資料イメージ |
資料概要 |
資料更新日:2021/08/24
|
工事別管理のキーとなる「工事」「工種」マスターを搭載、原価台帳、推移表、収支管理表、一覧表など工事を軸にした豊富な帳票や、自由に出力項目を定義できる帳票作成機能も搭載し、工事管理の省力化を強力にサポートします。
さまざまな建設業の業務・工事内容に柔軟に対応
クラウド、サブスクも選べる! 建設業様向け会計ソフト
PCA建設業会計DXのポイント
●特徴
・工事別管理を強力にサポート
工事別管理のキーとなる「工事」「工種」マスターを搭載、原価台帳、推移表、収支管理表、一覧表など工事を軸にした豊富な帳票や、自由に出力項目を定義できる帳票作成機能も搭載し、工事管理の省力化を強力にサポートします。
・未成/完成振替、共通費配賦を自動化
さまざまな絞込条件で工事を一括抽出し、未成/完成振替仕訳を一括で計上できます。
共通原価の配賦仕訳をパターン化し、工事別の任意比率(人数比や稼動率など)や、請負高、出面の実績比などで一括配賦できます。
・使い勝手はそのままに、より使いやすく
『PCA建設業会計V.7』の処理構成は極力そのままにPCAシリーズ製品と操作性を統一。
画面上からサポートやセミナー情報などへアクセスできる情報サイトや、常に最新プログラムを利用できる「自動アップデート機能」など、より使いやすく進化しました。
・好評の「帳票工房」を機能強化
『PCA建設業会計V.7』で好評だった「帳票工房」を機能強化し「自由設定帳票」に名称変更。より使いやすいデザインに進化しただけでなく、「原価予算額」「粗利益」「予算率」などの出力項目が追加されました。
・複数工事をまとめて完成振替
さまざまな絞込条件で、工事を一括抽出。選択した複数工事の未成/完成振替仕訳を一括で計上できます。
一括処理した完成振替仕訳はその場で印刷も可能、ダブルチェックや振替漏れなどのチェック用途にご利用いただけます。
・兼業事業売上原価報告書の出力に対応
損益計算書で兼業事業売上原価に金額を計上した場合、「兼業事業売上原価報告書」を提出する必要があります。
『PCA建設業会計DX』では、決算書はもちろん、合計残高試算表および月次推移表など試算表系処理全般で兼業事業売上原価報告書を出力できます。
●導入
・導入時の設定はここから
会社名・住所・会計期間・決算期数・消費税情報など導入に際して必要な基本情報を登録します。
・すぐに使える!変更もカンタン!
試算表・決算書の勘定科目名・科目コード・期首残高を設定します。
また、勘定科目の内訳として補助科目名・補助科目コード・残高を設定します。
一般的な建設業で使われる勘定科目があらかじめ登録されているので、導入時の設定作業を軽減!お客様独自の科目もカンタンな操作で設定できます。
●工事情報処理
・工事の基本情報を管理
工事の登録
工事名、施工場所・請負金額などの情報を登録します。
追加工事にも対応できます。
「進行基準」「完成基準」「原価回収基準」から収益の認識基準を選択することができます。
・工事の内訳を管理
工種の名称・単価を登録します。
複数の工種を工種分類としてグループ化することも可能です。
工種で細かく管理し、工種分類で大まかに集計する、といった運用ができます。
・工事のグループ集計をラクに
任意の工事をグループ化し、グループごとの集計を行うことができます。
工事グループを他のグループに含めることもできます。
地区別や規模別、種類別などさまざまな集計に応用できます。
・原価統制をサポート
工事の実行予算を登録します。
実行予算は、工事・工種別に要素(材料費・労務費・外注費・経費)ごとに設定できるだけでなく、勘定科目別の積上げ設定もできますので、働き方改革関連法に定められた、法定福利費などの必要経費の内訳管理などに利用できます。
●伝票入力
・使いやすさを追求した仕訳入力画面 -振替伝票入力-
勘定科目名・補助科目名だけでなく、工事、工種、部門、税区分の名称も表示されますので、入力内容が一目でわかり、入力もラクラクです。
・消費税申告に便利な税区分
消費税申告書・付表の出力に対応。勘定科目に適切な「税区分」があらかじめ設定されていますので、最小限の労力で消費税申告に必要な税区分別集計が可能です。
・充実の検索機能
詳細な条件での検索が可能です。
入力日付や勘定科目、工事からだけでなく、入力担当者、承認担当者、入力処理(振替伝票入力、現金出納帳など)摘要、フセン、金額範囲など様々な条件で絞り込むことができますので、様々な利用シーンで活用できます。
例えば、仕訳入力時にあとで会計士の先生などに確認したい仕訳にフセンを付けておき、確認後に「フセン付き」、入力担当者を「自分のユーザーID」で指定することで、修正対象の伝票をピンポイントで抽出、そのまま修正作業までまとめて済ませることができます。
さらにクラウドを活用して会計士の先生も同じデータを共有できれば、確認対象の伝票をわざわざ別途知らせる手間も削減できます。
・工事の発注業務をサポート <システムAではご利用いただけません>
外注先への発注データの入力を行います。
工事別・工種別・外注先別の発注データを原価予算を確認しながら入力することができます。
「発注入力」で入力されたデータをもとに、「出来高入力」を行うことができます。
通常の「支払債務科目」を使用して購入データを入力する方法のほか、直接現金で購入した場合の現金支払いの入力にも対応しています。
外注先への取引情報をスムーズに処理することが可能です。
・完成振替をカンタンに
完成振替入力は工事完成時に未成から完成へ自動振替します。
一括完成振替入力で複数の工事をまとめて処理することもできます。
工事進行基準に対応しています。
進捗度シミュレーション入力も可能です。
・労務費などの配賦を省力化!
共通原価として入力された経費などを各工事に配賦します。
工事現場ごとの稼働率や、完成工事高の実績比、出面実績など、事前に配賦基準や出面実績を登録しておくことで、手間のかかる配賦の省力化をサポートします。
●帳簿出力
・ズームイン機能
データ参照・検索に便利な「ズームイン機能」、さらに便利な「ズーム先の選択機能」を搭載しました。
・Excel出力・PDFファイル作成もラクラク
紙に印刷するのと同様の手順でExcelデータ出力・PDFファイル作成が可能です。
Excel出力の際、部門、科目指定をした場合は、部門別科目別に別ファイルとして出力されます。
また、PDFの場合には、部門、科目指定をすると部門、科目の区切りにしおりが自動で作成されます。
・工事ごとの原価をチェック
費用の発生を適切に管理するための台帳です。
仕訳明細と合わせて材料費、労務費、外注費、経費という原価の四要素を集計することにより費用の発生を適切に管理することができるようになります。
ボタン一つで入金履歴も確認できます。
・複数工事の収支状況をチェック
複数工事の収支差額や原価予算の残高、粗利率、収支率、入金率、予算率、売上率など工事の収支全般に関する状況を一覧表形式で確認できます。
・複数工事を一覧確認→気になる工事をチェック
複数工事の請負金額、入金額、原価、粗利を一覧表形式で確認できます。
気になる工事はズームイン機能で原価台帳を確認できます。
・請負・外注先を一覧確認→気になる取引先をチェック
請負先ごとに、請負金額、前回入金額、入金額、未入金額、入金率などの入金状況を一覧表形式で確認できます。
また、請負先を工事別に展開して工事別の入金状況を確認できます。
外注先ごとの支払状況を確認できる類似帳票もあります。
・自由設定帳票(旧名 帳票工房)でお客様独自の帳票作成が可能
指示項目(工事、取引先など)や出力項目(借方・貸方発生金額、残高など)を自由に指定した帳票を作成することができる機能です。
DXでは画面をさらに使いやすく改良し、帳票の作成処理と出力処理をシンプルに分離することで、出力設定をカンタンに共有したり、出力処理だけに権限を与えて、誤って編集されることを防いだりできるようになりました。
出力項目も「原価予算額」「粗利益」「粗利益率」「予算率」が追加されました。
●予算・分析
・会社の予算を管理
30通り登録ができ、部門別、あるいは全社一括で千円単位の予算登録が可能です。
前期実績に対する上昇率での予算設定も可能。
また、前期実績に基づく年間予算金額を季節変動と平均額により月配分することが可能です。
勘定科目ごとに予算用の摘要を登録し、その摘要ごとに予算を設定することにより、科目の予算の内訳管理が可能になります。
・予算と実績の差異を比較
年次、半期、月次で予算と実績の差異を把握するための資料です。
前年比予算実績比較表、部門別予算実績比較表を搭載。今まで、表計算ソフトなどで作成していた資料をすぐに取り出すことができます。
前年比予算実績比較表は年間での前年実績および予算と実績の比較を行います。
月度ごと、四半期ごと、半期ごとに集計を行うことができます。
予算達成率と前年度の実績比を一つの資料で確認できますので、経営戦略の立案に欠かせない資料となります。
部門別予算実績比較表は、各科目の予算に対し部門別の予算と実績の比較を行います。
部門ごとに細かい達成率を把握できますので、管理上重要な資料となります。
●決算
・決算書
報告式・勘定式・比較式※のそれぞれの決算書で編集が可能ですので、自社に適した決算書が作成できます。タイトルの変更も可能です。決算書の表示画面からダイレクトに表示科目名称や集約条件の変更ができ、設定内容をすぐに確認できます。
四半期集計に関する会計基準に対応。集計する日付の範囲は決算期間内で自由に指定できますので、四半期決算・月次決算での決算書出力も可能です。
Word出力が可能ですので、お客様の自由な決算書レイアウトを作成することが可能です。勘定式では、さらにHTMLファイルを作成できます。
貸借対照表、損益計算書、完成工事原価報告書、兼業事業売上原価報告書、株主資本等変動計算書をそれぞれ別ファイルとして作成しますので、インターネットでの決算書の公開がスムーズかつスピーディに行えます。
・消費税申告書・付表を標準機能で搭載
本則課税、簡易課税(事業区分を設定可能)に対応して申告書をカンタン出力。
消費税の還付申告に関する明細書(法人用)も出力可能です。
・消費税集計をカンタンに
科目別に税率ごとの集計が可能な帳票です。
税率を間違って入力した場合に、対象の取引の早期発見に役立ちます。
ズームイン機能も搭載しているので、対象の取引の詳細を入力画面に戻って確認することが可能です。
・電子申告
e-Tax形式へのデータ変換、電子署名の付与、申告データの送信、申告データ等の受付結果等の確認まで、e-Taxソフトを使用せずに実施することができます。
また、「消費税申告書・付表」を呼び出し、申告データの作成を行うことも可能です。
●その多機能
・経営事項審査
公共工事の入札に必要な経営事項審査に対応。
財務・工事データから「経営事項審査」項目にデータを自動集計。
また、「経営事項審査項目入力」で入力された項目及び区分から総合評点、経営規模、経営状況、技術力、その他の評価を計算するとともに、各項目にシミュレーション値(仮の値)を入力しながら総合評点の変化を確認することができます。
・出面管理
日付・社員別の日報入力を行うことで、社員別就労表や工事ごとに表示する人件費集計表が作成でき、工事別にかかる人件費をスムーズに把握することができます。
入力した出面データは、共通原価配賦の配賦係数(出面実績)として利用できます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
日常の伝票入力で簡単に元帳・試算表・決算書の作成!
