスタマイズも可能です)。
 
 またサーバーなどのインフラの手配、セキュリティー対策、法改正等に伴うバージョンアップなど追加コストも一切負担する必要がありません。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2019/11/05 | ソーシャルメディア運用に必須な3機能を網羅FacebookやTwitter、Instagramをはじめとするソーシャルメディア運用を支援する管理・解析ツールです。
 
 クチコミ分析、SNS効果測定、レポート作成、投稿配信といった面倒な作業をサポートします。
 
 クチコミ分析(傾聴)
 日本最大クラスの数百億件のクチコミデータの中から、特定キーワードについてのクチコミを、独自テキスト処理エンジンで超高速で分析します。
 
 キーワードや記事URL、ドメイン、ハッシュタグを指定すると、それらを含むツイートを取得し、テキストマイニング・視覚化。ネガポジや発言したユーザーの推測属性や地域分布もあわせて集計します。
 
 自社名・製品名がバズったときに自動で通知してくれるアラート機能により、炎上を察知し風評被害を回避。
 
 SNSアカウント分析
 主要なソーシャルメディアすべてに対応。日本最大のアカウント蓄積数。Facebookページ、Twitter、YouTube、Instagram、Google+、LINE、mixiページ、Pinterest、GREE、ニコニコ動画やブログなどの分析に対応。
 
 自社アカウントや競合他社のファンの増減、推移グラフを素早く表示します。インフルエンサー調査や投稿分析、ファン属性分析もできます。また、全国ユーザーの投稿時間のデータをもとに、相対的に投稿すべき時間帯を調査することも可能。
 
 投稿管理(予約投稿)
 自社で運営している複数のFacebookページやTwitterアカウントに対するコメントを一元管理し、ソーシャルCRMを簡単に構築。予約配信機能によって投稿作業を自動化したり、複数の担当者で複数のFacebookページ・Twitterアカウントを運用するための体制づくりもサポートしています。
 
 リプライや要望を自動取得し、すばやくコメント可能に。特定ワードについて発言したユーザーへのアクティブサポートも実現。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2019/11/01 | ADSelfService PlusはIT運用管理を効率化するManageEngineシリーズのうち、Active Directoryの「アカウントロックセルフ解除」や「クラウドSSO」に特化したソフトウェアです。簡単&低コストなADSelfService Plusを導入するだけで、面倒なアカウントの問合せ対応から解放されます!
 なお、他の製品も併せ、AD管理を統合的に行いたい方はAD360をご利用いただくことで、全てのAD関連製品の機能を利用できます。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2019/11/01 | FORCAS(フォーカス)は、データ分析に基づいて成約確度の高いアカウントを予測し、マーケティングと営業のリソースをそのターゲットアカウントに集中する最新マーケティング手法「ABM(アカウント・ベースド・マーケティング)」の実践を強力にサポートするクラウドサービスです。
 
 01
 成約確度の高い見込み顧客を予測
 既存顧客のあらゆる傾向を自動分析します。
 既存顧客のデータをFORCASに取り込むことで、業界、シナリオ、地域、売上、従業員数などを自動的に分析し、成約確度が高いと予測される見込み顧客を特定。約141万社の企業データの中から、独自のスコアを付与したターゲットリストを自動作成します。
 
 既存顧客の傾向をグラフで可視化
 スコア付きのターゲットリストを自動作成
 地域、規模、業種、シナリオなどで簡単フィルタリング
 リストをExcel形式でダウンロード可能
 
 02
 様々な切り口でターゲット企業を特定
 条件保存が可能な企業リストが作成できます。
 約141万社の企業データから、企業の業種、活動状況や課題、導入している外部サービスなどを切り口に、企業リストを作成可能。さまざまな仮説を立てて、ターゲット企業を特定することができます。
 
 条件保存が可能なマイリスト機能
 地域、規模、業種、シナリオなどで簡単フィルタリング
 リストをExcel形式でダウンロード可能
 
 03
 膨大な顧客データをカンタン統合
 豊富な企業情報と強力な名寄せエンジン。
 顧客管理システムや営業ターゲットリスト、請求情報、名刺データなど、社内に点在する顧客情報とFORCASが持つ豊富な企業情報、そして強力な名寄せエンジンによって、精度の高い顧客データ統合を実現します。
 
