見える 化 webの資料一覧

検索結果:101件の媒体が見つかりました。
クラウドレーダー
ONOFF
資料イメージ 資料概要

資料更新日:2023/11/29

「ourly」は社内コミュニケーション活性化・理念浸透・組織づくり・離職率の低下・従業員エンゲージメント向上などに貢献するweb社内報です。社内報のweb化が簡単という特徴に加え、分析機能に特化しているため情報を発信して終わりではなく、従業員に情報が伝わる状況を実現します。
また、月1の定例・レポートで運用や組織改善を弊社担当がサポートさせていただきます。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2023/08/22

インナーブランディング・社内コミュニケーションの課題を発見・解決するWeb社内報構築サービスのご紹介資料です。

会社のビジョン・理念・考え方・カルチャーを社内に浸透させる「インナーブランディング」は、昨今非常に重要視され始めている考え方です。
コロナウイルス感染拡 大防止による在宅ワーク増加でインナーコミュニケーションのハードルが更に高まった背景もあり、ますますその重要度が高まっています。

「インナーブランディング」によって、会社と社員 (タテ・ヨコ・ナナメ)のつながりが強化され、信頼関係が生まれ、共に成⻑しながら経営目標の達成を目指すことが可能となります。

「インナーブランディング」の施策として、Web社内報を検討・導 入されることが増えています。
しかし、実際にWeb社内報を構築・ 運営には時間とコストが掛かるため、導入に踏み切れない・上手く 活用できていないという悩みを抱えた企業様の声を受けてきました。

これらを解決するために開発されたのが「ザ社内報」です。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2023/08/04

■こんなお悩みありませんか?
・家賃保証業務を管理システムが使いにくい
・システムを改修するにも、費用が膨大ですぐには踏み切れない
・審査や督促、入出金業務まで一気通貫で活用できるサービスが欲しい

家賃保証クラウドでは全てが解決可能です。

■家賃保証クラウドとは
家賃保証クラウドは、家賃債務保証に特化した業務効率化と生産性向上を支えるクラウドサービスです。
REASEが自ら家賃債務保証サービスを運営する中で開発した業務支援システムがベースとなっているため、現場の業務を深く理解した上で、DXによる自動化と効率化を実現しております。自社システム開発に比べリーズナブルかつ即時に利用可能です。

■家賃保証クラウドの主な特徴
1.家賃債務保証業務にかかる時間を圧縮
★入居審査業務の圧縮
主に紙で運用されている入居審査業務をペーパーレス化により自動化。

★契約管理業務の圧縮
電話対応履歴のログや審査対応などの情報をデジタル化することで正確かつスピーディーに保存や閲覧が可能に。

★督促業務の圧縮
督促において多大な時間と労力を要する架電業務を大幅削減。

2. 入居審査AIなど他サービスとの連携
★入居審査へのAI導入
家賃債務保証の入居審査において、滞納予測を基にした適正賃料審査など「人間の感覚や経験」に依存する部分が大きく、自動化が困難な業務とされています。

入居審査AIは、REASEが自ら家賃保証事業を運営する中で培ったノウハウをベースに、膨大な学習データに基づき不動産賃貸特化型の滞納確率予測アルゴリズムを搭載しており、家賃保証クラウドと連携することで、審査業務の自動化を実現します。

★Web入居申込みサービスとの連携
家賃保証クラウドは、各種Web入居申込みサービスとの連携が可能です。

★管理会社とのコミュニケーションツールの提供
電話やFAX、メールでやりとりをしていた内容をwebポータルを活用して行うことができます。

<機能一覧>
・新規審査申込
・審査状況の確認
・承認 / 否決の確認
・保証契約の検索
・契約変更や変動費の申請
・滞納報告
・キャンセル / 解約申請

3. 自社システム開発に比べリーズナブルかつ即時に利用可能
★クラウドの活用で所有から利用へ
家賃保証契約管理システムは自社開発する場合、数千万から億単位の開発費用に加え、サーバの管理・維持といったランニングコストも発生します。
また、VPNの整備も必要となります。

家賃保証クラウドは、堅牢な基盤を採用したクラウドサービスであるため、Webブラウザ経由でどこからでもセキュアに接続・利用可能で、月額利用料のみで常に最新の機能を利用可能です。

■ご利用料金
家賃保証クラウド
1ユーザ/月 ¥39,000-
smetaクラウドfor salesforce(既にSalesforceをお使いの企業様向け)
1ユーザ/¥24,000-
※ 初期費用は発生いたしません。
※ smetaクラウドは年間契約です。
※ お支払いはユーザ数に応じて、毎月月末締め/翌月末支払いとなります。
※ 各機能の追加発生が見込まれる場合は別途お見積もりを提出いたします。

是非お気軽にお問い合わせください。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2023/05/29

Webセキュリティサービスの中で「攻撃遮断くん」が選ばれ続けている理由
累計導入社数 国内第1位※を記録した背景には他のWAF(Web Application Firewall)にはない「攻撃遮断くん」ならではの特徴があります。
※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2021年10月期_実績調査


■クラウド型WAF「攻撃遮断くん」の特徴

①環境&ニーズに応じた2タイプのWAFをご提供
防御対象サービスのDNSを攻撃遮断くんWAFセンターに切り替えて攻撃検知・遮断を行う「DNS切り替え型WAF」に加え、防御対象のサーバにインストールしたエージェントが、攻撃遮断くん 監視センターへログを随時送信し、その後エージェント側が攻撃遮断くん監視センターから遮断命令を受けて攻撃を遮断する「エージェント連動型WAF」の2タイプをご提供しており、さまざまな環境に応じた導入を可能にしています。

②サイバー攻撃を可視化する管理画面
「攻撃遮断くん」はリアルタイムでサイバー攻撃を可視化し攻撃元IPや攻撃種別などを管理画面で把握することができます。
目には見えないサイバー攻撃を可視化することで、より適切な状況把握と情報共有が可能になります。


■サービスの特徴

①日本での自社開発
「攻撃遮断くん」は、日本国内に拠点を構えたサイバーセキュリティクラウド社セキュリティ情勢に合わせたサービス提供・運用をしています。

②24時間365日の手厚いサポート
「攻撃遮断くん」は、全てのプランで電話サポートが可能!日本人スタッフによる丁寧な対応だけでなく解説付き月次レポートを提供しています。
(月次レポート提供はプランによって異なります。)

③国内トップクラスの脆弱性対応スピード
専任のリサーチャーによるインシデントの調査だけでなく、世界中のセキュリティ情報収集することにより、最新の脆弱性にもいち早く対応しています。

④複数サイトでも定額で導入可能
複数サイトでも対応可能なエンタープライズ向けのプランもご用意。複数サイトでも定額で利用可能です。



■導入サービスの特性に合わせて最適なプランが選べる!

・Webセキュリティタイプ(DNS切り替え型)
★特徴
防御対象サービスのDNS(ドメインネームシステム)を攻撃遮断くんWAF センターに切り替えることで、http/https通信を通る不正なアクセスを検知・遮断します。DNSを切り替えることですぐにご利用いただくことができます

・サーバセキュリティタイプ(エージェント連動型)
★特徴
クラウド上の監視センターにログを送信するためのエージェントをサーバへインストールし、送信されたログをもとに攻撃の検知・遮断命令を出します。
攻撃の検知・遮断の最中でも、WAF 導入によるサーバ性能の低下やサイトを訪れるユーザーへのレスポンス低 下といった心配がありません。
トラフィック容量の大きなコンテンツを提供しているWebサービスを運営している方に特におすすめです。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2022/08/23

■こんなお悩みありませんか?

・会社の資産やナレッジがいろいろなところに散らばっており管理も利活用もできていない

・知識や情報の共有が効率化されていない

・社員がもつ知識やノウハウを効率的に共有することで企業全体の生産性や競争力を高めていきたい

・社員がもつ知識や経験、ノウハウが属人的で活かせてない

■OfficeBotが選ばれる理由

OfficeBotはまさにこの「ナレッジ集積の効率化」に切り込む、チャットボット新時代の技術を携えたナレッジコンシェルジュサービスです!

①OfficeBotはナレッジのデータ化(非構造化データの構造化)から拡張までAIで自動効率化が可能です!

 → 例えFAQがなかったとしても、社内文書(ドキュメント)をAIが自動検索し最適な回答へと導き出します。
これは他社サービスにはないOfficeBotオリジナルの機能となります。(ドキュメント学習AI機能)

②さらに、FAQでも社内文書(ドキュメント)でも回答が見つからない場合でも問題ありません!

 → BOTが社員(有識者)に自動で聞き回るユーザラーニング機能も搭載しており、社内の情報資産を効率的に有効的に利活用することができます!

③登録されたFAQから予想される質問パターンを自動学習するので、誰でも簡単に「最初から賢いBOT」を作ることが可能

 → 回答到達率が高いため、自己解決力が向上する、継続利用してもらえる、問い合わせ数も削減!ナレッジが効率的に集積・利活用されます!