さらに経営分析、各種管理帳票の出力も可能です。
PCA会計DXのポイント
①充実の会計機能
✓仕訳の承認機能搭載
✓部門グループにより部門の階層管理が可能
✓予約伝票による入力忘れの防止
✓自動仕訳による入力高速化
✓豊富なパターンを登録できる配賦処理
✓豊富な管理用帳票
✓管理会計用仕訳の登録
②柔軟な連携対応
✓APIによる他製品とのシームレスな連携
✓PCAFinTechサービスにより口座取引、クレジットカード取引を自動で仕訳作成
③安心のサポート&セキュリティ
✓迅速な制度改正対応
✓内部統制機能(ログ管理、アクセス制御、パスワードの桁数・有効期限)
✓充実のサポートサービス(電話、リモート、メールなど)
✓安心のクラウド(10年の実績、販売本数、SLA設定、認証制度(SOC1・2/ISMSなど))
✓バックアップ・リカバリ機能により入力ミスした場合も安心
④わかりやすく・使いやすい親切設計
✓わかりやすいインターフェース
✓柔軟・充実のファイル受入・出力機能
✓多種多様な仕訳の検索条件を用意
様々な機能
●導入・入力
・科目体系をカンタン設定
試算表・決算書の勘定科目名・科目コード・期首残高を登録します。あらかじめ登録されている科目だけでなく、お客様独自の科目もカンタンに設定できます。科目コードは英数10桁まで登録可能ですので、より豊富で柔軟な運用が可能です。
また、勘定科目の内訳として補助科目名・補助科目コード・残高を登録します。
・多彩な入力方法
「帳簿入力」として、現金出納帳入力・預金通帳入力・売掛帳入力・買掛帳入力・売上帳入力・仕入帳入力・経費帳入力・手形入力を搭載。
それぞれの帳簿イメージで入力できるので、仕訳に不慣れな方でも安心して入力ができます。日付順でなくても入力でき、自動で日付・仕訳区分順、伝票番号順に並び替えます。一つの帳簿に入力するだけで、関連する帳簿に自動転記されるので、効率よく処理することができます。
・予約伝票で入力忘れ防止
家賃の支払など、定期的に同じ伝票を作成する場合やあらかじめ発生のわかっている伝票について、予約登録することができます。
仕訳と同時にいつ・誰に・何回通知するかを設定することで入力漏れを防ぐことができます。
●会計帳票の出力
・仕訳伝票発行・チェックリスト
承認欄は階層化されており、「基本情報の登録」でそれぞれの承認階層と承認権レベルを関連付けることができます。紙の伝票に印を押すのと同様に、例えば、担当者→係長→課長→部長と承認していくことができます。また、特定の承認階層で承認済みの伝票のみを絞り込むことも可能ですので、上長は「承認階層2で承認済み」や「承認階層3で承認済み」の伝票のみ絞り込んで出力することで、らくらく承認業務を行うことができます。
・現預金管理表
現預金管理表
指定した期間の現金・預金の仕訳データを勘定科目・補助科目ごとに集計。
前残・入金合計・出金合計・残高・構成比を表示します。
・手形期日管理帳票
各種手形を満期別に集計し、明細を表示します。前年度領域のデータから今年度の満期日のデータも表示されます。また、電子記録債権も「電子記録債権期日管理帳票」で同様に確認することができます。
・Excel出力・PDFファイル作成もラクラク
紙に印刷するのと同様の手順でExcelデータ出力・PDFファイル作成が可能です。
Excel出力の際、部門、科目指定をした場合は、部門別科目別に別ファイルとして出力されます。
●決算
・決算書
決算書(報告式) 画面サンプル
報告式・勘定式・比較式のそれぞれの決算書で編集が可能ですので、自社に適した決算書が作成できます。タイトルの変更も可能です。決算書の表示画面からダイレクトに表示科目名称や集約条件の変更ができ、設定内容をすぐに確認できます。四半期集計に関する会計基準に対応。
・消費税申告書
消費税申告書 画面サンプル
本則課税、簡易課税(事業区分が設定可能)に対応して申告書をカンタン出力。仕入控除税額に関する明細書(法人用)も出力可能です。
・キャッシュ・フロー
『PCA会計DX』のキャッシュ・フロー計算書は単純に試算表から計算するのではなく、仕訳の全額を1件1件計算していく「積み上げ方式」を採用しているので、完全なキャッシュ・フロー計算書を作成することが可能です。
科目体系に沿った計算設定機能によりさまざまな企業に幅広く対応できます。また、部門別の集計も可能です。
●分析
・損益分岐点計算書
損益分岐点計算書がさらに進化し、使いやすくなりました。
比較対象として、前年金額、当年金額、予算1~30、シミュレーションから選択できますので、例えば来年度予算を作成する時には、当年金額と予算1の比較を行ったり、新製品の価格決定の資料として、前年金額とシミュレーション金額を比較したりと経営の意思決定の場面でさまざまに活用できます。損益分岐点図表には、必要な情報がすべて盛り込まれて出力されますので、現状と目標の差異が一目でわかり管理会計に詳しくない方でも資料を有効活用していただけます。
・経営分析表
目標値(標準比率)を入力し「収益性・活動性」「安全性」「生産性」「成長性」の4点から実績と対比し出力します。経営分析計算項目に含める科目・項目を選択できます。また、目標値を設定し、目標指数・前年指数との比較を簡単に行うことができます。
・勘勘定分析表
任意の期間の仕訳データを特定の勘定科目の相手科目ごとに集計します。貸借の発生金額と差異を表示するため科目の動きが把握できます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/19
|
ちまたの会計は こんな人におすすめ
・自治会、PTA、地域・学校のスポーツクラブ、町内会、地域・企業・大学のサークル、子供会、ボランティア、お寺、消防団、青年会、父母会、後援会、クラブ活動など任意団体・コミュニティ団体・各種イベントの会計係
・団体のお金を間違いが無いようにしっかり管理したい人
・手持ちの現金と帳簿の現金を合わせるのに苦労している人
・手書きやEXCELで会計書類(現金出納帳・決算報告書・予算書)をつくっている人
・前任者から引継ぎをしたEXCELが、複雑・煩雑で困っている人
・ほとんど設定がいらない会計ソフトを希望する人
・複雑なものを避け、シンプルな解決策を好む人
ちまたの会計を 選ぶ理由
ちまたの会計を使えば、会計に関わる仕事量を最小限にでき、それぞれの本当に大切なことに集中できます。
・まるで家計簿をつけるように、画面に従って操作していくだけで、会の運営に必要な会計書類が揃います。
・いまの現金、預金残高をいつでも見ることができ、手持ちのお金と帳簿残高がキッチリ合うようになります。これは会計にとって一番大切なことです。
・Windows、Mac、スマフォ、タブレットで常に最新バージョンが利用でき、面倒なインストール不要。いつでも、どこでも使えます。
・使い慣れたスマホでちょっとした隙間時間に入出金を入力。お金の集計にかかる時間を僅かにすることができます。
・「初めて会計をする方」「EXCELが詳しくない方」「簿記の知識をお持ちでない方」でも直感的に使えるよう、おもいきりシンプルにデザインされています。
・会計担当が替わっても大丈夫!登録したアカウントは後任者へそのまま引継ぎできます。引継ぎがラクになります。
会計報告に必要な書類をしっかりカバー
お金をしっかり管理するのに必要な、複雑でわかりにくい会計書類も自動でEXCEL・PDF作成。帳簿・決算報告書などの作成がカンタンです。
・現金出納帳
日々のお金の流れをチエック。現金取引の収入、支出金額とその内容を記録。現金の管理において大切な帳簿です。
・預金出納帳
銀行の口座別に入金・出金の全てを記録している帳簿です。
・収支計算書
一年間にいくらの収入があり、どのような活動にいくら支出したかを会に報告する為に必要な書類です。
・収支予算書
一年の活動の予定をお金の面からあらわし、何にどこまでお金をかけられるのかを把握するための書類です。
無料でここまで!?できます
・お金の管理がしっかりできます
入出金を登録して、現金・銀行口座のお金の管理がしっかりできます
・カンタンに使えます
簿記・EXCELの知識がなくても会計に必要な書類を作成できます
・会計帳簿を自動作成できます
入出金をもとに自動で帳簿を作成。会計に使う時間を短縮できます
・一目で団体の状況を把握できます
ポータル画面・分析グラフを見れば一目で団体の状況を把握できます
・無料で使えます
知る限り任意団体「初」のクラウド会計ソフトが無料でご利用できます
・スマートフォンでも使えます
スマートフォンを使って、すきま時間や外出先でもつかえます
・クラウドタイプの会計ソフト
クラウドタイプなのでインターネットがつながれば、どこでも使えます
・常に最新版にアップデート
クラウドタイプなので、常に無料で最新版にアップデートされています
・Macでもつかえます
Macをご利用の方でもブラウザから快適にご利用いただけます
・お問い合わせができます
無料のお問い合わせフォームを用意。お気軽にお問い合わせください
安全・安心
ちまたの会計では、セキュリティ技術を駆使し、大切な情報を管理しています
・SSL通信で安全
インターネットの通信は全てSSL通信で安全。SLL通信は暗号化されていて、データを盗んだり変えたり、なり済ましたりできないような技術です。
・いつでも安全
パソコンで会計データを管理している場合はパソコンの故障によるリスクがあります。USBメモリは使い勝手のいいですが小さいため紛失の問題があります。
ちまたの会計のデータはクラウド上のサーバーで保管していますのでデータ紛失のリスクは低くなります。
・必要な情報以外は預かりません
メールアドレス以外の個人情報、クレジットカード番号、口座番号、金融機関情報などの情報は一切預かりません。
クラウド会計の「メリット」
1. 場所にとらわれない
インターネットが繋がる場所であれば、自宅でなくても、外出先でパソコンやスマホからデータを編集することができる。たいへん便利な使い方が可能です。
2. 常に最新のシステムが使える
パソコンにインストールして使うソフトと違い、ブラウザ経由でサービスにアクセスするので、利用するのは常に最新のシステムが利用できます。また、再インストールする必要もありません。
3. パソコンを選ばない
パッケージ型会計ソフトはウィンドウズだけに対応しているけど、Macには対応していないものが多くあります。