 SPEEDAで培った強力な名寄せエンジン搭載
 自社の顧客データを簡単に統合可能
 MA/SFAとの連携でリアルタイムのデータクレンジングとリードエンリッチメントが可能
 
 04
 ターゲット顧客の情報をまとめて表示
 アプローチの手間を大幅削減します。
 インサイドセールスやフィールドセールスの商談獲得・ 提案に役立つ、潜在顧客のさまざまな情報をまとめて一箇所に表示。情報収集にかける時間を大幅に削減し、効率的にアプローチを行うことができます。
 
 戦略のヒントが得られるインサイト
 アカウントの「いま」がわかる企業サマリー
 基本情報 / 事業概要 / 業界情報 / シナリオなど
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2019/10/15 | ContentsPROSMは、eラーニングを作る際にシンプルな操作性を実現しながら、これまでは難しかった多様なコンテンツ表現を取り入れることができ、より学習者に響くコンテンツでの研修を実現するサービスです。
 ContentsPROSMでできること
 いまや学習や研修用のコンテンツは、社内資料からWebで提供されているオープンリソースに至るまで、さまざまなところに溢れています。
 決まった学習コンテンツでeラーニング研修を行い、補足的にYouTubeや外部コンテンツなどを参考資料として使っている企業も多いでしょう。しかしそれは、多くの時間とリソースを割くこととなり、また一気通貫した学びとはならず、分断され、思い出したタイミングで学ぶということになり兼ねないのが実情です。
 
 「効率よく制作し、事業や研修タイミングを逃さず、効果的な学習・研修を通して成果を出す」
 
 ContentsPROSMを使用し、自社で保有しているコンテンツやWeb上のオープンリソースなど、さまざまな形式のコンテンツを使って、誰でも簡単にすぐに研修コンテンツを作ることができます。
 また、テンプレートを参照しながら効果的な学習・研修を作ることができ、学習成果を考えたコンテンツ作りを行うことができます。
 教育・研修担当者は、企業の事業タイミングに合わせ、必要な時に素早く研修を開始することができます。
 
 ContentsPROSMの活用イメージ
 ContentsPROSMは、様々な現場に有効な研修内製サービスです。
 
 
 【小売店向け】タイムリーな商品教育・研修
 次から次にリリースされる新商品。そんな新商品に対し、教育が間に合わない!なんてことはありませんか?
 ContentsPROSMはeラーニングの作成から配信までとても素早く、スムーズに行えるため、今、必要な教育や研修をタイムリーに実行することができます。
 
 
 【パート・アルバイト向け】スマートフォンでの教育・研修
 スマートフォンでの教育・研修
 ContentsPROSMで制作されたコンテンツは、PCだけでなくスマートフォン・タブレットで受講可能です。これまで教育や研修が行き届かなかった拠点や店舗、店員にも研修の機会を提供することができます。
 
 【工場現場向け】実務のシミュレーション教育・研修
 ContentsPROSMでは、360度コンテンツやVRコンテンツを引用することが可能です。現場に入ったような臨場感で研修をすることができます。現場に近い環境を疑似体験しながら研修を行うことで、実作業数をより効率的に習得することができます。
 ※360度コンテンツやVRコンテンツは別途ご用意頂く必要がございます。
 