④即戦力のAIだから運用負担を大幅削減。結果にコミット。

 → 最初から高いHIT率・回答到達率、ユーザの自己解決率を大幅に向上、膨大な学習作業や複雑な検索パターンの設計、フローチャートの作成が不要

■OfficeBotとは

ナレッジマネジメントとは、社員がもつ知識やノウハウを効率的に共有することで企業全体の生産性や競争力を高めていく、近年最も注目を浴びているDXの手法の一つです。

一方、企業がナレッジマネジメントに取り組む際に直面する一番の課題は、いわゆる「非構造化データの構造化」、つまり「ナレッジを集積して組織の誰もが利活用できる環境を整備する」ことにあります。

OfficeBotはまさにこの「ナレッジ集積の効率化」に切り込む、チャットボット新時代の技術を携えたナレッジコンシェルジュサービスとなります。

■OfficeBot基本機能紹介

・ニーズの解決:ログ情報を分析することにより、要望や施策の改善点を把握し、データを見える化

・FAQ学習AI

・ドキュメント学習AI

・ユーザーラーニング

・テキストマイニング

・Webchat、Teams、WowTalk、LINE、Slackなどと連携

・365日24時間対応:人員を配置する必要なし(有人切り替え機能もあり)

・多言語対応:無料自動翻訳に対応。英・中(簡・繁)・韓など(必要リソースは日本語FAQのみ)

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2023/10/19

List Finderは「だれでも、無理なく、かんたんに」に使えるBtoB企業向けマーケティングオートメーションツールです。お客様の課題や方針に合わせたサポート体制やBtoBに必要な機能に絞ったシンプルな機能、運用代行などをご用意しております。

0円から始められるフリープランもあるので、まずはMAを触ってみたい・使ってみたい方におすすめです。

■□----------------------------□■ 
 List Finder3つの特徴
■□----------------------------□■ 

1.はじめての方でもかんたんに使えるシンプルなMAツール!
2.お客様の課題・活用方針に合わせ『成果を出す』ためにサポート!
3.0円から始められるフリープランあり!

▼△List Finderの機能△▼

はじめての方に使いやすいよう、必要な機能をシンプルに使いやすく設計してご用意しています。
マーケティングオートメーションによくある、「難しくて」「複雑な」設計をしなくても、かんたんにご活用いただけます。BtoB企業で有効にご利用いただける、便利な機能が多数あります!

■見込み顧客管理

マーケティング活動も一元で管理・確認することが可能です。

過去にフォームに問い合わせをしてくれた、セミナーに参加してくれたなどの、他のマーケティング施策との紐づきを確認しながら、次のアプローチを行うことができます。

■営業アプローチ進捗管理

営業活動においては、有望な見込み顧客へのアプローチを継続的に行っていくことが重要です。

List Finderでは、さまざまな切り口からの絞り込みやスコアリングによって、アプローチリストを作成できます。

また併せて、リストごとに活動の進捗や成果を可視化することで、アプローチを促進します。

■アクセス企業解析 

List Finderでは、BtoBのマーケティング活動に活かせる情報に特化させたアクセス解析機能を用意しております。

コンバージョンやページビュー数など必要最低限の解析はもちろん、一般的な解析ツールではできない企業、個人、業種単位での解析もできます。

誰が、いつ、どのようなページに興味があるかがわかるので、メール配信等のマーケティング活動、営業アプローチが効率的になります。

上記の機能を無料で試せる『フリープラン』もご用意しています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

▼△充実のサポート内容△▼

お客様の課題や方針に合わせた「成果を出すため」のサポート体制をご用意しております。

■初期設定・活用体制構築・活用のゴール(成果)と活用スケジュールの策定

キックオフミーティングで「List Finderを使って得たい成果」「活用体制」「今後の活用スケジュール」を策定します。

■利用定着・成果向上に向けた課題発見・解消

定例ミーティングで施策の進捗確認とつまづきポイントを解消し、個別相談会で成果向上や新体制に合わせた活用支援をします。

■成果を向上させるノウハウをご提供

サポートサイト・活用セミナーで操作方法からセールスアプローチのポイント、組織運営までノウハウを提供します。

■操作方法や機能に関する不明点を解消

テクニカルサポートが電話・メールで丁寧に回答。お客様の画面を一緒に見ながらサポートする「Web会議サポート」も提供します。

ご提供を続けて10年以上、導入実績1,800社突破!List Finderのプロが二人三脚で伴走します。ぜひお気軽にお問い合わせください。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2023/07/24

業務効率化から経営改善まで、中小企業が抱えるDX化への悩みを、Hirameki 7 で解決。
様々な業務を1つのプラットフォームで管理することで、売上貢献ならびに地⽅ビジネスの活性化をサポートします。

「Hirameki7」は中小企業のDX支援に特化したクラウドプラットフォームです。
中小企業が抱える様々な経営・業務課題をDXを通じて幅広く支援するため、経営安定化に欠かせない「7つの領域」を定義し、DXを促進する各機能を「ワンツール」に集約。
ウェブサイトの作成やファイルの管理・送信、社内で使えるグループチャットなど、様々なITツールを「個別の契約不要」で、無料でご利用いただけるサービスをご用意しました。

【”7つの領域”でDXをまるっとサポート】
Hirameki 7では、デジタル化の優先度の高い業務や解決課題を「7つ」に厳選。
「顧客を増やしたい」「業務を効率化したい」「同業者や同じ悩みを持つ経営者とつながりたい」など、担当者/経営者様の多種多様な悩みをひとつのプラットフォームで支援することを目指しています。

★Hirameki 7がサポートする「7つの領域」
① マーケティング
② オペレーション
③ ファイナンス
④ コミュニケーション
⑤ ビジネス
⑥ コーポレート
⑦ CX(カスタマーエクスペリエンス)
※詳細についてはサービス資料をご覧ください


【Hirameki 7の提供機能】
Hirameki 7では複数の機能をワンツールで提供しています。主要機能はどれも無料からお試しが可能です。

★提供機能を一部抜粋してご紹介

・ウェブサイト作成
難しいコードを書かずにパーツを組み合わせるだけで、誰でも簡単に自分のウェブサイトを作成・公開できます。
業種ごとに用意されたデザインテンプレートのほか、イチから自分だけのサイト作成も可能です。
また、アクセス分析のためのダッシュボート機能も搭載しているので、作成したウェブサイトの成果もすぐに測ることができます。

・フォーム作成
あらかじめ用意されたフォームパーツを組み合わせることで、お問い合わせやアンケートなど様々な用途のフォームを作成できます。
フォームで収集した回答者の情報は、名刺管理に連携され「コンタクト」データとして自動的に保存可能。また、フォームの利用状況や成果も分析用のダッシュボードで簡単に分析できます。

・名刺管理
社内に点在する名刺や顧客の情報をいつでも使える電子名簿に変えて一括管理できます。
商談の打診や、お得意様への案内メールの配信先データなど様々な活用が可能です。

・メール配信
シンプルなテキストメールだけでなく、HTMLメールもプログラミング不要で誰でも作成が可能です。
ゴール設定をすることで、レポート画面でメールの開封状況やサイト閲覧など配信効果の見える化も可能です。

・ファイル管理/送信
1ファイル/最大1GBまで、大規模ファイルをアップロードして社内で安全にファイルを管理できます。
ファイルの送付は発行したURLのコピーのほか、そのままHirameki 7から受け取り依頼メールを送信することも可能です。
メールアドレスとパスワード認証があるので、社外にも安全にファイルを共有することができます。

・コミュニティ
Hirameki7を利用しているユーザー限定のコミュニティで、同じ目的を持った企業経営者の方々とつながりを構築し様々な意見交換ができます。
非公開のグループを作って交流を深めたり、個別のチャットで気軽な会話をしたりと、様々な活用方法があります。

・社内報
リアルタイムに情報やナレッジを共有できる社内ポータルを作成し、ペーパーレスや全社規模での情報発信を円滑化することができます。
社内メンバーが使えるチャット機能や、サンクスカード機能“ほめも”(「ほめる」ための「めも」)で社内コミュニケーションが活性化され、従業員のモチベーションアップやエンゲージメント(つながり)構築を促すことができます。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2023/03/08

WEBサイトのCVRを改善する具体的な対策・効果を事例とともに公開!導入1,700サイト以上のご支援実績から、すぐに実践できるシナリオを厳選してご紹介しています。ECサイト、サービスサイト、LPの改善や、クライアント様への提案にご活用ください。

◆こんなことがわかります
・コンバージョン率を上げる接客ノウハウ
・リピート獲得の方法がわかる
・お客様データの活用方法がわかる
・サイトの改善点が見つかる

◆こんな方におすすめ
・コンバージョン率が伸び悩んでいる
・カート離脱が止まらない
・会員データを活用できていない
・成功しているサイトのノウハウを知りたい


ツールの具体的な活用方法のご提案、運用した場合の費用対効果をシミュレーションいたします。
お気軽にフリップデスクまでお問い合わせください。


◆株式会社フリップデスクとは
業界屈指の圧倒的なコスパで、顧客体験(CX)を向上、売上・広告効果を最大化
WEB接客ツール「Flipdesk」、チャットボット「Cross Talk」、CX/DX領域のソリューション提供を通じたマーケティング支援事業を展開しています。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2022/10/03

「見やすい」「使いやすい」をとことん突き止めた、プロジェクト型ビジネスに特化したクラウドERP。
広告・Web業界、各種制作会社、コンサルティング業界など、プロジェクトごとの収支管理を行う業界で大きなパフォーマンスを発揮します。

◆プロカンの特徴◆
直感的なUIで担当者が操作しやすい
請求書など各書類の電子承認でリモートワークを促進
プロジェクトの月次収支が一目で分かるため、経営の見える化がカンタン
スムーズなデータ管理で経理財務の労力軽減
3アカウント5000円/月~導入可能で圧倒的低コスト
IT導入補助金認定ツール!最大350万円の導入補助