クラウド会計は、WindowsだけでなくMacでもブラウザがあればつかえます。使用しているOSに左右されずに利用することができます。
4. 担当が変わっても引継ぎがラク
自治会・町内会・PTA・子供会・青年会などの団体は期毎に会計担当が入れ替わり、業務を引き継ぎします。クラウド会計ソフトの引継ぎではユーザーIDとパスワードを引継ぎします。引継ぎがラクです。
5. リアルタイムで団体の状況を把握できる
クラウド会計はリアルタイムで会計の情報を共有する事が出来るので、いまの団体の状況を知ることができます。
会長は団体の状況をいつでの把握しておきたいですよね。先手をとれるので何かリスクが発生した場合でも軌道修正が早くおこなえます。
会計担当が不正をしていないか、正しく仕事をしているかのチエックにもなりますね。そんなことはないと思いますが…。
6. 紛失や盗難の心配がない
データ保存先がクラウドのため紛失や盗難の心配がありません。データは、クラウドサーバー上に保管されます。遠隔地で管理されるので、パソコンの不具合や災害等で大切な会計データが消失するリスクを減らすことができます。
7. コストが安い
パッケージ型会計ソフトは初期購入時にソフトウェアライセンスが必要です。また、OS(Windowsなど)が変更になるとバージョンアップ版の買い替え必要だったりします。
クラウド会計は年額制または月額制となります。ソフトが更新するたびに買い替える必要がありませんので年度の予算を組みやすいです。
「ちまたの会計」は初期費用、月額費もかかりません。無料で利用できます。
8. 会計知識のない初心者でも使いやすい
クラウド会計ソフトの「ちまたの会計」はシンプルに構成され操作も簡単にできることが特徴です。簡素化されているので会計報告に必要な機能しかない分、迷うことも少ないのです。
パッケージ型会計ソフトの構成や操作は若干複雑です。またパッケージ型は会計・簿記についての知識を持っていることが前提に作られているソフトが多く、初心者には難しいといえるかもしれません。
9. スマフォはいつも持ち歩いているからいつでも入力できる
会計の基本は「記入をする」ことですが、自宅にあるパソコンでつけるのは忙しい日や疲れた日には、ついつい面倒になりがちです。スマホならいつも持ち歩いているので、すきま時間にささっと入力ができます。これはとても本質的なメリットです。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/17
|
システム開発業に
特化したERP
月額4万円からのクラウド型業務管理システム
プロジェクト管理も管理会計もこれ1つ
解決できる課題
①プロジェクトの進捗をほぼリアルタイム確認が可能!
日々の業務の中で、プロジェクトに紐づく経費や社員・外注の方の実績を登録いただくことで月の途中であっても予実を確認することができます。
このままのだと赤字になりそう…などが事前に分かるため赤字プロジェクトを未然に防ぐことが可能です。
②全ての情報が1つのシステムに集約入力は1回のみでOK!
一度入力した情報は引き継がれるため、基本的に二重入力はさせない仕組みとなっています。受注と購買など異なる業務でもMA-EYESncなら一つのシステムで管理できるため、シームレスに情報遷移します。
③管理会計に役立つ様々な分析帳票がワンクリックで出力可能!
MA-EYESncで業務を管理するだけで、売上や粗利に関する帳票、予算と実績の対比表などあらゆる情報がExcelデータで吐き出し可能!
それぞれピボットが組まれているため、見たい情報を見たい角度から確認できます。
自由度の高いMA-EYESncの機能
豊富な標準機能
機能一覧の中から貴社に必要な機能のみを選んで利用できます。
✓販売管理
✓作業実績・勤怠
✓購買・経費
✓SFA・グループウェア
✓入金・支払
✓スマホ連携
上場企業も安心の内部統制
多段階承認
ワークフローやアクセスログ、権限設定など内部統制を強化する機能が充実しています。
ワークフロー
✓多段階申請
✓金額による分岐
アクセスログ
✓ログイン、申請や変更等の記録
権限設定
✓ユーザーごと閲覧・編集・削除の制御
会計システムと連携可能
対象会計ソフト
・勘定奉行
・弥生会計
主な機能
・販売管理
・見積、完了
・収支確認
・売上・粗利確認
・勤怠・作業実績
・スケジュール
・施設管理
・文書管理
・経費申請
・購買申請
・検収
・タイムライン
・リード
・案件
・日報・週報
・プロジェクト進行一覧
・アサイン状況一覧
・予算実績対比表
・部門別売上一覧
・入金登録
・入金一覧
・入金消込
・消込なし入金
・入金消込一覧
・支払予定一覧
・支払決定
・支払決定一覧
・支払決定明細一覧(振込)
・支払決定明細一覧(手形)
・源泉報酬一覧
・人事管理
・経理
・システム管理
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/12
|
退屈な作業にとらわれず、大きなアイデアに取り組みましょう。
小さなタスクからビジネスの全体像まで、Asana を使って仕事のすべてを整理すれば、チームは To-Do はもちろん、それが大切な理由も、仕事を完成させる方法も明確に把握できます。
仕事を整理し、チームの連携を維持
チームの仕事を 1 つの共有の場所にまとめます。自分のスタイルに合うプロジェクトビューを選択し、どこからでもコラボレーションに参加できます。
●リストビュー
仕事を整理し、割り当てましょう。リストビューでは、必要な仕事、優先度の高いタスク、そして仕事の期日が一目でわかります。
●タイムライン
今後の仕事の予定を確認しましょう。依存するタスク、重複するタスク、未スケジュールのタスクを管理し、チームが頼りにできる計画を作成します。
●ボード
チームが目の前の仕事に楽々と集中できるようにしましょう。仕事の各ステージを定義することで、重要なタスクや仕事の行き詰まりがわかります。
様々な機能
プロジェクト管理
プロジェクトを最初から最後まで管理。すべてのプロジェクトが Asana 内にあれば、誰が何をいつまでにするのかを、常に把握できます。
・プロジェクト
イニシアチブや会議、プログラム用に、リスト形式やかんばんボード形式で、仕事を共有プロジェクトとして整理できます。
・タスク
チームの仕事を扱いやすい単位に細分化します。
・サブタスク
タスクをさらに小さなパーツに分割したり、タスク全体を完了するための追加手順を表示します。
・マイルストーン
プロジェクトの重要なチェックポイントを視覚化し、進捗を測定、共有します。
・タスク担当者
タスクのオーナーを明確にすることで、誰の目にも担当者がはっきりわかります。
・セクション
タスクをプロジェクトのセクションにグループ化することで、ワークフローに合わせたり、仕事のタイプを分類したり、タスクを整理したりできます。
・カスタムフィールド
タスクはもちろん、Asana ではあらゆるものを管理可能です。フィールドの名前、タイプ、値をカスタマイズできるため、それぞれのワークフローに必要なあらゆる情報に合わせてフィールドを作成できます。
・期限
仕事の締め切り日時を指定することで、タイムゾーンに関わらず全員が同じ期限に向けて仕事に取り組むことができます。
・開始日
タスクの開始日を設定すれば、ギリギリになって慌てることがなくなります。
・添付
コンピューターや Dropbox、Box、Google ドライブ からタスクや会話にファイルを追加します。ファイルは個々のタスクまたはプロジェクトレベルで確認できます。
・フォーム
簡単に入力できるフォームを使用して、仕事リクエストの正式な提出プロセスを確立します。
・ルール
ルールを使用してプロセス内の重要なアクションを自動化すれば、チームが手順を見逃すことはありません。
・いいね
ありがとうを伝えたり、グッジョブと言ったり、タスクに投票したり。使い方はさまざまです。
・承認リクエスト
承認プロセスを合理化および明確化し、どの仕事がいつ、どのように承認される必要があるのかをメンバー全員が把握できるようにしましょう。
・プロジェクトの概要
主な参考資料やステータス更新などを共有し、1 か所でチームに仕事の透明性と背景情報を提供します。
・プロジェクトの要旨
このオープンテキストエディターを使い、Asana でサマリーを書きましょう。作業スコープや経緯などの詳細をまとめることができます。
・プロジェクト間でタスクを同期
同じタスクを複数のプロジェクトに含めることで、二度手間をかけることなく、1 つの仕事をさまざまなコンテキストで確認することができます。
・依存関係
タスクの依存関係を使うことで、どのタスクが着手可能で、どのタスクが他のタスクの完了を待っているのかが明確になります。
・カスタムテンプレート
独自のプロジェクトテンプレートを作成することで、チームはすばやく簡単に仕事に取り掛かれます。
・プロジェクトのコピー
チームで共通するワークフローを何度も作り直す手間を省くことができます。
ビューとレポート
レポート機能を使えば、仕事の進行状況を簡単に把握し、今組織全体で何が起こっているのかを知ることができます。
・マイタスク
日々のタスクやプロジェクトの作業を整理し、優先順位を決定するスペースです。
・タイムライン
ピースがどのように組み合わされているのか、プロジェクトのすべてを一目で確認します。状況の変化にもしっかり対応できます。
・ワークロード
複数のプロジェクトを横断して、チームメンバーの忙しさをまとめてリアルタイムに確認します。仕事量を調整してプロジェクトを順調に進めます。
・ポートフォリオ
すべてのプロジェクトのステータスをリアルタイムに確認します。イニシアチブを順調に進め、最新情報をチームに伝えることができます。
・ゴール
Asana で会社の目標を設定すれば、その達成を支える仕事につなげることができるので、進捗をモニタリングできます。
・受信トレイ
自分に関係があるプロジェクトや会話、タスクに関する最新情報を自動的に入手できます。
・ダッシュボード
リアルタイムのプロジェクトのデータを 1 か所で確認しましょう。チャートをカスタマイズすることで、行き詰まっている仕事や対応が必要な仕事を確認できます。
・アクセシビリティ
どんなチームでも Asana を有効に活用できます。Asana のアクセシビリティ機能について詳しく見る。
・カレンダービュー
タスクのリストをカレンダー上に表示することで、仕事の期限を一目で確認できます。