 
 【全社員向け】実務と連動した教育・研修
 実務と連動した教育・研修
 ContentsPROSMで業務にかかわるコンテンツを取りそろえることで、従業員が実務の中で容易に学習することができます。ContentsPROSMは短いコンテンツの作成に適したサービスなため、学習者は実務において分からない点や学んでおきたい箇所のみ学習することができます。これにより、すぐに実務に役立たせることができます。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2019/10/04 | 「AI ブレストスパーク」は、 AI 技術を活用した発想プロセスをノベートさせるクラウドサービス。広告会社ならではの発想法や打ち合せのノウハウをAI 技術に落とし込み、アイデアやコンセプトのきっかけとなるワードやフレーズを生成し、5 つの機能で社員の発想力や創造力を支援します。
 一般的に企画立案の最初のプロセスは、さまざまな視点を模索する「切り口探し」です。自己の興味や限界に縛られてしまいがちな人間の思考に対し、全方位360°フラットかつ、人力では不可能な量のアイデアをアウトプット可能。発想を何倍にも拡散させ、「楽しい混沌」を生み、ブレスト会議を飛躍的に活性化させることが可能です。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2018/06/18 | Smart Boarding(スマートボーディング)」は、社員の定着化や即戦力化を実現するためのクラウド型サービスです。 「教育プランの体系化」 「学習コンテンツ」 「管理と効果測定」の側面からのサポートで、新卒だけでなく中途社員に対しても効率よく教育を提供し早期に戦力化できるよう支援します。また、就職・転職・昇格・異動など、新しいチャレンジをしている人たちの挑戦を正解にする教育の提供もしています。
 
 <B>◆特徴</b>
 「教育プランの体系化」 教育対象を決め、プランを作成します
 
 「学習コンテンツ策定」作成したプランをもとにコンテンツを選択・作成します。
 FCEから無料提供される360のコンテンツから選択することでコンテンツ制作時間を削減可能にします。また、経営者からの講話等、自社独自のコンテンツも動画形式やテキスト形式等、様々な形式で組み込むことが出来、会社独自のカスタマイズが出来ます。
 
 「管理と効果測定」
 講座や研修の参加状況、動画コンテンツ等の視聴状況、レポートの提出状況やテストの実施状況及び結果など、教育のすべてが一元管理することが出来ます。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2018/06/05 | 人事・勤怠・工数管理をクラウドで行う多言語対応のHR Tech 「Zoho People(ゾーホー・ピープル)」 人事情報もToDoも全部まとめて一カ所で管理できます。紙やファイルの分散・重複・紛失が避けられます。
 
 
 ◆人事情報の一元管理
 従業員の情報を一カ所でまとめて管理。組織構造も分かりやすく表示され、検索もかんたん。資格やスキル、研修履歴などの人材管理に役立つ情報も一元化。変更履歴も自動で記録され、後から変更内容をたどることもできます。
 
 
 ◆自分でできることは自分で
 メールやファイルで従業員の情報をもらって転記するのではなく、従業員自身に直接情報を入力・更新してもらえます。転記のミスも防げ、正確さを担保できます。もちろん表示や編集の対象は必要な範囲に制限できます。
 
 
 ◆勤怠や工数をらくらく管理
 紙やエクセルへの記入作業は不要。Webやモバイルから出退勤をかんたんに記録。休暇の種類や入力項目をカスタマイズでき、申請フローを組めます。工数は案件・プロジェクトやタスクごとに記録可能。
 
 
 ◆人事評価をスムーズに
 目標の設定、評価・評定の記入が可能です。情報へのアクセス制限もしっかり管理。360度評価やフィードバックの収集を通じて従業員1人1人の強みや弱みを明確にでき、今後の成長につなげられます。
 
 
 ◆システムに業務をお任せ
 定型処理やルーチンワークは自動化してシステムにやってもらいましょう。承認申請や書類の提出期限、評価のリマインドなど、様々な通知を自動で送信。データの更新やタスクの登録なども自動化できます。
 
 
 ◆柔軟なカスタマイズ
 ドラッグ&ドロップでフォームを作成でき、自社の規定やニーズに合わせて入力項目を設定できます。APIを通じて他のサービスとも連携できます。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2018/05/28 | スマートカンパニーの提案するシステムは3つのモジュールから成り立っています。各モジュールは、それぞれ独立した構造となっているため、すべてのモジュールを一度に導入する必要がなく、モジュール単位で購入が可能です。例えば、目標管理・人事評価のシステム化を第1ステップで、キャリア管理やスキル管理を第2ステップで、というように、段階的に拡張していくことができます。
 「タレントマネジメントシステム」のあるべき姿が明確でなくても、制度体系や運用形態が整ったところからシステム化をスタートし、運用を続けながらさまざまな人材情報を集め、十分に人材情報が蓄積された段階で分析機能を加え、配置や育成に活かすというようにすれば、"使えない"システムになることはありません。
 