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2022/09/30

ZAC(ザック)は、Webブラウザを通じてプロジェクト収支から組織全体の利益管理が出来る、クラウド型ERPパッケージです。


1.月次決算の早期化
 経理業務のシステム化により経理作業、月次決算を大幅早期化

2.システム統合による業務効率化
 システム統合により重複入力を無くし、業務効率化、フロー標準化を実現

3.プロジェクト収支の可視化
 プロジェクト収支を正確かつタイムリーに把握し、収支向上を実現

4.個別原価計算の自動化
 労務費・間接費配賦など仕掛計算のシステム化により、原価計算を省力化

5.未来の売上・利益予測
 営業の見込段階から情報を一元管理することで、フォーキャスト分析を実現

6.管理会計にもとづく経営判断
 豊富な管理会計レポートを迅速に出力、的確な経営判断をサポート

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2022/05/30

PULSE AI(パルスアイ)は、AIを活用した従業員エンゲージメントサーベイです。毎月1回簡単なWEBアンケートを配信し、従業員個人と組織の課題を見える化します。AIが、従業員の退職リスクを判定し、退職する可能性が高い従業員をいち早く察知することができます。パルスアイを通して、従業員の本音を把握し、組織運営に活用することで、従業員エンゲージメントを高め、業績向上につなげることができます。

【5つの特徴】
1. 組織活性化につながる指標をスコア化:パルスアイは、理論的な裏付けのある調査手法を採用し、業績向上や生産性改善の影響度が高いカテゴリースコアを算出します。
2. AIを活用して、重要なインサイトを導出:パルスアイでは、 AIを活用することで、有用性の高いスコア測定やリスク判定が可能で、組織運営をする上で重要なインサイトを得ることができます。
3. 回答時間は平均4分。従業員の負荷は最小限:従業員は、月に1回、3分〜10分程度のアンケート回答に協力するだけ。実名回答と匿名回答を組み合わせることで、従業員の本音を引き出します。
4. 手軽に導入、運用もラクラク:管理担当者は、導入時に部署・従業員情報を登録するだけ。 運用にかかる工数はほぼゼロです。
5. 豊富な分析機能で、組織の状態を詳細に把握:パルスアイには豊富な分析機能が実装されており、様々な視点から会社の現状を立体的に把握することができます。

【料金】
パルスアイの利用料金は、従業員一人当たり月額300円(税抜)〜。
月額課金のサブスクリプションモデルを採用しており、中小企業でも導入しやすい、お手頃な料金設定となっております。

【サービス説明資料】
「パルスアイ」サービス説明資料では、パルスアイのコンセプト、各種機能、導入メリットについて詳しく説明しております。

>>資料の詳細を見る

Group Task

資料更新日:2021/08/12

このシンプルなタスク管理 & 情報共有ツールで
「Group Task」
チームの仕事が快速になります!

Group Taskは、
会社のメンバーやチームに
仕事をサクッと依頼でき、
進捗状況を簡単に管理できます。

よくあるタスク管理ツールとの違い
1シンプルで必要十分の機能だから迷わない
見た目の派手さを控えて、継続的な使用にもストレスを感じにくいデザインにしています。
機能の使い方を学ぶ必要があったり、迷うようなタスク管理ツールが多い中、理解しやすく簡単に使える機能だけで構成されています。 パソコンやスマホを使える人なら、すぐに使えます。

2仕事を依頼されたメンバーが自分の仕事に集中できる
ログイン後に表示されるダッシュボードには自分に依頼された仕事(タスク)だけが表示されているので、 集中して仕事をこなすことができます。また、処理した仕事はダッシュボードから消えるので達成感があります。

3マネージャーやチームリーダはタスクの状態管理ができる
マネージャーやチームリーダだけが、所定のページで発行済のタスクを一覧でき、タスクの状況把握ができます。 また必要に応じて、タスクを終了させたり、リスケすることもできます。
権限のないメンバーに余計な時間を取らせたり、勝手にステータスを終了されたりといったことをなくします。

4「仕事の見える化」ができます
テレワークでも、オフィスでも各メンバーが今どんな作業をしているのか、各タスクにどれくらいの時間をかけているのかが簡単にわかります。
その他、日報の報告、閲覧機能を備えています。

5情報を効率的に蓄積、共有、活用できます
グループ内のメンバー共有の文書やリンクを追加、編集、閲覧出来ます。文書やリンクごとに、閲覧可能なメンバーを設定出来ます。各種マニュアル、議事録、仕事上のリンクなどをひとまとめに出来ます。

6無料でも継続して使えます
フリープランの利用期間は、無制限(一部利用制限があります)です。タスク数がそれほど多くない会社やチームは無料でご利用を継続できます。

仕事が快速に変わる5つの仕組み
1.作成されたタスクを即座に通知
メール、WEB通知、slackなどの複数の方法を使って、メンバーへタスク依頼を即座に通知します。 メンバーのタスクの確認およびスタートが早くなります。

2.期日順にタスクを表示
メンバーのダッシュボードでは、自分に依頼された仕事(タスク)だけが期日順に表示されます。 上から順番に仕事すればよく、仕事の順番に迷いません。

3.タスク依頼者には期日遅れのタスクを表示
タスク依頼者のダッシュボードでは、自分が依頼したタスクで期日が過ぎているものがあれば目立つように表示されます。 期日を常に意識させるので、遅延が少なくなります。

4.進捗報告の要求が簡単にできる
タスク依頼者は、進捗状況の気になるタスクの状況報告をボタンを押すだけで要求できます。 停滞気味のタスクもすぐに回り出します。

5.モバイルでも使えます
移動中などでもスマホやタブレットでも、PC同様に作業できます。いつでもどこでも、チーム全体の仕事の流れを止めません。

グループに関する機能
・仕事の見える化
テレワークでも、オフィスでも各メンバーが今どんな作業をしているのか、各タスクにどれくらいの時間をかけているのかが簡単にわかります。

・グループ切り替え
一つのアカウントで複数のグループに所属することができます。それらのグループはメニューバーより簡単に選択することができます。 ただし、一つのアカウントで作成できる(グループのオーナーになれる)のは、一つのグループのみです。

・メンバーの招待
グループのオーナーおよびマネージャーは、他のメンバーを招待することができます。

・顧客の招待
グループのオーナーおよびマネージャーは、顧客をグループの特定のカテゴリーに招待することができます。顧客と担当者の連絡やマネージャーを含めた進捗状況の共有が可能です。

・マネージャー権限の設定
グループのメンバーのうち、特定のメンバーをマネージャーとして設定し、カテゴリーの作成・編集権限やメンバーの招待など、オーナーと同じような権限を持たすことができます。

カテゴリーに関する機能
・利用メンバー指定制限
カテゴリーごとに利用メンバーを設定出来ます。

タスクに関する機能
・タスクの依頼追加、編集、削除
他のメンバーにタスクを依頼することができます。またタスクの作成者は、タスクの編集や削除が行えます。

・優先度、担当者、期日の設定
タスクには、優先度や期日、担当者を設定できます。

・複数メンバーへのメッセージが可能
同じタスクを同時に複数メンバーに依頼することができます。またこの機能は、複数のメンバーへの一斉連絡として使うこともできます。

・定期タスクの作成
繰り返しタスクを簡単に登録できます。定期指定されたタスクを終了すると、同内容のタスクを新規登録する画面となりますので、次の期日を設定して登録をすることが出来ます。周期がパターン設定されるよりも、柔軟な期日設定(土日祝日に重ならない月末の期日設定など)が出来ます。

・子タスクの作成
タスクの下に、子(サブ)タスクを複数作る事が出来ます。タスクをマイルストーンごとに分割したり、複数のメンバーに分担して依頼するのに便利です。

・進捗報告要求
タスクの作成者(依頼者)は、担当者(依頼されたメンバー)に、タスクの進捗状況をボタン1つで、要求することが出来ます。進捗状況が気にかかるタスクの把握や、遅延しているタスクの解決を支援します。

・マイタスクでの期日・優先度順表示
自分が担当しているタスクやレスポンスしなければならないタスクのリストを期日と優先度で順番に表示します。これにより、効率的な作業順を常時提示します。

・画像挿入、ファイル添付
タスクのメッセージのやり取りの中で、画像を挿入でき、説明がビジュアルで伝わりやすくなります。また、ファイルの添付(代表的なファイル形式やZIP ファイルなど)も出来ます。

・HTMLなど書式ありペースト可能
webページの一部をコピーペーストすると、そのままのデザインでメッセージに取り込み可能です。また、その書式をクリアすることも可能です。

・引用可能
タスクのメッセージ本文の中に、原稿文章やスクリプトコードなどを独立して挿入可能です。これにより、作業の指示がわかりやすく伝えることが出来ます。


・テンプレート
同じタスクを依頼することが多い場合は、テンプレートを利用すると便利です。テンプレートに保存した内容を呼び出して利用することで素早くタスクを発行することができます。

個人・セキュリティに関する機能
・メール、Webプッシュ、slackでの通知機能
メール、Webプッシュ、slackで自分宛のタスクや、自分に関係あるカテゴリーのタスクの更新情報が通知可能です。選択してご利用出来ます。

・二段階認証
webページのログインフォームによるアカウント/パスワードの確認以外に、さらにセキュリティコードによる確認を別のルートから行い、本人によるログインの信頼性性を高めます。

・グローバルIPアクセス制限
グループごとにサイトにアクセスできるグローバルIPを複数設定できます。登録されてないIPからのアクセスは遮断されます。

・ログインログ
各アカウントのログイン情報を表示します。 疑わしいログインを確認できます。

その他
・共有文書
グループ内のメンバー共有の文書やリンクを追加、編集、閲覧出来ます。文書やリンクごとに、閲覧可能なメンバーを設定出来ます。各種マニュアル、議事録、仕事上のリンクなどをひとまとめに出来ます。

・CSVインポート
redmineなどの他のタスク管理システムを利用していた方が、Group Taskにスムーズに移行するためのツールです。元のタスク管理システムのチケットの題名、カテゴリー、作成者、担当者、期日をインポートし、Group Taskから元のシステムのチケットにリンクを貼ります。これまでの進捗は元のシステムで確認し、今後の進捗はGroup Taskで進めることが出来ます。これにより、シームレスにGroup Task に移行することが出来ます。

・モバイルフレンドリー
すべての操作は、パソコンだけでなく、スマートフォン、iPhone、タブレットからでもしやすくなっています。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2020/10/01