・ファイルビュー
プロジェクトのすべての添付ファイルをギャラリー表示することで、必要なプロジェクトファイルをすぐに見つけられます。
・高度な検索
チームにとって特に重要な特定の条件に基づいてレポートを作成します。作成したレポートを保存して、複数のプロジェクト、担当者、カスタムフィールドを横断して仕事を確認できます。
・チームメイトビュー
チームメイトに割り当てられているタスクを確認することで、メンバーの作業量を把握します。自分に共有されているか、組織全体に公開されているものであれば何でも見ることができます。
・プロジェクトのエクスポート
データを自分で細かく分析したい場合は、CSV や JSON にエクスポートできます。
安心のサポート
組織の規模にかかわらず、サポートチームとカスタマーサクセスチームが疑問の解決とワークフローの追加をサポートします。お客様のすべてのチームを成功に導きます。
・ヘルプ
知識豊富なサポートチームが、お客様の疑問とトラブルを解決します。また、広範な Asana ガイドでわかりやすい記事やビデオチュートリアルを検索できます。
・Premium サポート
ウェビナーやトレーニング動画、カスタマーコミュニティフォーラムなどの教育リソースへのアクセスをカスタマーサクセスチームから受け取れます。また、質問がある場合は優先サポートを受けられます。
・Enterprise サポート
専任のカスタマーサクセスマネージャーが Asana へのワークフローの移行をサポートしたり、カスタムトレーニングを提供したりします。また、サポートへのお問い合わせには 2 営業時間以内に回答が保証されます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/12
|
AppSuite(アップスイート)は、紙・メール・Excel主体で行われている非効率な社内業務を4ステップで簡単にシステム化できる、業務アプリ作成ツールです。
台帳管理の効率化から、複雑な業務処理のシステム化まで、あなたの会社に合った「働きやすい環境」が作れます。
AppSuiteの特長
●自社の業務をかんたんにシステム化できる
多様なビジネスシーンに対応したアプリが揃う「AppSuiteアプリライブラリ」から目的に合ったアプリを選択。
特別なITの知識を用いずに、自社の業務や運用に合わせて、カスタマイズして使うことができます。表計算ソフトで作られた管理台帳もそのままアプリ化が可能です。
●業務を見える化・見せる化できる
蓄積されたデータを集計・グラフ化し、desknet's NEOポータルでの情報共有や、社内会議等での分析・報告に利用できます。
現場、中間管理職、経営層といったそれぞれ異なる観点、目的でデータの有効活用が可能です。
●高度なアプリも作成できる
アプリライブラリを利用せず、一からオリジナルの業務アプリをつくることも可能です。データベース構築、フォーム作成、関数計算、リレーション、クロス集計、アクセス制御など、豊富な機能を使って全社横断的な社内システムを低コストで構築できます。
●desknet's NEOと密接に連携
AppSuiteは、グループウェア「desknet's NEO」上で動作し、作成したアプリは「desknet's NEO」の一機能として利用可能です。
AppSuiteがあらゆる自社業務をシステム化するプラットフォームとなり、グループウェアの活用の幅を広げます。
機能
●アプリを作る
・4つのアプリ作成方法
・自由なレイアウト、高い操作性
・紙の申請用紙をシステム化
・豊富なデータ入力部品
●アプリを使う
・見やすい画面構成
・データの編集も直感的
・詳細な検索、検索結果の保存
・社内展開/グローバル対応
●集計・共有・印刷
・蓄積されたデータをグラフ化
・会議の場で集計・分析
・作ったグラフをポータルで共有
・データを帳票として印刷
●通知する
・条件に応じたメール通知
・通知メールの内容をカスタマイズ
・定期的な通知
●アプリ間の連携
・他のアプリからデータを取得
・用途に合わせた連携方法
・desknet's NEO標準アプリと連携
・外部システムとの連携
●運用管理を行う
・アクセス権
・アプリの作成権限
・アプリケーション管理
・アクセスログ
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/02
|
Adobe Connectが選ばれる理由
Adobe Connectを使用すると、心に残るストーリーをリアルな仮想の力で伝えることができます。
多彩なステージを使用して、多様なオーディエンス向けに優れた仮想体験をデザインして提供できます。魅力的なトレーニング、Webセミナー、会議をより多くの人々に安全に配信しましょう。
・あなたのストーリーをお好きな方法でいつでも配信
ステージをデザインすることで、オーディエンス、スタイル、ストーリーに合わせてカスタマイズした一貫性のある再現可能な仮想体験を提供できます。
●リアルな体験を配信
強力なストーリーボード機能とエンゲージメントデザイン機能を備えた内容豊富な仮想体験を作成することで、オーディエンスへのエンゲージメントを変革できます。
・オーディエンスを継続的に魅了
主催者はストーリーを常に完全にコントロールし、ストーリー全体にわたって慎重にデザインされたインタラクションを通じてエンゲージメントを推進できます。
・自信を持って配信
実際のステージに立つ場合と同様、オーディエンスの反応を読み取って、舞台裏で仲間と共同作業できます。
●リーチを拡大
世界中のあらゆるオーディエンスにリーチできるリアルな仮想の力を体験してください。
・万全のチーム体制
Adobe Connectのアクセスしやすいデザインを活用することで、視覚障害、聴覚障害、運動障害をお持ちの多くの人々にリーチできます。
・あらゆる場所から参加
新しいHTMLブラウザークライアント経由でスムーズにアクセスできるようにすることで、より幅広いオーディエンスにリーチできます。
・あらゆる場所から参加
新しいHTMLブラウザークライアント経由でスムーズにアクセスできるようにすることで、より幅広いオーディエンスにリーチできます。
●こちらをご覧ください。
1つのプラットフォームで計画、配信、追跡。イベント前とイベント後のワークフローのすべてに対応します。
・徹底されたキャンペーン管理
プロモーションから登録、キャンペーンの変換分析、CRMソリューションとの統合に至るまで、大規模な仮想イベントに必要なすべての需要創出ワークフローに1つのプラットフォームで対応できます。
・完全なeラーニングソリューション
今日の学習者とインストラクターが学習を体験できるようにしましょう。インタラクティブなコンテンツ作成、オンデマンドの異種混合学習、内容豊富なライブ教室を含め、組織の学習の管理から追跡までをアドビのeラーニングスイートがサポートします。
・総合サポート
アプリケーションセキュリティからネットワークセキュリティ、クラウドインフラストラクチャーセキュリティに至るまで、アドビのエンジニアリングデザインは主催者、参加者、企業機密情報を包括的に保護します。
クイックリンク
・Webセミナーに参加
・コミュニティ
・ブログ
・サポートへのお問い合わせ
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/02
|
高速で信頼性が高く、安全なビデオ会議
GoToMeetingは、ビジネスの安全性を維持しながら、リモートの従業員に力を与えます。
コラボレーションと生産性の強化
いつでも、どこでも、どのデバイスでも作業を行う必要があるため、組織には、より良いビジネスのために構築された仮想会議プラットフォームが必要です。
・迅速かつ安全にコラボレーション
ビジネス向けに構築されているため、ダウンロードが不要で、仮想会議がさらに簡単になります。
・モバイルで比類のない
iOSストアとAndroidストアで最も評価の高いモバイルアプリからのシンプルで簡単で信頼性の高い仮想会議体験。
・ソリューションごとに1つのベンダー
LogMeInは、コミュニケーションとコラボレーション、エンゲージメントとサポート、IDとアクセスのためのツールをすべて1つの屋根の下で提供します。
従業員を保護する
8000万以上の年次オンライン会議。同じ最先端のセキュリティを備えた一人一人。
あなたが頼ることができるツール
業界をリードする99.95%のサービス稼働時間に支えられた、GoToMeetingは信頼性を重視して設計されました。
機能一覧
ビデオ会議
✓HDビデオ
✓ウェブカメラをプレビューする
✓画面共有
✓描画ツール
✓キーボードとマウスの共有
✓セッション中のチャット
✓ワンクリック会議
✓ダウンロードは必要ありません
強化されたオーディオ
✓クリスタルクリアなオーディオ
✓通勤モード
✓VoIPと有料の内蔵オーディオ
✓バックグラウンドノイズ抑制
✓フリーダイヤルとCallMeが含まれています
✓モバイル会議
✓電話会議
最新のセキュリティ
✓シングル・サインオン
✓暗号化されたセッション
✓出席者を解雇する
✓ミーティングロック
アカウント管理
✓シームレスな統合
✓190か国以上で利用可能
✓最大250人の参加者
✓カスタムメールテンプレート
✓レポートと分析
✓無制限のクラウドレコーディング
✓録音とトランスクリプション
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/02
|
すべての脅威から企業を守る統合エンドポイントプロテクション
Exosphere Endpoint Protectionの製品特長
・導入が容易
・運用が簡単
・安定した検出性能
・多機能
・コスト削減
・完全クラウド管理
安定した検出性能
グローバル3大のセキュリティソフトテスト機関 Virus BulletinのVB100認証保有
簡単で使いやすいエージェントメイン画面と管理者ページ
・管理者画面
管理者ページでは、エージェントの状況確認やポリシー設定をすることができるWebベースの管理画面です。直感で操作できるシンプルな設計なので、ITに詳しくない方でも運用ができます。
・エージェントメイン画面
エージェント画面は現在のPCの状態の表示や、手動でマルウェアスキャンをすることができます。
Exosphere Endpoint Protectionの主な機能