 <3つのモジュール>
 ◆人事情報の管理
 各種人事給与システムやERPとのデータ連携を保ちつつ、人事履歴情報の一元化と共有を支援します。
 所属歴や昇格歴などの発令情報、 人事評価歴、 研修受講歴、 資格取得歴など、 人事履歴情報といってもさまざまなものがあります。 これらが社内各所に散在し一元管理されていない、 また、 必要な情報が必要な範囲で社内共有されていない、 という状況が珍しくありません。 人事履歴情報の一元化と共有は、 タレントマネジメントの実現に向けた、 はじめの一歩です。
 
 
 ◆人事制度の運用
 各種人事制度の運用効率化・適正化・総合化を通じて、従業員一人ひとりの個別把握と適所配置・育成を支援します。
 従業員個々人の配置や育成に有用な情報をいかに効率的に収集し、 立体的に「個別把握」するか。 目標管理や人事評価、 教育研修・360度評価・アセスメント・サーベイなどの運用は体系的・定期的に人材情報を収集する有効な手段です。 そのカバー範囲を広げ、 履歴情報に加えてコメント情報を蓄積することにより、 情報価値は飛躍的に増大します。 ミクロ視点での個別把握の質は、 各種人事制度の運用と情報蓄積の状況に大きく依存します。 一方で、 過重になりがちな事業部門の制度運用負荷軽減も重要なポイントです。
 
 
 ◆タレントマネジメント
 マクロ視点・ミクロ視点の両面から「人材の見える化」を支援します。
 わが社にはどのような人材がどれくらいいるのか、また、この従業員はどのような人なのか。「人材の見える化」には俯瞰(マクロ視点)と個別把握(ミクロ視点)のふたつの側面があります。経営層や人事スタッフは、 キャリア、職種や専門性、コンピテンシー、 あるいはパーソナリティなど、さまざまな切り口から自組織の人的資源の全体状況を俯瞰し、事業戦略との整合性を検証する必要があります。そして、整合性の向上に向け、ラインマネジャーとともに個々人の職業ライフサイクルにわたって人材活用・開発を中長期的に計画展開する必要があります。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2017/01/17 | WebARENA VPSクラウドは、root権限付きのVPSサービスです。クラウドサービスのように1つのコントロールパネルから、複数のインスタンスの管理が可能です。
 インスタンスの複数台利用をサポートするオプションサービスも提供しています。
 ※ VPSとはVirtual Private Server の略称。ハードウエアは共用だが、お客さまのディスク領域は独立しており、root権限を付与するため、専用サーバーの様に独自アプリケーションのインストールが可能。
 ※ インスタンスとは仮想専用サーバーのこと。VPSクラウドでは仮想専用サーバーをインスタンスと称します。
 
 これまで大容量バックボーンによる快適なアクセスと堅牢なデータセンターに設置された高い信頼性を特長とするサービスとして、
 個人のWebエンジニアやアプリケーションエンジニア、数多くのサーバーを事業で利用するWebサイト制作会社やWebアプリケーション開発会社といった多くのお客さまに利用されてきました。
 
 新料金プランではリソースを最適化し、各種機能のチューニングやサポート内容の見直しによって国内最安値の低価格を実現しました。
 個人のお客さまはこれまでより手軽に利用できることに加え、事業利用のお客さまにとっても各サーバーの利用状況やシステム要件に合わせて、より柔軟に最適なサービスを選択できるようになります。
 
 <新料金プラン>
 提供中のSSDタイプ
 月額1,440円(メモリ容量2GB,ディスク容量50GB)、
 2,880円(4GB,100GB)、3,600円(6GB,100GB)の3プランに、
 
 国内最安値の360円(512MB,20GB)と720円(1GB,30GB)の
 2プランを追加します(以上の料金はすべて税別)
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2016/11/30 | メール商人は2004年のサービス開始以来、2500社を超える企業様にご利用いただいてきました。(2016年6月現在)
 メール商人は、初心者でも判りやすい操作性や充実したメールマーケティング機能、データベース、多様なメール配信形式に対応しており、様々な業種・業態のユーザーに利用いただいております。
 