X-pointワークフローが仕事を変える。

「まるで紙に書くような」直感的な入力フォームで「書類管理の新しいスタイル」を提案する簡単なワークフローです。X-pointであなたの業務を進化させてください。

●クラウド版の特長
パッケージ版と同じ機能を、安心のクラウド環境でご利用できます。

シェアNo.1ワークフロー「X-point(エクスポイント)」と同じ機能をクラウド環境でそのまま利用することができます。サーバーいらずで導入もスムーズ。蓄積されたノウハウが詰まった高機能なワークフローシステムをぜひクラウドでお試しください。

<簡単で高機能、他にないワークフロー X-point の特長>

多くの企業様に導入いただいているX-pointでは、お客様の声や利用シーンを反映しながらブラッシュアップを重ねてきました。

●帳票がまるで紙のようだから今までと変わらない
いままで使い慣れた書類のまま、ワークフローをご利用になれます。
現場の業務を変えなくても仕事が進化します。
フォームの作成もノンプログラミングで可能。自社様式の申請書をそのままWebで表現できます。

●ワンクリックで承認できるから書類がすぐ回る
ワークフロー上で書類を確認後は承認ボタンを押すだけ。
次々に承認することが可能です。承認状況も見える化するため自然と承認速度が上がります。

●すぐに書類が見つかるから仕事がすぐ終わる
膨大な書類から1つの申請書を探すのは手間も時間もかかります。
X-pointでは書類を選択しての絞込検索、件名でのフォームをまたいだ検索、日時を指定した範囲検索など様々な検索が可能です。
よく使う検索条件は保存して再利用することも可能なので書類を見つける時間が短縮できます。

●全部保存されているから、データが活用できる
入力されたデータを様々な条件・角度で集計することができます。
一覧クエリ、サマリ集計、クロス集計だけでなく、集計データをグラフ表示することができるため、視覚的にデータを把握することができます。
データを二次利用して仕事をさらに効率化することができます。

●グループウェアと連携するから違和感なく使える
desknet’s、サイボウズオフィス、Google Appsなどの各種グループウェアと連携することが可能です。
シングルサインオン(SSO)の実現やガジェット、ポートレット提供を行うことで、今までご利用のグループウェアの一機能のようにご利用いただけます。

●モバイルで使えるからどこでも仕事ができる
iPhoneやiPadなどのデバイスに対応しています。
外出先・出張先でもX-pointを確認し、申請・承認することができます。

●多くの利用者がいるから、安心して使える
導入実績も1500社を超え、さまざまな業種・業態のお客様に幅広くご利用いただいています。
たくさんのユーザが利用しているワークフローをぜひあなたのオフィスにも。

●シェアNo.1のワークフロー
5年連続ワークフローシェアNo.1の実績は信頼の証です。
オンプレミスでもクラウドでも、多くのお客様に採用していただいてます。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2018/03/22

スマホ・PC・タブレットでいつでもどこでも面接ができる
WEB面接に特化したCloud型採用管理システム「インタビューメーカー」の紹介資料です。

インタビューメーカーとは...
PCやスマートフォン、タブレットがあれば、いつでもどこでも面接できる。これまでの面接のあり方を変える、ウェブ面接を活用した採用管理システムが「インタビューメーカー」です。

面接に関する時間や場所の制約をとり払うことで、採用までの工数やコストを最小化するとともに、応募者数と面接実施率を大幅に向上させ、劇的な採用効率アップを実現します。

>>資料の詳細を見る

クラウドサービスプラットフォーム Cosminexus

資料更新日:2019/10/04

【ビジネス環境の変化とIT】
スマートフォンが普及し、さまざまな機器がインターネットにつながるようになって、Web上のサービスは急速に多様化してきました。ネットとリアルの店舗を統合して利便性を高めたり、在庫状況をリアルタイムに管理して即日配達を可能にしたり、スピーディーできめ細やかなサービスをすばやく提供することが求められるようになっています。それを実現するためにはITの活用が必須。今までの企業内活動の効率化から、よりスピーディーで利便性の高いサービスをお客さまにすばやく提供するためのITへと、その役割りも変化しています。

【Cosminexusで、「スピーディーなサービス」を「すばやく提供」】
スピーディーなサービスをすばやく提供するためには、サービスを担うITシステムを迅速に開発・改修することが必要です。それを可能にするのがミドルウェアの共通化。アプリケーション開発・実行環境の共通化とシステム間連携基盤の導入が、威力を発揮します。

【すばやく提供 ~アプリケーション開発・実行環境の共通化~】
スピーディーなサービスを提供するには、サービスが必要とするデータをすばやく取得できなければなりません。そしてお客さまの真のニーズを実現して満足を高めるためには、お客さまやさまざまな機器が発信する情報と従来システムに蓄積された情報を、すばやく連携させることが必要です。そこで有効なのが、データ取得やシステム連携に必要なミドルウェアを共通化してシステム間連携基盤を導入することです。システム間連携基盤を通じてデータをすばやく取得できるため、スピーディーなサービスを提供できます。また、システム間の連携を一元管理できるので、システムの追加や変更に伴う影響範囲が明確になり、システム改修などのコストを削減できます。

【Cosminexusの新機能】
Cosminexusでは、2014年秋の機能強化で、すばやくサービスを提供するための機能を追加しました。
これまでネックになっていた「人手」による部分を、標準化・自動化・見える化することで、システム構築およびシステム検証の工数が削減できます。

【すばやく確実なシステム構築 ~デプロイとセットアップの自動化~】
システム設計は「個々のSEのスキル」によるところが大きく、システム構築は「人海戦術」になることもしばしば。Cosminexusは、スキルを「標準化」、人海戦術を「自動化」することで、スピーディーなシステム構築を支援します。

・Excelシートに入力したパラメータを元に、デプロイとセットアップを実施します。
・実績のあるシステム構成やパラメータ値をテンプレートとして登録できます。このテンプレートを再利用することで設計が標準化され、設計作業の省力化・期間短縮が図れます。
・構築作業はテンプレートをもとに自動で行われるので、ミスの無い確実なシステム構築が可能です。

【高効率なシステム検証 ~テストの自動化・性能ネックの「見える化」~】
Cosminexusは、テスト工程を効率化し、性能ネック箇所の解析をスピーディーに行うための機能を提供します。

《テストの自動化》
システム更改時には、開発工程のかなりの部分を占めるテスト工程。この工程の一部が自動化できます。
・本番システムで蓄積したパケットデータを再現させることで、新システムのリグレッションテスト*が行えます。応答データの突合せも自動で行えるためテスト効率の向上が図れます。
・蓄積したパケットデータから、実施したい業務テストが再現できます。蓄積したデータの投入間隔も自在に変更することができるため、高負荷テストも簡単に実施できます。
*リグレッションテスト:システム変更時に、その変更によって予想外の影響がないか確認するテスト

《性能ネックの「見える化」》
システムが大規模化すると、性能障害が発生した場合に原因の特定が難しく、調査が長時間化しがちです。WebサーバからDBサーバへ一連のトランザクションでの流れを、パケットデータにより一元的に可視化することで、性能障害となったトランザクションを特定してリアルタイムに表示できます。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2017/01/19

SmartDiscussionは、サーバーシステムに登録した会議資料をタブレット(iPad、Windows)に配信し、会議中は、発表者タブレットの操作が閲覧者タブレット画面に完全同期。快適な資料閲覧と情報共有を実現し、あらゆる会議をペーパーレス化します。

<SmartDiscussionがペーパーレス会議を変える>

会議資料はワンタッチで参加者のタブレットに一斉配信、完全ペーパーレス化を実現!
資料準備の作業負荷・コストを大幅に削減、会議運営効率を向上させます。

<3つの特徴>

1.会議中の資料差し替えもワンタッチで完了

会議資料はWebブラウザ画面にドラッグ&ドロップするだけで登録完了。
会議中でも、発表者タブレットのワンタッチ操作だけで、会議に参加する
全てのタブレットに最新の会議資料を配信することが可能です。

2.発表者画面と閲覧者画面の2画面表示

会議中の閲覧者タブレットでは、発表者画面と閲覧者の任意ページ画面を同時に表示することができます。
発表者の資料を見失うことなく「資料の先読みや振り返り」、「メモ記入」を行うことが可能です。

3.機密性の高い資料を安全に管理

タブレットに配信した資料は暗号化。
タブレットの資料を会議後に自動的に削除させる機能や、配布資料の閲覧有効期限を
設定する機能など、資料の機密性に応じた様々なセキュリティ設定をご用意しています。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2016/11/28

「SmartCloud ストレージ」は、キャリアグレードの耐災性と高セキュリティーを備える国内データセンターで提供するクラウド型ストレージサービスです。お客様のご利用状況に応じたストレージの増減が可能です。スナップショットや遠隔地バックアップを組み合わせることで、お客様の大切なデータをより確実に保管することができます。

また、ファイルサーバーやシステムの共用ディスク等として利用することにより、事業継続性の向上が可能となります。

「SmartCloud ストレージ」はこの様な方々におすすめです!