・アンチマルウェア
国際的なセキュリティ企業であるAvira社のエンジンを使用して、ウィルス対策に最高のパフォーマンスを提供します。
マシンラーニング、ヒューリスティックなど多分析手法で収集した膨大なシグネチャクラウドを通して、アンチマルウェア機能を提供します。
・アンチランサムウェア
保護フォルダ内に保存されたデータには、事前に許可されたプロセスのみのアクセスを許可し、未確認のマルウェアからの攻撃を遮断します。
・ウェブ保護
ユーザーがブラウザを介してWebに接続する場合、マルウェア、フィッシングなどが発生する可能性のある有害サイトを遮断することにより、ユーザーに安全なインターネット環境を提供します。
・機密データ検出&暗号化
マイナンバーやクレジットカード情報など、機密性の高いデータを守ります。
・デバイス制御
リムーバブルメディアを介した情報の流出とマルウェアの侵入を防ぎます。
・ウェブフィルタリング
1憶4千万以上のWebサイトURL DBを使用して、不適切なWebサイト以外にも、SNSや危険性のあるWebサイトへのアクセスを遮断することで、不本意な情報漏洩を防ぐことができます。
・IT資産管理
エージェントPCにインストールされたアプリケーションの状況を確認することができます。
・バックアップと復元
万が一の場合に備え、企業データを保存ストレージに コピーをし、復元できる機能を提供します。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/11/05
|
シビラは、ウェブ解析機能、広告効果測定機能、SEO効果測定機能がセットになった解析ツールです。
複数のツールを使い分ける必要はありません。シビラだけでウェブ解析と同時に、
広告効果測定・SEO効果測定を行うことができます。
また、広告に対する費用対効果の改善や、SEO対策に対するヒントも得られます。
ユーザー単位の動線の把握ができる
ウェブ解析におけるレポートは、ともするとマクロ的視点の内容に偏ってしまう傾向があります。
しかし実際には個々のユーザーのページ閲覧行動というミクロな視点の中にこそ、ウェブサイトのページ遷移における問題点が潜んでいるものです。
シビラでは、このような問題点を明らかにするために、
ユーザー毎のページ遷移を把握するための機能が充実しています。
特定のページを経由したユーザー毎のページ遷移の分析や、
特定企業からのアクセスに絞ったページ遷移の分析など、
ミクロな視点でのサイト内遷移を分析できます。
導入がとっても簡単
シビラは導入が簡単です。お申込み後、シビラから発行されるトラッキングタグを、解析対象のページに埋め込んで頂くだけ
タグのカスタマイズや、専用機器の設置、はたまた、サーバの設定変更など、面倒な作業は一切なし
シビラにお申込み頂ければ、すぐにでも解析が始められます。
また、シビラは、日本人の、日本人による、日本人のためのツールです。表現などもなるべく平易になるよう努めております。
また、初心者の方にもやさしい画面構成となっているため、少し操作をして慣れて頂ければ、すぐにお客様のサイトを解析できるようになります。
1アカウントで複数サイトを解析
シビラは、1つのアカウントで複数ウェブサイト(最大で10サイト)を解析可能ですので、複数のアカウントをウェブサイト毎に使い分ける必要がありません。
また、同一アカウント内で解析対象となっているウェブサイト間の遷移は、
セッションが継続された状態で計測が可能です。
他のウェブ解析ツールのように、セッションを継続するためにトラッキングタグをカスタマイズしたり、外部リンクにJavaScriptを埋め込む必要は一切ありません。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/11/05
|
行動分析No.1Webアクセス解析ソリューション
Visionalist (ビジョナリスト)とは、マーケティングROI(費用対効果)を向上させるWeb解析ソリューションです。幅広いWebサイトや携帯サイト分析に適したASP型サービス。Web解析の専門家が提供する各種サービスを通じてお客さまのWebサイト改善をサポートします。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/11/05
|
User Insightが解決できること
UI/UX改善
Webページを訪れたユーザーがどこを見てクリックしているか、コンテンツのどこがよく見られたかがひと目でわかるヒートマップ機能により、Webサイトのユーザーインターフェイスを簡単に改善できます。
顧客を知る
Webサイト来訪者を深く知ることはサイト運営に欠かせません。User InsightはWebサイト訪問者の属性・組織を分析することで、単なる数字データを越え、リアリティのあるペルソナを想定することが可能になります
誰でもわかる!簡単な解析
Webサイト改善やアクセス解析は難しいという方は多いですが、User Insightでは誰にでもわかりやすい管理画面や、豊富なWebサイト改善事例を元にした勉強会の開催等でWebサイト改善をバックアップします
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/11/01
|
チャネル・デバイスを問わず、ユーザの行動を捉える機能を揃えています
PC・スマホなど、デバイスをまたいだ行動を計測
顧客IDを取得できるため、PC・スマホ・タブレットなどバラバラのデバイスでアクセスしていても、顧客IDが同じであれば、同一のユーザとして特定します。
ネイティブ・アプリでの行動も計測
スマートフォンのネイティブアプリにおける顧客行動の計測にも対応しています。さらに、顧客IDを取得していれば、ウェブ・アプリをまたいだ行動の順序・流れ(シーケンス)を時系列で分析できます。
※ネイティブ・アプリの計測には、Google社提供の「Firebase」SDKを導入いただく必要があります。
リアルチャネルでの行動データをインポート
店舗での購入や、コールセンターでの対応履歴、ダイレクトメールの発送履歴など、リアルチャネルでの行動データをインポートできます。
リアルでの行動も含めた分析が可能になります。
発見した行動の順序・流れをチーム内でオンライン共有
チームのメンバーが発見した行動の順序・流れ(シーケンス)を、オンラインで共有し、チームで議論することができます。
個人の知見・発見がメンバー全員に共有され、チーム全体でも成果を伸ばしていくことができます。
具体的なUSERGRAMの機能・使い方はこちら
AIにより、ユーザ行動の順序や流れ(シーケンス)を
効率的に抽出・可視化できます
AIサジェストにより、ユーザ行動の
順序や流れ(シーケンス)発見を
サポート
どのページを閲覧した顧客の行動をみるべきなのか、AIがレコメンドします。
どのページがコンバージョンに貢献しているのかをもとに判断しているため、成果向上につながる改善が可能です。
AIが特徴的なパターンを自動分類
AIが、行動データを機械学習して、特徴的な行動パターンに自動的に分類します。
それぞれのパターンに共通する、顧客のユーザ行動の順序や流れ(シーケンス)を効率的に発見することができます。
共通する行動の順序や流れ(シーケンス)を、量的にも簡単に把握
顧客一人ひとりの行動を観察した結果、発見した特徴的な行動をどのくらいのユーザが行っているのかを定量的に検証できます。
定量的に把握することで、勝ちパターンを見つけ、成果向上の精度をあげることができます。
AI機能の一部をご紹介「ユーザ注目ワード(β版)」と「行動パターン分析(β版)」の2つの新機能を追加
専門ではないメンバーも分析できるようになる業務定着支援プログラムを無料提供します
チームメンバーが日々活用し、業務に定着する実践的なプログラム
分析専門のメンバーだけではなく、部署・チームメンバー全員が日々USERGRAMのデータを分析できることを目指します。
各社専任の担当者が、導入企業様で業務に定着できるよう活用を支援します。
約200社にのぼる、さまざま業界での活用支援実績
さまざまな業界での導入・支援実績をもとに、各業界で共通する導入時・分析時の課題をまとめています。
そのエッセンスをもとにした支援プログラムのため、多くの企業様でスムーズに導入・ご活用いただけるようになります。
約20年間のコンサルティングで蓄積した、UX知見もベースに
USERGRAMを提供する弊社ビービットでは、デジタルマーケティング支援コンサルティングも約20年間提供しています。
その中で培ったUXの知見もベースにした、実践的な支援プログラムになっています。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/11/01
|
顧客データを統合するツール「CDP」です。
SalesforceなどSFAやMAを強化し、「効果的なABM」を実現します。
日本最大の企業データ「LBC」を搭載
日本最大の820万拠点の企業データ「LBC」と既存客データを突合することで、未取引のターゲット企業 を特定してABMを実践することが可能になります。
この「LBC」は、有価証券報告書、登記簿、電話帳、企業のwebサイトをクローリングする等の基本的な収集方法から、官公庁への開示請求データ、電話調査、地図の表札データ、名刺データ、弊社のお取引先からの企業調査依頼など様々なソースを元に構築しています。
これらのソースを元に創業当初から過去情報を蓄積しているため、現在の820万拠点のデータの裏側には、約1,500万拠点分の本社や事業所の変遷の情報を紐付けて今も管理しつづけています。(参考:企業データのメンテナンス状況)
そのため、正確な名寄せを実現し、高精度なABMを実現します。
高精度なデータクレンジング・名寄せ
日本最大のデータを維持してきた名寄せ技術を利用し、自動データメンテナンスを実現します。
これにより、優先的にアプローチすべき企業をあぶり出し、ABMを実践できます。
特にマーケティングオートメーションでABMが実現できない原因として、保有しているデータベース内の企業名の重複が大きな障壁となっている場合が多くあります。例えば「NEC」と「日本電気」、これらは人の判断であれば、同一企業であると認識できます。
しかし、これがシステム上では別コードとして捉えられてしまうことによって、2社と数えられてしまうことが起こります。