 ネットショップはもちろんのこと、不動産、エステサロン、学校経営、行政・各種団体、セミナー運営、インフォプレナーなど、その範囲は多岐に渡っています。
 
 「メール配信」「ステップメール」「登録フォーム生成」の3大機能を中心に、セグメントメール、HTMLメール、効果測定、CRM機能などメールマーケティングを実践する上で必要な機能をすべて備えています。
 
 ■メール到達率100%を目指した取組み
 
 メール配信システムでMailが確実に届くというのはあたり前のようですが、意外とこれが難しかったりします。
 
 というのもスパムMailが氾濫する昨今では、ISP事業者やキャリア各社が、必要以上に厳しい独自の判定基準でスパム対策をしているからです。
 
 スパムを配信するのは言語同断ですが、届くべきものまで届かなくなってしまうのは問題です。この対応策として、メール商人ではISP事業者やキャリア会社毎、個別に最適化する対策を定期的にとっています。この取組により、ほぼ100%の到達率を実現しています。
 
 ■配信数無制限で3,800円~利用できます
 
 配信数無制限メール商人では配信数に制限を設けていません。
 
 プラン毎に決められた月額費用内で無制限に配信できますから、気兼ねなくご利用して頂けます。
 
 ■最適化された登録フォーム(登録は基本11項目+最大60項目まで自由に設定)
 
 メルマガや資料請求などの登録フォームはもちろん、アンケート目的のフォームなどを専門知識がなくとも簡単に設置することができます。
 
 登録フォームの設定項目では、氏名や社名といった基本11項目の他に、自由に設定できる任意項目を最大60項目まで設けています。この機能を活用すればハウスリストとして入手したい様々なデータを取得することができます。
 
 また登録フォームを弊社の専用サーバーにアップすることもできます。登録フォームには自由に編集できるスペースもありますから、ランディングページとして活用することも出来ます。(詳しくは登録フォームをご覧ください)
 
 入力時のナビゲート機能や入力途中の離脱率測定機能などを活用して、登録フォームの最適化(EFO)をはかることもできます。
 
 ■ステップメール
 
 メール商人のステップメールは他サービスと一味違います。
 
 例えば、設定したそれぞれのステップメール毎に効果測定 (クリック率、クリック数など) をすることが出来ます。この測定結果をもとに、ステップメールを改善していくことが出来ます。
 
 また、弊社の独自カートと連動して購入された商品別に異なる内容のステップメールを配信することもできます。一般的な「サンキューMail」でなく、各商品にあわせた内容で配信することにより、お客様を適切にフォローすることができます。
 
 ■予約配信
 
 予約配信メールMailを作成したらすぐに配信する即時配信のほかに、配信日時を予め指定する予約配信ができます。 この機能を活用すれば、自分の都合のいい時にMailを予め作成して、指定日時に配信できますから非常に便利です。
 
 ■パーソナライズメール
 
 パーソナライズmail登録フォームに入力された氏名や社名などの固有情報は全て専用サーバーにデータベース化されて格納されます。
 
 これらのDB情報を読み込んで、Mail本文に氏名や社名、住所などを差込み挿入した、私信スタイルのパーソナライズメールが簡単に作成できます。
 
 ■ターゲティングメール
 
 ターゲティングmail登録フォームに入力されたデータをもとに任意の条件でリストを抽出し、ターゲティングMailを配信することができます。
 
 例えば大阪で投資関連セミナーを開催するといった時に、「近畿圏にお住まいで投資に関心のある人」という条件でリストを抽出してパーソナライズ化されたターゲティングメールを配信する、といったことが簡単にできます。
 
 また、Mail内に挿入されたランディングページをクリックした人をグループ化して、そのグループに対して配信するなど、きめ細かい対応もできます。
 
 ■豊富なテンプレートでHTMLメールも思いのまま
 
 HTMLメールHTMLエディタや豊富なデザインテンプレートにより、誰でも簡単にスマートなHTMLメールを作成することができます。
 
 画像ファイルなども専用サーバーにアップできますから、簡単にHTMLメールを配信できます。
 
 ■ファイル添付したい時には・・
 
 ファイル添付してメール配信したいというご要望にお応えして、添付ファイルのダウンロード先URLを本文に書いて送る方法をおすすめしています。(添付ファィルは弊社の専用サーバーに予めアップ)
 