・データ保管にかかる多大なシステムコストを削減したい方
・万一の災害・停電時にもデータをしっかり守りたい方
・ストレージの更改や増設に関わる手間から解放されたい方

<特長>

■BCP対策として有効なバックアップ機能

スナップショットと遠隔地バックアップを組み合わせることで、大規模災害や事故からお客様の大切なデータをより確実に守ります。

■柔軟なストレージ・リソースの割りあて

ストレージ内に複数のボリュームの保持が可能です。複数部署でストレージを共用する等、お客様のご利用用途に応じて1ボリュームあたりの容量を柔軟に設定することができます。

■見える、使えるダッシュボード機能

専用Webポータルから、ストレージの契約情報、パフォーマンス情報(ディスク使用率/稼働率)、月次レポート(故障発生状況、サービス提供状況等)を確認することができます。

■キャリアグレードの耐災性と高セキュリティーを備えた国内データセンター

システムの継続運用を脅かす大規模災害や事故に対しても、優れた耐震・耐火構造や冗長構成、段階的に設置されたセキュリティーシステムを備えた当社の国内データセンターにてデータを保管し万一の事態に備えています。

■運用のスペシャリストによる24時間365日の運用監視

NTTグループの通信インフラや基幹システムを支えてきた豊富な経験と実績をもとに、運用監視のプロフェッショナル「FSC24」が「SmartCloud ストレージ」をトータルにサポートします。

<導入効果>

■データ量の増減に応じて利用でき、データ保管にかかるコストを削減

ファイルサーバーやシステムのデータ保管など、必要なデータ量に応じて、ストレージを500GByteから柔軟に増減できます。
データの最大量にあわせて自社で個別に調達・構築する場合に比べて、初期コストを抑えることができ、データ保管にかかるコストを削減することができます。

■災害・停電発生時のデータ損失のリスクを低減

定期的なスナップショット取得や東日本、西日本データセンター間で遠隔地バックアップをすることで、重要なデータをより確実に守ることができ、データ損失のリスクを低減することができます。

■ストレージの調達・更改をアウトソースし、本来業務へ注力

ストレージ機器の容量追加・増設はすべておまかせ。ハードウェアの老朽化による機器更改や故障対応等の保守作業の心配も不要です。
お客様はシステム管理作業から開放され、本来の業務に注力することができます。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2016/09/29

ターゲットダム管理ツール「顧客創造Approach」は、忙しい営業マンに代わって、顧客を、貯めて、育てて、釣り上げるターゲットダム管理ツール。見込客との関係構築、新規案件の発掘、営業力・売上げの増強に威力を発揮!

●「顧客創造Approach」のポイント

バラバラになりがちなマーケティングと顧客との対面営業をダイレクトに結びつけ、双方の価値を高めて、より効率的にビジネスを推進することが可能です。自社のベストシナリオに沿った新規開拓から優良顧客化までの一連のアクションがシステマチックに流れて行くようになるため、営業部門の稼働率も飛躍的にアップさせることができます。

●問い合わせフォームの生成機能

お客様が貴社とコンタクトを取りたいと思った際に、WEBサイトのお問い合せフォームがあれば、電話や電子メールと違い、「問い合わせ」や「資料請求」を直接申請することができるので、お客様が問い合わせをしやすくなります。
しかし、こうした「問い合わせフォーム」をWEBサイトに設置するのは一苦労ですが、顧客創造Approachの「問い合わせフォームの生成機能」を利用すれば、簡単に問い合わせ用のHTMLの画面の作成ができます。

●WEB問い合わせデータ自動取込み

新しい引合創出元となるWEBサイトからのお問い合わせを自動取り込み。問い合わせフォームより送られてきた会社情報等の入力内容は自動的にメールに変換。
PCでメールを受信すると、設定に応じて各種マスタ情報を自動生成して、関係者に通知し、省力化を実現させます。

●イベント管理 (引合分析、イベント分析、コスト分析)

広告やホームページ、イベント、展示会など実際の引合情報を登録。
それぞれのイベントごとに引合進捗度やコスト対効果などの管理、分析が可能です。
イベントごとの引合進捗状況を表示し、イベント日・イベント分類別に分析したり、一覧画面で効果性などを比較することで、マーケティング効果を「見える化」することができます。

●メール配信

問い合わせフォームから来た新規の引合を見込客に引き上げたり、ダムに溜まった見込客の掘り起こしをするには、こまめな情報提供が必要です。
メール配信機能では、お客様の情報に合わせた<予約語>を使用することで、テンプレートで標準化しながら個別のメール文を作成して配信します。もちろん、問い合わせ時の自動返信機能や、配信後の自動活動履歴登録も可能となっています。

●アクションルール

活動履歴登録時、ターゲット放置時など、予め設定した条件に合致した場合に自動処理を行う機能です。
自動処理を実施する条件は、自社のマーケティングシナリオに沿ってシステム側に設定します。これにより放置顧客やアクション漏れをなくし、活動の精度を上げることが可能です。

●一括活動履歴登録

お客様にFAXを一括送信したり、資料請求があったお客様に対して資料を発送したなど、複数のお客様に対して同一の アプローチを行った場合、個別に記録するのではなく同一内容を簡単に一括で登録する機能です。
一括活動履歴を登録後、リストの追加(登録先のお客様)を追加作成することもできます。

●SFA連携

見込度が上がり、商談が具体化した引合客のデータをSFA側に転送し、営業担当者に引き継ぐことが可能です。
引合情報と案件情報(※)の連携によって、引き継いだ見込客の商談進捗状況をマーケティングフェーズからセールスフェーズまで一元管理できます。
(※)案件情報との連携をするには別途、顧客創造日報(含むType-R)、顧客深耕日報案件創造統合、顧客深耕日報Type-Rをご購入頂く必要があります。

●類似顧客自動検索

過去引合のあった顧客から再度引合があった時、会社名や郵便番号、メールアドレスなどの情報から類似顧客を自動検索して重複登録を防止することができます。なお、既に重複して登録された顧客情報も後から統合することが可能です。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2016/09/29

Approach DAM(アプローチダム)は、顧客(引合先・見込先)の情報を蓄積する「ダム」を作って営業活動に善循環と勢いを生み出す、 見込客発掘・育成支援システムです。
マーケティング・オートメーション(リード管理・見込客管理・メール配信)とは、
見込客を創出し、見込度・信頼度を高める最適なアクションを自動化することで見込客のダムを大きくし、セールスプロセスに確度の高いダムを引き渡す仕組みであり、各マーケティング活動の効果測定を実現する可視化経営システムのサブシステムです。
「メール配信」「WEBフォーム取込」「セミナー管理」「イベント管理」「TELコール管理」などの『リード管理』から『リード育成』のための「ステップメール」「アクションルール」「SFA連携」などの機能で構成されます。
案件化率、受注率などのマーケティング効果も見える化されますので、「マーケティングシナリオ」の仮説検証、PDCAにも有効です。

「Approach DAM」で実現できること
マーケティング・オートメション「Approach DAM」をあらゆる企業で使っていただけるよう、さまざまな機能をご用意いたしました。
メール取込、メール配信、イベント管理、分析機能まで、「Approach DAM」が提供します。

●業務の負担を軽減

見込客を創出し、見込度・信頼度を高める最適なアクションを自動化することで見込客のダムを大きくします。
「Approach DAM」は営業活動とマーケティング活動の両方の切り口で見込客管理をします。また、見込客の情報に加え、WEB申込・展示会やセミナーの参加などの行動履歴を時系列に記録します。

●リード管理からリード育成のための仕組み

営業部門は「マーケのリードは質が悪い」と不満を持ち、マーケティング部門は「営業は自分たちが苦労して獲得したリードをフォローしない」と不平を漏らす・・。
このような部署間の衝突は各企業で多く見られてきました。この「マーケティングと営業の連携」の解決策が、マーケティング・オートメーション「Approach DAM」です。
見込客へ育てあげ、良質なリードを営業に渡すことができます。

●「マーケティングシナリオ」の仮説検証、PDCA

潜在顧客の行動履歴で「興味・関心」を読み、メールマーケティングで見込顧客を育成するアクションを作り出します。数多く記録された見込客の購買行動履歴から売上につながる重要な行動を自動で抽出します。「マーケティングシナリオ」の仮説検証、PDCAにも有効です。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2016/09/12

「会議コストを下げたい。」「テレビ会議を導入したい。」「テレビ会議をリプレイスしたい。」「会議をペーパーレス化したい。」「モバイル端末をもっと活用したい。」「現場トラブルに迅速に対応したい。」「距離を超えて営業支援したい。」
WEB会議導入の動機はさまざま。
テレビ会議やペーパーレス会議導入にかかる高額な専用機器や初期費用なく、月々の運用費だけで、お手持ちのPCやタブレット、スマートフォンでどこからでも気軽に遠隔会議を始めませんか?

インターネットで多拠点から会議参加

■インターネットで多拠点から会議参加

どこからでもテレビ会議やペーパーレス会議。リアルタイムで映像音声&資料共有できる安心セキュリティのクラウドサービス。

■TeleOffice独自の高い資料共有技術

詳細までクリアに拡大縮小し、資料への書き込みがすばやく同期。元資料も書き込んだ資料も自動保存で安心。

■機能充実スマートデバイス対応

PCなしでもタブレット・スマートフォンで会議可能!PC同様の資料操作機能はもちろんクイックアップロード機能は必見!

◎多拠点から会議参加可能!

TeleOfficeはインターネットに繋がれば「どこにいても」「リアルタイムに」複数でコミュニケーションが可能です。
映像や音声はもちろん、資料やホワイトボード、画像に書き込みながらインタラクティブに情報を共有。
大会議室は大型モニターやBIG PADへ表示して、PCがなくてもiOS(iPad・iPhone)やAndroid、Windowsタブレットなどお手持ちのモバイルで、拠点や営業先、現場や自宅から、さまざまな場所からリアルタイムに関係者と状況を共有し、問題を解決することで、ビジネスがよりスピードアップします。多拠点から同時接続!