また、表記のゆれなども影響し、データベース内では企業の重複が発生し、自社保有のデータベース内にある企業の数が正しく把握できない状態になります。(参考:超名寄せ)
これらの問題を「ユーソナー(uSonar)」が解決します。
包括的な顧客と市場の理解
SalesforceなどのSFAやMA(マーケティングオートメーション )を導入する企業も増えてきましたが、マーケティングと営業の連携はうまくいかないという悩みも、導入数に比例して増えています。
それはマーケティング側が見ているMAではその人の行動が重視されるのに対し、営業が見ているのは、ターゲットとする企業(アカウント)であり視点が違うためです。
そのためマーケティングがMAを使って成果を出すためには、営業の視点である、企業ベースでの施策が欠かせません。つまり企業ベースのABMをマーケティング側も実践していく必要があります。
「ユーソナー(uSonar)」は、SFAやMA内の顧客やリード情報や、WEBサイト来訪企業や名刺情報などの情報、820万件の日本最大の企業データ「LBC」も含めてデータ統合(CDP)するによって、包括的な顧客理解ができます。
この統合されたデータにより、ABM実践で必須となる「マーケティング部門」「営業部門」など各部門の密接な連携が可能になります。
もちろん日本最大の企業データ「LBC」を搭載しているため、未開拓のターゲット企業や市場シェアの把握も可能です。(参考:顧客データ分析)
企業及び担当者の検索、名刺などの登録支援
既存のSalesforceなどのSFAを活用しながら、ユーソナー(uSonar)の情報登録や検索などの機能>「サイドソナー(sideSonar)」をご利用いただけます。
名刺管理アプリ「ユー名刺(u名刺)」などで撮影した名刺情報(属性付き)も瞬時に表示可能です。
瞬時に見込客情報を登録でき、そこから優先的にアプローチすべき企業を手間をかけず選定できるため、効率的にABMの実践が可能です。
ターゲット企業のニーズ把握
Web行動履歴から構築した興味・関心データ(インテントデータ)を活用することで、ABMの対象となるターゲット企業が「ニーズを持った時期」を把握することが可能です。またWebタグトラッキングデータから、企業がどのようなテクノロジーツールを導入しているかをユーソナー(uSonar)上から検索・抽出することが出来ます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/15
|
CAREERSHIP®では、学習管理にとどまらず、能力開発の一連の流れを一気通貫で管理することができます。
スキルを定義し、各種教育施策を提供し、履歴情報を元にキャリアを管理することで、計画的な人財育成とスキルの保有状況の「見える化」を実現します。
CAREERSHIP®は学習管理システムの枠を超えて、人財管理機能を利用した「人を育てる」タレントマネジメントを実現
一般的に「タレントマネジメント」とは人財管理、すなわち従業員が持つ能力やスキル、経験値などの情報を一元管理して人事に役立てることを言います。
ライトワークスのタレントマネジメントは「育成」にフォーカスし、学習管理システムで一元化された教育や評価等の様々な情報を活用し、組織のパフォーマンスを向上させることを狙いとしています。
CAREERSHIP®の人財管理機能「スキル管理」
eラーニングのアセスメントが人財の知識(わかる)を評価するのに対して、「スキル管理」では人財のスキル(できる)を評価します。教育成果となるパフォーマンスは人財の「わかること」よりも「できること」との因果関係が強いため、スキルを適切に評価し、育成することで、着実なパフォーマンス改善が期待できます。
多くのスキルは、土台となる知識がしっかりと身につくことで、より大きく成長します。CAREERSHIP®は「スキル(できる)を改善するために知識(わかる)を管理する」という発想で、スキルと知識の双方を管理・運用します。
CAREERSHIP®の人財管理機能「キャリアカルテ」
自由に作りこみができるデータベースです。人や教育に関する様々な情報を柔軟に管理できるので、自社の人財育成のイメージや価値観に合わせて必要な情報を管理することができます。例えば、一般的な資格や職務経歴、CAREERSHIP®を介さない教育の履歴などを登録し、組織の特性の理解やプロジェクトのメンバー選定に役立てることができます。また、資格取得期限が切れそうなユーザを抽出して注意喚起のメールを送信するなど、資格管理運用も得意です。
効果測定
各研修の監督者や管理者は、[履歴参照]を使用することで研修の効果測定が可能です。より詳細な集計や分析を行う場合は、[履歴出力]にてCSVファイルを出力することができます。
<履歴参照>監督者や管理者は、ユーザ別もしくは教材別に履歴データを参照することができます。サマリーデータと個人別データを簡単に確認することができます。
<履歴出力>監督者や管理者は、履歴データを対象者や受講時期など様々な条件で絞り込み、CSV出力することができます。テストの解答結果や所要時間などを集計・分析することが可能です。
グループ展開・グローバル展開を容易に実現できます。
高いユーザビリティ
直感的な操作ができる画面配置。細かなマニュアルがなくても短時間で習熟可能なため、導入から本格運用までを短期間で実現できます。
自由度の高い権限設定
研修担当者以外のユーザに対して、柔軟かつ細やかなロール(権限)設定が可能です。
グループ各社・各部門で独立したユーザ管理・データ管理ができるので、大規模かつ複雑な組織でも無理なく運用いただけます。
<簡単な権限付与>所属長への権限付与はもちろん、それ以外のユーザにも権限を付与することができ、複雑な役割分担にも対応できます。
<最大8階層の階層設定>組織の階層は最大8階層。大規模な組織にも対応できます。
<内容を自由に選べる管理権限>管理権限の内容は、必要に応じて自由に変更することができます(ロール設定)。
多言語対応
多言語対応システムにより、外国人従業員や海外拠点の人財教育にもCAREERSHIP®をそのまま利用できます。システムの言語は日本語、英語、中国語をご用意しており、ユーザごとに言語設定が可能です(対応言語は2016年現在。順次拡大予定)。海外への配信実績も豊富です。
新しい技術を活かした効果的な人財育成を実現します。
マルチデバイス対応
CAREERSHIP®は、スマートフォンやタブレット端末等のモバイル機器に完全対応。外出機会の多い営業担当やPCを持たない従業員の教育、またSNS機能を用いた情報共有などに数多くご活用いただいております。
スマートフォン(iOS/Android)完全対応:当社制作の教材だけでなく、当社の教材作成ツール「教材コーチ君®」を使用すれば、マルチデバイス対応のオリジナル教材を内製することも可能です。
動画ストリーミング配信
動画をストリーミング配信できます。
動画やeラーニング、集合研修、SNSを組み合わせたブレンド研修も実現することが可能です。
IPアドレスによるアクセス制限
機密情報を含む教材はIPアドレスなどで受講する場所を制限できるので安心です。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/08
|
「M-Check+」は、長年にわたって企業のメンタルヘルス支援に取り組んできたマインメンタルヘルス研究所が、
改正労働安全衛生法の示すガイドラインと企業現場の実状を踏まえて開発したストレスチェック制度対応サポート
プログラムです。 組織と産業医の負担を最小限に抑えながら、ストレスチェック制度の導入から実施・運用 までを
トータルにサポートします。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2018/07/03
|
SBクラウドが提供する「アリババクラウド」サービスは、グローバルなビジネス展開を実現します。
アリババクラウドは全世界で約230万人のユーザー様に信頼され、ご利用頂いています
「アリババクラウド」導入のメリット
◆国境を越える
1つのグローバルアカウントを使用して、IT インフラストラクチャを新しいリージョンに拡大し、クラウドインフラストラクチャやグローバルデータへのアクセスを合理化できる
◆強固なセキュリティ
中国最大の E-commerce プラットフォームを保護しているものと同様な高度なセキュリティ技術を使用してWebアプリケーションやデータを保護できます。アリババクラウドの技術は既に実証されており、453Gbpsを超える記録的なDDoS攻撃からAlibabaのECサイト「淘宝(タオバオ)」を保護した実績があります。
◆最新技術を装備
アリババクラウドのプロダクトとサービスは、強力なデータベース、ビッグデータ管理、分析、IoT を提供するために、業界最先端の技術により開発されています
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2017/01/20
|
Ambassado Relations Tool (ART)は、 最新のアンバサダーマーケティングツールです。
ARTは、顧客管理、メール配信、Webアンケート、WebサイトでのMA(マーケティングオートメーション)を一元化して簡単に行えるツールです。
作成したアンケートで得た結果を、SNSへ自動拡散することも可能です。
<主な機能>
■顧客分析
・顧客情報をアップロードし、情報を自動的に分類。
顧客情報を「ART」に取り込むだけで、スコアリングを実施。
独自の「ロイヤリティスコア」により、顧客を6つのランクに分類します。
・絞り込み条件を設定し、顧客情報を細分化。
独自の条件設定により、情報をグルーピング。
それぞれの顧客に合った対策を実行するため、顧客情報を細分化して管理します。
■メールマーケティング
・マーケティング情報から、顧客グループに適したメール配信。
顧客情報に基づいて「分類」「細分化」した情報に従い、HTMLメールを一斉送信。
例えば、ランクの高い顧客には「満足度アップのための広告」を、
それ以外の顧客には「サービス改善のための施策」をメールで案内するなど、
それぞれの属性に合ったアクションを可能にします。
・「画像」と「本文」を用意するだけで、HTMLメールを作成。
画面の指示に従って、画像をアップロード。