 こうするのは、次のような理由によります。
 (1) ダウンロードURLをクリック測定してマーケティング活用する。
 (2) 添付ファィルMailを大量配信すると時間がかかる。
 (3) スパム配信と認定されるリスク回避
 
 ■携帯・スマートフォンメール
 
 携帯メール昨今のモバイル端末の普及にあわせて、携帯電話やスマートフォンなどへ配信ができます。もちろん、モバイル端末に効果的な空メールにも対応しています。
 
 ■バックナンバーはブログ形式でアップ
 
 バックナンバーはブログ形式でアップメ配信したMailのバックナンバーを専用サーバーにブログ形式でアップすることができます。
 
 ブログ形式のアーカイブですから、時系列だけでなく、記事内容によりカテゴリ分けされ、バックナンバーの閲覧に非常に便利です。
 
 ■効果測定
 
 効果測定メール商人は配信後の効果測定を重視しています。なぜなら配信しても効果が判らなければ次の改善につながらないからです。
 
 Mailの開封率、クリック数、クリック率、クリックした人の特定やグループ化など実践的な機能を装えています。
 
 ■顧客データベースとCRM
 
 顧客データベース/CRMアンケート・登録フォームの設定項目では、氏名や住所といった基本11項目の他に、クライアントが自由に設定できる任意項目を最大60項目まで設けています。
 
 これら登録フォームから取得したデータやランディングページのクリックしたリストをデータベース化して、簡易なCRMに取り組むことができます。
 
 取得したデータの具体的な使い方としては、目的に応じて任意の条件でリスト抽出してメール配信したり、取得データ(会社名や氏名、住所など)をMail本文に自動挿入してパーソナライズ化に活用したりと様々な取り組みができます。 ( 詳しくはCRMをご覧ください)
 
 ■配信停止処理
 
 配信停止処理スパムMailの急増する昨今では、簡単に配信を解除できることも大切なポイントです。
 
 特定のURLをクリツクして一発解除できる機能や、任意の登録フォームの解除フォーム、メルアド変更フォームなども簡単に作成する事ができます。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2016/11/15 | Slack(スラック)は、ビジネスチャット・チームコミュニケーションツールです。
 ●ドラッグ&ドロップでファイルを共有
 ●絵文字が充実
 ●リマインダー機能
 ●外部ツールとの連携(Google Drive、Dropbox、GitHub、Box、Redmine、Salesforce等600以上)
 
 他、多数機能
 
 <h2 style="font-size:1.2rem">画面イメージ</h2>
 <img src="/detail_img/293/slack.png" width="650" />
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2016/10/21 | co-meetingはプロジェクトを円滑に回す「すごい掲示板」。トピックやテーマごとに集約された非対面の議論をテキストのみで実現することで、場所や状況を問わずにディスカッションが可能な環境を提供します。仕様把握や進捗報告といったマネージャーへのQ&A、先輩への技術的な相談など、十分な時間を割けずにプロジェクトのボトルネックになりがちなコミュニケーションの機会そのものを増やします。
 「テキストで音声並の議論ができる」環境は、従来はなかった新しいコミュニケーション環境です。だからこそ、co-meetingを利用すれば議論の「総量」を増やすことが可能です。会議室やタバコ部屋、電話やWeb会議、これらに代わるものではなく、同じレベルのコミュニケーション可能な場を増やすことができる。また、場所移動もなく、無理やり相手の時間を拘束することもなく、情報共有のために特別な作業もする必要がないco-meetingは非常にローコストです。試さない理由がありますか?
 