◎操作簡単!テレビ会議もペーパーレス会議もワンタッチで切替

シンプルで使いやすく。操作性や利便性を第一に考えたインターフェイスは、1~2回のクリックで目的の操作が出来るので、誰でもすぐに使いこなせるようになります。
マウス操作はもちろん、マルチタッチ対応でタッチパネル操作もとてもスムーズ。
PCならワンタッチ操作、タブレット・スマートフォンならスライド操作で、映像のみの表示や資料のみの表示へ切り替えられるので、テレビ会議・ペーパーレス会議などTPOにあわせてご利用ください。


◎専用機器不要のクラウドサービス

クラウドサービスの利点はローコスト。 Windows、iOS、Android 対応で、既存のIT 機器( PC・タブレット・スマートフォン) があれば、専用機器や初期費用なく、月額または年額使用料で運用いただけます。
ご契約後約2 週間でサービスイン。ご使用になるIT 機器へ、アプリケーションをインストールするだけなので、ビジネスにおける効果をスピーディに実感いただけます。お客様・ユーザの皆様の声をもとに、都度行われるバージョンアップも費用がかからないので、常に最新版をご利用頂けます。

◎安心セキュリティ

回線、端末、サーバーで守られる高いセキュリティ。
モバイル端末の紛失・盗難や、フィッシングによるID・パスワードの漏えいにも対応できるように、一般的なID・パスワード設定に加えて、端末単位への認証を与えることで、セキュリティをさらに強化。IDにひもづいて端末を登録することにより、管理者は、紛失した端末のアクセス権を削除したり、許可されていない端末からのアクセスを認めない設定ができます。
通信は、もちろん業界標準のSSL・AESで暗号化されています。
また、開催する会議や会議資料は参加者のIDに紐づいているので、会議参加者以外へ、会議の情報漏れの心配はありません。


◎社外パートナーはメールでゲスト招待

社外パートナーとのプロジェクト会議や顧客の遠隔サポートなど、単発の参加者を、IDがなくてもメールアドレスで開催会議へ招待(ゲスト参加)が可能です。
会議主催者以外の接続数内でゲストを招待できるので、打ち合わせや商談もオンラインでスピーディに。ゲストは、招待を行った会議主催者の承認なく会議への参加は出来ないので、セキュリティもご安心いただけます。

※ルーム制でご利用頂けます。

>>資料の詳細を見る

WhatYa

資料更新日:2021/12/08

■オンライン接客の差が、売り上げの差になる。
LTVを上げる戦略的チャットサービスWhatYa(ワチャ)

■WhatYaの特徴
・セールス特化型 有人×AI対応のハイブリッドなチャットサービス
サイトに導入しているチャットには毎日いくつもの声が届きます。
WhatYaはシナリオベースのAIチャットボットと、有人オペレーターの対応ができるハイブリッドチャットサービス。売上につながる声を見極め、効率的に振り分けを行うことで、
Webサイト上でも積極的な接客による購買機会の創出が期待できます。

・セールス特化型チャットサービスだから結果が出る
商品販売やサービス訴求には、ブランドの優位性を伝える取り組みが必要不可欠です。
チャットを使った効果的なコミュニケーション戦略で、ブランドの価値を下げずにセールスの拡大を目指せます。

■WhatYaの強み
・販売機会を逃さない、ハイブリッドなチャット戦略
・接客のプロがアップデートし続けるサービスロジック
・チャット応対に”ブランドらしさ”を反映
・会話からインサイトを導き出す
・セールス目標に応じた導入拡大も可能

>>資料の詳細を見る

Unipos

資料更新日:2021/12/08

■Uniposとは
Uniposはピアボーナスを実現するWebサービスです。
感謝と称賛のポジティブな体験が称賛文化を醸成し、強い組織をつくります。

ピアボーナスとは?
Peer Bonus:“ Peer(仲間)+ Bonus(報酬)”
従業員同士が「貢献に対する称賛のメッセージ」と「少額のインセンティブ」を送り合う仕組みのこと。マネージャーや他部署から見えなかった貢献が可視化され、ポジティブな感謝・称賛のサイクルが習慣化します。

Point1:おくる
メッセージと少額のインセンティブを送る

Point2:もらう
リアクションで簡単返信
業務負荷がかからない設計

Point3:拍手する
おくった側・もらった側の双方に少額のインセンティブが送れる

■Uniposができること
「組織を変える行動を増やす」
Uniposを介した「貢献の見える化」が称賛文化を生み、風通しの良い組織風土をつくります。

■機能
Uniposは最小限の時間で、感謝・称賛・激励のやりとりを行えるように設計されています。

・Uniposにおける 投稿
Uniposにおける投稿では、感謝や称賛、激励のメッセージに加えて、ポイントを添えます。

・1クリックで貢献を称賛できる 拍手

・オープンなタイムライン
投稿はタイムライン形式で、全社員がリアルタイムに見ることができます。

・行動指針を浸透させる#ハッシュタグ

・時間をかけず、組織改善のヒントを得られる組織コンディション事前察知レポート

・効率的に振り返りができるアナリティクス機能

>>資料の詳細を見る

BiND

資料更新日:2021/12/01

自社開発CMS「BiND」はこんな事業ニーズに応えます。
アップデートを重ね成長し続けてきたコンシューマー向けツールだから可能。
国産のクラウドWeb制作サービスを貴社ビジネスの拡大にお役立てください。

・初めてでもカンタン、デザインにこだわれる
編集の基本はテンプレートや自動生成機能作ったサイトの文字や写真を入れ替えるだけだから初心者でもOK。
グラフィックやデザインツールも揃っているのでプロが作ったようなサイトを作成できます。

・更新の手間も運用コストも最小限に
セキュアなショッピングカートやフォームなどビジネスサイトに必要な仕組みを標準装備。
更新をラクにするブログ機能をはじめ、情報の更新をするのに最適な環境が揃っています。

・情報拡散&分析で集客までサポート
検索エンジンに評価されやすいSEOに強いサイト作りや、サイトに誘導するためのSNSとの連動、顧客の行動を引き出すCVR改善など、成果につながる集客対策を用意しています。

■BiNDupの機能
結果が出るサイトの作成・運用を低コストで。
BiNDupは思い通りのホームページをWebの知識なく作れるだけでなく、情報を発信し続けるのに最適な運用環境と、成果につながる集客対策を備えたオールインワンツール。あなたのサイトの価値を高め、思い通りのサイトを運用できます。

■サイト集客に必要なデータを見える化
マーケティング機能
Google Analytics、Google Search Consoleと連携し必要なデータをわかりやすく表示し、サイト解析を簡単に。ユーザー像や運用課題も抽出します。

>>資料の詳細を見る

Secure SketCH

資料更新日:2021/11/17

【各種ガイドラインに沿ったセキュリティ評価を手軽に実施】
Webで設問に回答するだけ。セキュリティ評価を手軽に実施
自動で集計して現状を見える化、問題点の改善案も提示。
セキュリティ評価のすべてをWebで実現できるサービスです

■Secure SketCHの特長
・各種ガイドラインに沿ったセキュリティ評価をWeb設問に回答するだけで実施。
最短30分で結果がわかる

・最新の各種ガイドラインの内容を設問に随時反映
NRIセキュアが最新のガイドライン動向を継続的に確認し、定期的な設問アップデートを行っています。

・業界・企業規模などでセキュリティ対策レベルを比較できる
NRIセキュアの統計データを用いて、同業他社との対策レベルの比較、ベンチマークが可能。

・評価だけではなく、NRIセキュアのコンサルティング実績を元にした改善案も提示

・自社で利用している設問をSecure SketCHにアップロードして利用可能

■お客様に選ばれる理由
・セキュリティ専門企業のノウハウをツール化
・金融機関も利用。セキュリティ専門会社が運用するので安心
・セキュリティ評価初心者から上級者まで対応する機能

>>資料の詳細を見る

組織診断システム

資料更新日:2021/10/20

■組織診断システム製品について

自社社員に向け、会社や組織に関するアンケート調査を行うシステムです。
システム導入により、以下の効果が期待できます。

・設備、備品等の見直しによる労働環境改善効果
・人間関係に起因する離職率改善
・改善ノウハウを持つ人材(管理職/マネージャー)への育成支援
・経営陣向けのマネジメント状況の見える化
・組織のマネジメントにおける課題を明確化し、問題解決を支援

■特徴
・Webでいつでも・どこでも回答可能
 スマートフォン・タブレット・パソコンに対応しています。

・回答状況をリアルタイムで確認
 状況確認もすべてWebで行うことが出来ます。

・回答結果はExcelで出力
 CSV形式での出力にも対応しています。

■システムの流れ

①アンケート作成
・設問はすべてブラウザ上で作成します。
・選択式/自由回答など設問、選択肢は自由に変更できます。
・アンケート作成代行も行っています。

②回答状況確認
・リアルタイムで確認できます。
・回答が思ったより集まらない…等の場合、状況をみて再アナウンス、
期間延長等の対応を瞬時に行うことができます。

③回答結果出力
・Excel、CSVでの出力に対応しています。
・出力後は自由に加工いただけます。

>>資料の詳細を見る

ONTALK

資料更新日:2021/10/20

オンライン商談ツール「オントーク」

■ONTALK(オントーク)とは?
対面営業と全く変わらない営業スタイルを支援するインサイドセールスシステム

・商談数を加速するインサイドセールスシステム
お客様がパソコンの前に座ってさえいてくれれば、あっという間に商談が開始できます。
対面営業より圧倒的にスピーディーになります。

・商談だけでなく会議にも使える幅広い活用方法
「オントークミーティング」で、オンライン会議が可能。
資料やデスクトップ共有、自動音声議事録が使えます。

・月額料金は業界最安級
933円~(1日あたり)利用可能
オンライン商談システムとしては、業界最安級価格でのご提供。
最先端の機能を、圧倒的低価格でご利用できます。