あとは本文を入力するだけで、訴求力のある効果的なHTMLメールが簡単に作成できます。
「アンバサダーフォーム」へと誘導するアンバサダーメールをはじめ、
セグメントメール、キャンペーンメール、レコメンドメールなど、
いろんなタイプのメールが作成できます。
■アンバサダーフォーム
・「アンバサダーフォーム」を活用し、定期的なアンケートを実施。
顧客を「アンバサダーフォーム」に誘導し、アンケートを実施。
コミュニケーションツールとして活用することで、顧客からの要望・意見を定期的に集めて、
今後のマーケティングに活用していきます。
・業種別の質問項目を記載した、オリジナルテンプレート。
「ART」には、宿泊業・小売業・美容業・飲食業など、さまざまな業種に対応した
質問項目をテンプレートとして搭載。
これらを使用すれば、質問事項を考える手間が省けるのはもちろん、
効果的なアンケートを作成することが可能です。
■SNS自動拡散
・新たな顧客獲得にもつながる優良回答をSNSで拡散。
「アンバサダーフォーム」で回収したアンケートの結果を管理画面で確認。
今後のサービス向上や新たな顧客獲得につながると見込める回答を、
自社のFacebookページに自動的に反映して拡散させる機能を搭載しています。
さらに、回答者である顧客から許可を得れば、その回答者のFacebookにも自動的にシェア。
効率よく優良回答を拡散し、SNS運用の負担が軽減できます。
■会員登録フォーム
・会員登録フォームで新規顧客の獲得。
管理できずに眠ったままの顧客情報は、「ART」の会員登録フォームで新規顧客として登録。
さらに、顧客が直接フォームにアクセスできるQRコードも発行されます。
入力の手間やミスを省き、効率よく新規顧客獲得を目指せます。
■MA(マーケティングオートメーション)
・アクティブな顧客を逃さぬよう、アラートで通知。
ホームページをいつ閲覧したのかなど、顧客の動向を確認します。
アクティブな顧客の心を掴むために、フォローのタイミングをアラートで通知。
リピート率向上につなげます。見込み客を行動ログから分析することで、
効率的、かつ効果的なアプローチを実現します。
・シナリオ設定で顧客の特定の行動に対し施策を自動化
MA(マーケティングオートメーション)機能のシナリオ設定で、
サイト上での顧客の特定の行動に対して、どういったアクションを起こすのかを登録できます。
例えば、ステップメールの送信、サイト上でのポップアップ表示など、
様々なマーケティング施策を自動化することができます。
顧客の購買活動を効果的に、かつ自動でフォローすることができます。
※クラウドお試しプランではご利用になれません。
■売上分析
・売上分析でより精密な顧客分析を実現
売上履歴のCSVデータの登録、またはPOSシステムなどのAPIとの連携で売上データをインポートし、
売上分析をすることも可能。より精密な顧客分析が可能となります。
また売上分析では、各グループの顧客が持つ属性や購入履歴など特徴を比較し、
類似性の洗い出しが可能です。優良顧客からアンバサダー育成への手がかりを掴んで、
マーケティングに活かせます。
※サーバ設置プランのみ対応の機能です。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2016/12/20
|
インターネットによる勤怠システムで煩雑な労務管理を解消できるのが「勤怠グリッパー」です。
ユーザー様の使いやすを徹底的に追求し、低価格で本格的なインターネット勤怠管理システムを実現しました。
■社会保険労務士が必要と考える機能を網羅的に実装
さまざまな労務管理の現場を経験してきた特定社会保険労務士が、
残業対策をはじめとする次世代の労務管理に必要な機能を法的な観点から企画、監修。
ASP方式による本格的なインターネット勤怠管理システムを構築しました。
■遅刻回数、欠勤回数、長時間労働、などあらゆる角度からランキング形式で勤怠データを分析
勤怠グリッパーでは、過去の勤怠データをもとに、遅刻回数、欠勤回数、
長時間労働、などあらゆる角度からランキング形式で勤怠データを分析することが可能です。
これにより遅刻の多い従業員や、残業の集中している従業員などを簡単に割り出すことができるので、人事査定や、長時間労働者の管理など多種多様な労務管理に活かすことができます。
■社会保険労務士が必要と考える機能を網羅的に実装
平成22年改正労働基準法に基づく、時間単位年次有給休暇の管理や、
安全衛生法に基づく長時間労働者の面談申請機能、など最新の法令に準拠した
システム設計となっております。
■緻密な労働管理に必要な煩雑な申請書類の管理をワークフローで効率化
残業申請・承認制、有給休暇申請、休日出勤申請、など労務管理の現場では
様々な申請様式による承認行為が行われています。
しかしながら、それらのすべてを申請用紙で管理していると、
提出漏れが起きたり、まとめるだけで大変な作業が発生します。
勤怠グリッパーでは、労務管理に必要となる各種の承認フローを
PC画面上で簡単に行うことができます。
■年間変形やフレックスなどあらゆる勤怠パターンを複数管理
勤怠グリッパーでは、さまざまな労働時間管理の方式を自由、かつ、
きめ細かく設定し、一元管理することができます。
通常の労働時間管理はもちろんのこと、1年単位の変形労働時間制や
フレックスタイム制度、シフト制度にも幅広く対応しています。
部署や従業員ごとに個別に適用する労働時間制度を変えて設定することも可能です。
■中所企業でも導入しやすい低価格設定
勤怠グリッパーは、外部のセキュアサーバーにインターネット経由で
アクセスすることで動作するASPシステムです。
お客様が新規に高額なサーバーやデータベースを設置する必要はありません。
既にお持ちのパソコンですぐに使用することが可能です。
また、毎月のランニングコストもお客様の従業員数に連動した納得度の高い
従量課金体系となっております。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2016/12/19
|
Potential Finder! の最大の特長は、セールスフォース・ドットコム社のSFAツールと連動することにより、リアルの営業案件や営業活動、売上予測情報と、Web上でのアクセスログを連携できる点です。セールスフォース・ドットコムをベースに開発したクラウド型のマーケティングツールであるため、信頼性の高さはもちろん、柔軟性や拡張性にも優れています。
<「Potential Finder!」 3つの強み>
■リードの獲得強化
狙っているターゲット企業がどんなキーワードで検索してきたか、そのキーワードできちんと上位表示できたのかを分析し、効果的なSEO対策で集客効果を高めます。こうしたアクティブなコミュニケーションにより、多忙なビジネスユーザーである来訪者に最短ルートで質の高い問合せにつなげます。
■見込み顧客の見える化
サイトへのアクセス情報と、営業のCRMデータと紐づけることで、どの企業がどんな検索ワードでアクセスしたか、何回来訪したのか、リード顧客データベースの顧客であるか、ないか。これらを可視化できるのがPotential Finder! の最大の特徴。さらにユーザーの属性・行動だけではなく、どの競合と比較検討しているか、どんな課題を抱えているかといった担当者の心理まで浮かび上がらせることも。ユーザーとのコミュニケーション活動に新しい価値を生み出します。
■成果の見える化
どんなユーザーに、どういったフォローやコミュニケーションを行った結果、見込み客化できたのか、そして売上に結び付けることができたのか。Potential Finder! は、アクセスレポートによって各施策の成果をリアルタイムで把握できます。それにより、勝ちパターンの蓄積と同時に、負けパターンも明確化でき、ムダなコストや労力をカットできます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2016/11/29
|
SAP Business Oneは、中小企業が販売/営業、顧客関係、経理・財務、操業/オペレーションなど、ビジネスのあらゆる側面を効果的に管理できるように設計されています。導入形態はオンプレミス型とオンデマンド型のほか、インメモリーコンピューティングプラットフォーム(SAP HANA)を基盤とした導入にも対応しており、お客様のニーズに合わせてお選びいただけます。
最新バージョンのSAP Business Oneアプリケーションは、オンプレミスとクラウドの両方で利用でき、インテリジェント分析、プロジェクト管理、主要ビジネス機能へのリアルタイムアクセスを提供するアプリ感覚のインタフェースなどの新機能を搭載しています。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2016/11/28
|
アンケートシステム「Cuenote Survey」は、ASP・SaaS型で利用できます。
直感的な操作画面で、Webアンケートや問い合わせフォームを作成できるため、誰でも安心してWebアンケートやフォームを作成することができます。
操作はとても簡単で、PCだけでなくスマートフォンや携帯向けにも対応しているシステムです。
<Webアンケートシステムの特長>
■直観的なインター フェースで操作が簡単
設問の設定は、操作画面より必要な項目を選択し、設問内容を入力するだけです。郵便番号から住所検索ができる入力支援機能、個人情報保護やオプトイン規制に対応するための「同意確認」をご用意しています。
■オープン/クローズド アンケートに対応
ウェブ上の不特定多数に実施するオープンアンケートの他、企業が保有する顧客リストや社員に対して実施するクローズドアンケートにも対応しており、顧客満足度調査にも活用いただけます。
■スマートフォン/携帯電話に対応
アンケートは、PC/スマートフォン/携帯電話に対応しています。不特定多数に実施するオープンアンケートの場合は、同一のURLで各デバイスからのアクセスできます。
■分析結果もグラフ表示で 見やすい
アンケートの回答者数を日別/時間帯別/設問別等で集計し、結果をグラフやデータで表示します。また、アンケート各ページのページビューや滞在時間を確認できます。
<価格>
月額費用は、「基本料金」+当月のアンケート回答数に応じて追加料金をお支払いた
だく従量課金制となります。