 そして、議論の物量が増えることは、チームや組織の仕事のスピードと質を変えます。特別な理由はありません。コミュニケーションが意思決定や進捗の妨げになることを減らせるため、仕事のスピードが上がり、相談やレビューを行う機会が増えるため、仕事の品質が上がります。
 
 もちろん、無理やりコミュニケーションを増やす必要はありません。議論可能な場所や状況が増えるため、コミュニケーションを取るタイミングを従来以上にコントロールできるようになるということです。
 
 コミュニケーションの機会を増やせる、すごい掲示板「co-meeting」。まずは、小規模なプロジェクトやチームから使ってみていただければ嬉しいです。
 
 
 <課題解決を実現する機能 メッセージが多くなっても素早く内容を把握>
 
 ●Issue(課題)ごとにミーティングを作成
 
 co-meetingは、Issue(課題)ごとに新たにミーティングを作成し、その中で議論を進めます。
 タイトルを見れば目的の議論に素早く到達することができ、他のチャットやメールのように数多くのメッセージから目的の議題を探す手間が大幅に省けます。
 
 ●会話を文脈が整理できるスレッド構造のチャット
 
 会話は、文脈を維持した参照しやすい階層構造で保存されるため、欠席者や途中参加者が混乱することもありません。会議に参加した人も欠席した人も継続して議論を続けることができます。
 
 ●メッセージごとに既読未読を管理
 
 各メッセージ左側の緑の帯はまだ読んでいないメッセージを示します。
 メールの様にメッセージが読んだか読んでいないかを確認することができるため、重要なメッセージを見逃すことが無くなります。
 未読を読み進めるときは、ツールバーのボタンよりも[Space]キーのショートカットを利用するとストレスなく読み進めることができオススメです。
 
 <オンライン上でも会話のように議論ができる>
 
 ●普通の会話のように空気感の伝わるライブタイピングチャット
 
 co-meetingでは、入力内容が一文字単位で参加者に伝わります。書きかけの状態でも相手に伝わるため、音声会話と同じ感覚の会話をテキストベースで行うことが可能です。そのため、参加メンバーの時間や場所(地域、国)や環境(オフィスの自席、子供が寝静まった自宅)を問わず、音声と同レベルのコミュニケーションを取ることが可能になります。
 
 ●会議しながらみんなで同時に議事録作成
 
 co-meetingでは、参加者全員で同時編集が可能な「ノート」が用意されています。議論と同時並行で全員で議事録を作成することも可能です。ノートに記載された内容は参加者全員にリアルタイムで共有されるため、会議中に議事録のレビューまで済ませることも可能でしょう。また、このノートも同じく一文字単位で伝わります。
 
 ●アイコンで素早い意思表示
 
 いいね、イマイチ、疑問、Todo、脱線の5つのアイコンを用意しています。アイコンによってコミュニケーションの効率を上げ、後から参照する人の理解もしやすくなります。 いいね:「うん」「賛成」などの意思表示は「いいね」アイコンで1クリックで済ませてしまいましょう。コミュニケーションがとても速くなります。
 
 <プロジェクトの一体感を実現するグループ管理機能>
 
 ●プロジェクトや組織ごとにメンバーを管理
 
 co-meetingは、プロジェクトや組織など仕事に関わるメンバーでグループを作成できます。メールのようにCCの荒らしで重要な情報が埋もれてしまったり、チャットの用に個人同士のやりとりで情報がクローズしてしまう問題を防ぎます
 
 
 
 <料金>
 
 1ユーザー月額300円〜 (ビジネスプラン)
 1ユーザー月額600円〜 (エンタープライズプラン)
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2016/08/30 | NetSuiteのCRM(顧客管理)は、顧客をリアルタイムに360度見渡せる唯一のクラウド ソリューションです。NetSuite CRMは、最初のコンタクトから見込み、オポチュニティ、販売注文、受注から入金管理、更新、アップセル、クロスセル、サポートに至るまで顧客のライフサイクル全体にわたってシームレスな情報の流れを管理します。SFAや顧客サポート、マーケティングの自動化のような従来のCRM機能に加えて、NetSuite CRMでは、見積り、注文管理、コミッション、販売予測、統合されたEコマース機能が提供されます。
 また、統合営業支援(SFA)ソフトウェアにより営業パフォーマンスも向上。
 >>資料の詳細を見る |