■ONTALK(オントーク)で実現できること

・商談+受注の必然的な増加
訪問しなければできなかった商談が次々に実現。受注につながる商談数が劇的に増えます。

・見込み数の増加
資料やパソコン画面をスムーズに見せられるので、
資料を送っただけの見込みとは確度に如実な差が出ます。

・交通費など移動コスト削減
訪問の度にかかる交通費、スケジュール調整や時間的コストの劇的な削減が可能。

■オントークの主な特徴・機能
・対面営業前の、重要なプレ商談
営業マンの顔やPDFなどの資料、デスクトップの共有など、
たくさんの有益な商材情報をお客様に提供できます。
オントークでプレ商談を行った後で確度の高いお客様へ訪問を行えば、
必然的に成約率は上がります。

・自動音声議事録でより効率化
社内会議などで必要となるミーティング議事は音声入力でパソコンへ接続したUSBヘッドセットで行えば、自動音声議事録を利用できます。

・クラウド型によるカンタン導入
オントークは専用回線などを一切必要としない、クラウド型のオンライン商談システムです。
必要なものは、ネットにつながったパソコンのみ。

・新技術による高画質・高音質
新たに開発された新技術により、他社サービスとは一線を画す高画質・高音質を
ご提供いたします。どれも高いクオリティで商材説明ができます。

>>資料の詳細を見る

ミルビィ

資料更新日:2021/10/13

クラウド型動画配信システム 『ミルビィ』
動画配信に必要な機能を全て備えたクラウド型動画配信システム。
自社サイトや自社システムに動画を利用する場合にご利用いただけます。


■特徴

・高品質・低価格な動画サービスを実現!
大手企業から中小企業まで幅広くご利用/利用量に応じたプラン選定が可能です。

・選べる10種のプレイヤー
異なるインターフェイスのプレイヤーを10種類用意しています。
テンプレートを選び直すだけで簡単に切り替えることができます。

・高セキュリティの動画配信が可能!
暗号化ストリーミング配信、ドメイン・IP制限、ワンタイムURLなど
さまざまなコンテンツセキュリティに対応。課金販売するコンテンツも安全に配信出来ます。

・自由度の高いAPIでシステム連携
汎用性の高いAPIを利用して各社システムからの動画ファイルアップロード、
レポート機能との連携も可能です。

■活用方法
・ファンクラブサイト
限定会員のみへの配信を可能にします。
動画への課金サイトや、ファンサイト等でお役に立ちます。

・社内向け情報・ノウハウ共有
社員・取引先・FC向けの会員サイトにて安心して動画配信をご実施いただけます。
IP制限をかけることも可能です。

・セミナーでの活用
リアルで行っているセミナーをライブもしくはオンデマンドで動画配信することで
今まで閲覧できなかったお客様にも情報を届けます。

・自社システムと連携
自社で構築したCMSやLMSとの連携をして自社の動画システムとして利用いただけます。

■主な機能
・コンテンツ管理とマルチビット配信
コンテンツをディレクトリに分けて階層で管理できるため、
複数のプロジェクトで共用する場合や大量の動画コンテンツを扱う場合でも、
効率的にコンテンツ管理、運用できます。

・豊富で柔軟性の高いプレイヤー
サイズ、プレイリスト付きプレイヤーなど見た目の自由なデザインから自動再生、連続再生、
ソーシャル連携と言った細かなカスタマイズまで簡単にご利用可能です。

・セキュリティの高い動画配信
お客様の大切なデータを保護し、アクセス制限、ドメイン制限、
ストリーミング配信、動画コンテンツの暗号化により、
ダウンロードや認証されてないユーザーに動画を閲覧させることを防ぎます。

・字幕・アノテーション
動画内の任意に指定した時間と場所に、クリックできる画像を挿入することが可能です。
ECでのカートページやキャンペーンページへのリンクを設置頂くと
コンバージョン率UPの期待が持てます。クリック率のデータも参照可能です。

・高画質・安定のLIVE配信
マルチデバイスに対して、動画を生中継することが可能です。
セミナー配信やスポーツ中継などのリアルタイム性が求められるコンテンツに対して、
効果的にご利用いただけます。

・ユーザー動向のレポート機能
再生回数だけではなく、動画毎の視聴者維持率までグラフとして閲覧でき、
様々な分析機能を利用できます。訪問数やユニーク訪問数、動画再生回数等の基本的な分析に加えて平均視聴時間、リファラ分析、再生完了率といった高度な分析も可能です。
CSVとしてダウンロードもできます。

・豊富なAPIで外部システム連携
ミルビィWeb API、プレイヤー用ミルビィWeb API、プレイヤー Java Script APIと言った
APIを既存システムやサードパーティのシステムと連携させることで、
多様化する動画配信ニーズにお応えいたします。

>>資料の詳細を見る

Aimstar(エイムスター)

資料更新日:2021/10/06

分析からOne to Oneアプローチまで、これ一つで
キャンペーン管理・マーケティングオートメーションツール

マーケティングオートメーションとは?
事前に設定したシナリオにもとづいて、自動でセグメント分け・スコアリングを行い、
顧客の条件に応じて適切な施策を実行していく手法です。

メールでカート落ちフォローを行うなどの機会損失を防ぐ施策だけではなく、
今後の売り上げを拡大していくために、いまどのような施策が必要なのか、
「分析」に基づいた施策が実現できている企業はごく少数です。

また、ツールを導入して施策を実施しても、最初に設定したシナリオを実行するのみで、
修正や新たな施策を打ち出せずPDCAが回せない企業が多いのも事実です。

Aimstarは、この課題を克服し、「分析」から「マーケティングオートメーション」までのマーケティング
担当者の仕事をもっと簡単に、効率的に、効果的に実施するためのキャンペーン管理ツールです。

コンセプト
・BtoCの売上拡大
大規模データ、マルチチャネル連携に対応しています。 継続的な売上拡大のために、日本を代表するダイレクトマーケティング企業を中心に活用いただいています。

・分析・抽出MAプリセット
デジタルマーケティング業界における業務ノウハウを詰め込んだテンプレート群を活用して、迅速に売り上げ拡大のための施策を実現します。

・スムーズな業務移行
ツールに合わせて業務スタイルを変える必要が多い中、Aimstarはできるかぎり今の業務スタイルを変えたり、データを加工したりせずに業務を移行できるような仕組みを持ちます。

分析からMAまでの豊富な機能
・分析
✓100種類以上の分析・抽出テンプレート
✓仮説検証型分析
✓仮説発見型分析
✓分析→抽出→分析を繰り返すことで深堀

・抽出
✓100種類以上の分析・抽出テンプレート
✓分析結果からすぐにセグメント抽出
✓顧客・商品両方抽出
✓スコアリング結果からの抽出

・自動化
✓シナリオ実行、レポート作成の自動化
✓再利用性の高い分析/抽出テンプレート
✓分岐・繰り返し・パラメータ変更など高度なキャンペーン管理機能

・データ統合・作成
✓様々なデータをAimstarに統合
✓別途DMPやDWH構築は不要
✓ノーコードでの自由なデータセット作成

・機械学習
✓ディープラーニング/強化学習
✓モデル作成/モデル自動更新
✓レコメンド(アイテムベース)
✓レコメンド(ベイジアン・パーソナライズド・ランキング)

・シナリオ設計
✓フローチャート形式でのシナリオ作成
✓コンテンツ作成(テキスト、HTML)
✓A/Bテスト
✓PDCA履歴管理

・外部システム連携
✓メール、DM、LINE、カタログ、プッシュ通知、WEB接客連携・配信
✓スケジュール登録で自動連携
✓ダッシュボード機能

マーケティング施策を強力にサポート
・施策立案のための分析
顧客セグメントの把握や、顧客の行動パターンを分析など、定量的なデータに基づいて課題や施策の方針を立案。さらにOne to Oneシナリオのパラメータを決めるための分析を実施します。

・効果検証
施策の効果検証を行い、どの施策がより成果につながったのか、なぜその施策が成果につながったのかを要因分析を実施し、PDCAへつなげていきます。

・機械学習モデル作成
AI・機械学習で、過去の顧客の行動から、投資対効果の高い施策抽出を行うためのモデルを作成します。

・One to Oneレコメンド
過去の購買や閲覧データをもとに、顧客ごとに最適なオファーを行います。レコメンドロジックはアソシエーションやBPRなどから選択できます。

・ステップキャンペーン
初回購入者引き上げフォローなど、顧客の購買や状態をトリガーに次のキャンペーンを実施していくシナリオキャンペーン・タイムトリガーキャンペーンを実施します。

・予測・シミュレーション
キャンペーンの反応予測や新規獲得媒体のLTV予測を行います。
✓キャンペーン反応・収益予測
✓特定商品購買確率予測
✓売上予測
✓LTV予測

・顧客の行動に応じたキャンペーン
各顧客の購買や行動(会員登録、閲覧、カート落ち、問合せ、お気に入り登録、DL有無など)をもとにキャンペーン対象にします。

・KPIアラート
KPIの実績値や予測値の異常値が出た際にアラート通知を行います。

・キャンペーン制御
顧客行動に応じたキャンペーンを実施すると、多くのキャンペーンが実行されるようになります。一人の顧客に過剰にキャンペーンが届かないように自動で制御します。

・コミュニケーションを一元管理
メール、DM、カタログ、コールセンター、アプリ、WEB接客など取得可能なあらゆるチャネルを一元管理し、チャネルミックスでのキャンペーンを実施します。

・自動化
レポート作成やシナリオ実行などの定型業務を自動化することで、人間は定型的な業務におわれることがなくなり、より高度な作業にシフトできます。

①ターゲティングの精度を上げる
MAが自動化するのはあくまで「担当者が設計した施策」なので、「シナリオの設計」と「評価・改善」が重要です。
勘や経験でシナリオを設計するのではなく、「いつ、誰に対して、何を、どのチャネルで、どのコンテンツでアプローチすべきか」を分析
し、定量的なデータに裏付けされた施策を実行することで効率を上げていくことができます。
また、自動化により、手作業の仕事が大幅に減った分、マーケターは戦略・シナリオ設計・効果検証・改善といった“考える”領域にシフト
し、トライ&エラーを行いながら、施策の勝ちパターンを見つけていく必要があります。