・月額費用:1 万5 千円(税抜)~
・初期費用:5 万円(税抜)
■
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2016/11/01
|
製造業BtoB企業のほとんどが、展示会、イプロスサイト/製品ナビサイト、ホームページ等で集めた見込み客のリストを相当数保有しています。しかし、その中には営業とのコンタクトが途絶えてしまっている方が、多数含まれています。
我々は、これまで1,000社以上の製造業BtoB企業のマーケティング/営業に関する相談に乗らせて頂いた経験がございます。最も多く受けたご相談というのは、「コンタクトが途絶えて確度がわからなくなってしまっている見込み客に対してどのように再アプローチをしていけばいいのか」 という内容になります。
そこで、弊社ではその問題を解決すべく、2つのことを仕組み化できる「マーケティングオートメーションツール」を製造業のBtoB企業向けに特化してご提供しています。
商品購入(サービス導入)の検討段階で、見込み客の方から手を挙げてもらい、営業アプローチのきっかけをつくる。
ホームページにアクセスがあった見込み客を分析し、検討段階にある確度の高い有望見込み客を自動抽出することで、効率よく営業活動につなげる。
以上2点の仕組み化が実現できるクラウドサービスがMRC(Markerise Cloud)です。
<選べる3つのラインナップ>
◎MRC-Mail
メールマーケティング機能を中心に、PUSH型・PULL型のマーケティングを支援するサービスです。
◎MRC-Form
クライアント企業のホームページに、Webフォーム・ダウンロード履歴機能を提供し、ホームページを最大限活用するPULL型マーケティングを支援するサービスです。
◎MRC-Master
「MRC-Mail」と「MRC-Form」を統合したサービスです。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2016/10/24
|
「Bulas Payroll(ビューラスペイロール)」は、給与計算と給与データの活用をサポートする「Bulas(ビューラス)」の基本サービスです。
給与や賞与、年末調整の計算などの処理を、万全のセキュリティを施したシステムセンター内の給与計算システムで行います。
●給与計算から給与データの加工分析まで迅速・安全・確実な給与計算サービス
この基本サービスを中心に、業務代行サービスをはじめとした各種サービスをお客様のニーズに合わせて自由に組み合わせてご利用いただけます。また、お客様の環境、使い方に合わせたきめ細かな設定やカスタマイズが可能です。
<Bulas Payrollの特長>
●24時間365日アクセス可能
いつでも検索やデータ登録を行える24時間稼働のシステムです。
お客様の給与計算が遅延することの無いよう、計算処理を監視し安定稼働させています。
●使いやすい画面と機能的な仕組み
「Bulas Payroll(ビューラスペイロール)」の画面は、必須登録項目や表示項目ごとの色分け、確認や注意、警告をポップ表示させる仕組みなど、効率的に正しい給与計算を行える工夫・機能が随所に盛り込まれています。
給与計算までの間、何度でも仮計算の実行が可能です。データをしっかり確認して本計算までに誤ったデータの修正ができるため、誤りの無い給与支給を実現します。また、お客様のクライアントパソコンの画面上で給与計算の結果をすぐに確認できます。
●柔軟なシステムと様々なオプション機能
異動歴、学歴、資格、評価などを管理できる人事情報管理オプションや生保共同センターLINCとの保険料データ自動連動、出向管理など様々なオプション機能を追加することができます。
会計仕訳やお客様システム(人事情報や勤怠管理システム等)とのデータ連動など、お客様の多種多様なご要望に柔軟にお応えすることができます。
●データの検索・抽出・加工も簡単
汎用検索ツールを利用して、「Bulas Payroll(ビューラスペイロール)」で保持している全てのデータは、簡単に検索・抽出できます。各種データを組合わせたり、数式をセットして検索できるため効率的に取り出せます。
抽出したデータは、Excel上で自由に加工でき、資料作成や統計、分析に活用できます。
<こんなケースに最適>
・ある給与担当者の場合
「給与システムが使いにくく作業時間がかかる上、ミスが減らない」
「グループ会社の給与計算を運用できるシステムが欲しい」
・あるシステム管理者の場合
「自社で給与システムのための専用サーバを維持する
設備・人材コスト、負荷を軽減したい」
・ある事業主の場合
「給与は社員のライフライン。
災害時にも確実に計算、支給できる対策を整備したい」
「情報管理のセキュリティを強化したい」
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2016/10/17
|
「activecore marketing cloud(アクティブコア マーケティングクラウド)」は、企業のマーケティング活動に必要な、顧客行動データの収集・分析から、パーソナライズされた一人ひとりへのきめ細かいアプローチまで、同一プラットフォーム上で実現できる統合型マーケティングプラットフォームです。
●『アクティブコア マーケティングクラウド』は、顧客軸のデータ分析からレコメンド・MAまでを一つに統合した プラットフォームです。
●CRM統合 / プライベートDMP
Web行動分析とCRMデータを統合して分析。
セグメンテーション、ターゲティング抽出、レコメンドに活用
●マーケティングオートメーション
ユーザごとのステータスや行動履歴に応じて、アクションシナリオを自動生成
●LPO/ABテスト/コンテンツ最適化
Web訪問者の行動パターンによってWebサイトコンテンツを最適化
●レコメンドエンジン
豊富なレコメンドアルゴリズムを搭載した高機能レコメンドエンジン
●アクセス解析/Web行動分析
クラウド型のWebアクセス解析サービス。ユーザー単位の分析機能・アトリビューション分析機能も
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2016/10/17
|
ひとつのプラットフォームから全てのデータにつながります。
データの収集からダッシュボード化までを一つのプラットフォームで実現。
1.全てクラウドで提供いたします
高度な分析機能、ETL、DWH、Datamart 等、強力なグラフレポート、情報ダッシュボード生成の為に必要な機能は全てクラウドで提供致します。
ローカル環境にデータを集約したり、その為の新たなリソースをご用意頂く必要はございません。
またクラウド型サービスの特徴として、お客様の情報ダッシュボードやデータを直接確認しながらのきめの細かいサポートが可能です。
2.テンプレートを提供。自由にご利用頂けます
事前設計されたテンプレートにより短期間でのご導入が可能です。 更にお客様のご要望に応じ、様々なビジネスデータを組み合わせたカスタマイズが可能です。
3.データソース接続
GoodDataは、JDBCによって主要なRDBMS全てにアクセス可能です。
Salesforce、SugarCRM、NETSUITE、Zendesk、Marketo、Google Analytics、Webtrends、Compuware-Gomez、Facebook、Twitterなど、既に多くのビジネスアプリケーションに対しPreBuildコネクタが提供されています。
4.操作性
GoodDataの閲覧・操作は、Internet Explorer、Firefox、Google Chrome、Safariなど、主要なブラウザの多くから行えます。
iPad用アプリケーションの無償提供を行っています。
レポートレベルでのバージョン管理/ロール別のユーザ権限管理が可能です。
5.分析機能
ROLAPテクノロジーにより高パフォーマンスな分析機能を実現。
ユーザ側操作にてメトリクス定義が可能(複合メトリクス作成も可能)。
UI上から詳細データへのドリルスルー設定が可能。
6.編集・加工・共有
ピクセル単位の調整が可能なダッシュボード・デザイナをブラウザベースの標準UIにて提供しています。
レポート共有が容易です。また、生成したレポートやダッシュボードは、ご利用中のWebシステムなどに埋め込んでご利用頂けます。
(GoodDataのユーザインターフェースは、AJAX及びWeb2.0ベースで提供されています)
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2016/09/07
|
就業管理システムのAttendanceProは、インターネットへの接続環境があれば、いつでも、どこからでも、全ての機能をご利用頂くことが可能です。
◎カードリーダーを利用して正確な時間の把握が可能
◎休暇申請や承認作業機能も備えたシステムで、休暇管理が容易
◎オプションの工数管理機能でプロジェクト管理が可能
・効率的なタイムマネジメントを実現
AttendanceProは、社員様の入力作業負荷を最低限に抑え、各人の就労時間を的確に把握できます。
・多様な勤務形態に柔軟に対応
AttendanceProは、フレックス勤務・シフト勤務・パート勤務などの多種多様な勤務形態に対応し、各社の就業規則にあわせた設定が可能です。
・有休・代休・振休の管理が容易
有給休暇については、社内規定にあわせて定義することにより付与日数を自動的に計算し一斉に付与することも個別に付与することもできます。
・プロジェクト工数管理機能(オプション)
AttendanceProで入力した詳細な作業時間の内訳を工数管理システムで設定した各プロジェクト(作業内容)に入力できます。入力された詳細はWeb上で作業時間の把握ができ、データをエクスポートすれば多角的な分析が容易になります。
・カードリーダーによるアクセスデータの連携
AttendanceProは、入退室時のカードリーダーから取得したデータを連携させることができます。
・多様なレポート作成
報告書と出力方法を柔軟に選ぶことができ、Excelデータとしての出力も可能です。
・バイリンガル対応
日本語・英語に対応しており、 ユーザーごとに言語を選択することができます。 もちろん、帳票類もバイリンガルで対応しています。
>>資料の詳細を見る
|