②自動化を推進し効率の良いキャンペーンを大量に回す
複雑な単純作業はMAに任せて自動化することで、日々最新のデータをもとに自動的にキャン
ペーン対象者を抽出し、適切なタイミングでシナリオを自動実行します。
効果の高いシナリオほど配信数は少ない傾向にありますが、自動化することで配信件数の少
ないシナリオでも、日々実行することが可能になります。
また、シナリオが増えれば増えるほど、売上はUPしていく傾向もあります。

>>資料の詳細を見る

Oracle Eloqua Marketing Automation

資料更新日:2021/10/06

よりクローズドループのマーケティング活動や営業活動を作成し、購入プロセスの各段階を越えてリードを育てるクロスチャネルB2Bマーケティング・キャンペーンを管理します。クラス最高レベルのB2Bマーケティング・オートメーション・ソリューションであるOracle Eloqua Marketing Automationは、キャンペーンの設計、高度なリードスコアリング、リアルタイムの企業特性データ、統合された営業ツールを提供します。

Oracle Eloqua Marketing Automationの詳細
●適応型キャンペーン・オーケストレーション
購入者の興味を惹き付ける動的なキャンペーンを作成し、カスタマージャーニーのあらゆる段階で購入者のリアルタイムのアクティビティに基づいてエクスペリエンスをインテリジェントに適応させます。

・適応性のあるキャンペーンを作成
予測できないカスタマージャーニーに対応します。Eloquaは、主要なアクティビティを監視してエクスペリエンスを適応させるほか、顧客の興味により即した別のキャンペーンに顧客を誘導することもできます。

・キャンペーンを迅速に展開
電子メール、ディスプレイ検索、Web、ビデオ、モバイルなどの複数のチャネルにまたがる直感的なドラッグ&ドロップ・インターフェイスを使用して、マルチステップまたは単純なキャンペーンを数分で簡単に作成できます。

・キャンペーン管理が容易になる
Eloquaのプログラムキャンバスを使用して反復的な手動タスクを自動化することにより、時間を節約できます。。リードスコアの変化や新しいコンタクトの獲得などのプログラムトリガーを使用することでデータワークフローが簡単になり、拡張も容易です。

●高精度のセグメンテーションとターゲティング
複数のソースから取得した行動データと企業特性データを統合してオーディエンスを構築、フィルタリング、セグメント化します。これにより、豊富な顧客プロファイル内の特定の属性、興味、地理に基づいて個人を正確にターゲティングできます。

・スケーラブルなセグメンテーション
対象者がどういう人で何をしているかに基づいて、適切な人とつながります。Eloquaによる顧客のセグメンテーションに制限はありません。

・データ主導のターゲティング
CRM、Webアクセス、内部システム、サードパーティ・プラットフォームに由来する無制限のデータを使用してターゲティング用のセグメントを構築します。カスタムオブジェクトを追加し、暗黙的または明示的なデータを使用したフィルタリングによって関連性の高いパーソナライズされたエクスペリエンスを生み出します。

・リストを動的に更新
プロファイル、アカウント、アクティビティデータに基づいてEloquaのコンタクトをフィルタリングし、CRMやその他のシステムのデータを使用してリストを動的に更新します。

●リード管理とリードスコアリング
リードスコアリングを自動化し、複数のキャンペーンや事業部門にわたってリアルタイムでスコアを更新します。質の高いリードを営業に数分で提供できるため、セールスレディネスが向上します。

・正確なリードスコアリング
顧客プロファイルデータとアクティビティデータの両方に基づいてリードをスコア付けし、動的な非線形リードスコアを作成します。オラクルのモデルは、関連性の高い最新のアクティビティに基づいてリアルタイムで調整を加えることができ、高い精度を保証します。

・柔軟なリードモデリング
複数の高度なリード・スコアリングモデルを同時に実行し、必要な数の製品またはキャンペーンに応じてモデルを自動的にスケーリングします。スコアリングモデルは簡単に更新され、IT部門の支援は必要ありません。

●Oracle Eloqua Advanced Intelligence
AIを利用することで、適切なオーディエンスをより効率的に選択し、関連性の高いメールを適切なタイミングで送信して顧客をインテリジェントに惹き付け、可能な限り最高のカスタマー・エクスペリエンスを提供します。

・コンタクト/メール疲労データを活用する
顧客の疲労レベルを計算するだけではありません。このデータを、各コンタクトに対する次善のアクションを強化するインテリジェンスとして使用できます。Oracle EloquaのコアプロセスとワークフローにはAIが組み込まれているため、コンタクト疲労データが強力なツールになり、自動化されたプロセスを使用してメールキャンペーンのターゲティングや管理を向上させることができます。

・メール・エンゲージメントを最適化する
メール開封率を向上させるため、コンタクトへの最適なメール送信のタイミングと、ある特定の件名を使用したメールがどの程度奏功するかを予測します。疲労インサイトと組み合わせることで、すべてのキャンペーン全体にわたってメール・エンゲージメントを最適化できます。

●アセットの作成と管理
顧客を惹き付けてブランドとの関係を生み出す説得力のあるメール、ランディングページ、フォームを設計して作成し、チームやキャンペーン全体でコンテンツアセットを効率的に管理します。

・強力なデザインエディター
レスポンシブな美しいメール、ランディングページ、フォームを、HTMLコードを使用せず、IT部門や外部業者の助けも借りずに作成できます。

・動的コンテンツ
顧客の好み、場所、その他の受信者に関連付けられた特定の情報に基づいてメッセージングを適応およびパーソナライズする動的なメールまたはランディングページのコンテンツを作成します。

・件名の最適化
過去のメール開封データを使用して件名の成功を以前に使用された件名に基づいて測定し、それらの情報を活用して開封率が向上するように新しい件名を最適化します。

●営業とマーケティングの連携を高める
統緊密にします。営業サイクル全体を通して高価値の機会と最上位層のアカウントを特定し、優先順位を付けて追跡します。

・Eloqua Engageメール合された購入者およびアカウント・インテリジェンスによってマーケティングと営業の連携をより
Eloquaのエンゲージツールを使用して、営業チームがブランド承認済みのメールコミュニケーションによって見込み客と直接やり取りできるようにします。エンゲージにはCRM、Microsoft Outlookアカウント、またはモバイルアプリからアクセスでき、コミュニケーションはシステムで追跡されます。

・Eloqua Profilerのインサイト
顧客のマーケティング・アクティビティ、アカウント、プロファイルデータをリアルタイムで営業と共有します。CRM、Microsoft Outlookアドイン、Google Chromeポップアップブラウザ、またはオラクルのモバイルアプリでスコアとプロファイルを確認して、セールスレディネスを見極めます。

・営業ツール拡張機能
プロファイラ内で追加のサードパーティ情報を表示して有望な潜在顧客を特定し、エンゲージメントを促進します。LinkedIn、6thSense、その他のABMベンダーなどの主要パートナーとの統合を通じてデータにアクセスできます。

●成果の測定
詳細なマーケティング・レポートとダッシュボードを使用して、ビジネスへの影響を正確に追跡および測定します。Oracle Eloquaには柔軟で強力なすぐに使えるレポートが用意されており、プログラムの成果を正確に把握するのに役立ちます。

・マーケティング・オペレーション・センター
Eloquaインスタンスの包括的なビューを取得して、システムの全体的な状態をすべて1か所で監視できます。APIアクティビティ一括、ネイティブCRMアクティビティ、メール送信、フォーム送信、ページ表示などのすべてのアクティビティと使用状況のメトリックスが表示されます。

・キャンペーン分析ダッシュボード
すべてのキャンペーンのキャンペーン・アクティビティとパフォーマンスを監視します。キャンペーンのパフォーマンスを比較し、アウトバウンド/インバウンド・アクティビティと応答率を表示します。

・メール分析ダッシュボード
指定した期間内に送信されたメールのパフォーマンスの包括的な概要を示します。メール開封、クリックスルー、フォーム送信などのメトリックスが表示されます。

・アカウント・エンゲージメント・ダッシュボード
アカウントの集約されたエンゲージメントを視覚化し、エンゲージメントが高いアカウントを特定します。カスタムアカウント分析を作成することで、アカウントベースのマーケティング・キャンペーンのパフォーマンスをより深く理解できます。

●マーケティング・オートメーション・プラットフォーム
この拡張可能でスケーラブルなプラットフォームは、お客様の現在のビジネスをサポートするためにゼロから構築されており、ビジネスの成長に合わせて簡単に拡張できます。

・Oracle Cloud Marketplace
リアルタイムのデータフロー機能を提供する500以上の構築、検証済みの統合が用意されています。オラクルの広範なMarketing AppCloudパートナー・アプリケーション・ディレクトリを利用すると、IT部門のサポートを受けずに統合を制御および構成できます。

・高度な専門サービス
フルサービスのOracle Consulting Service組織の協力を仰ぐことで、チームの能力を強化し、デジタル・マーケティングに関する懸案のニーズを解決できます。

・グローバルな教育機会
直ちに成果が上がるように、Oracle Universityを利用してリージョナルチームまたはグローバルチームにEloquaのトレーニングや認定を提供します。

●主な特徴
・収益を促進するパーソナライズされたエクスペリエンスをオーケストレートする
Eloquaで顧客データを統合し、エンゲージメントとコンバージョンにつながるオーケストレートされたキャンペーンによって購入者のシグナルに反応します。

・より多くの営業承認済みリードを迅速に生成する
複数のキャンペーンを通じて関係を育んだ購入者に対して複数のリードスコアを作成し、それらのリードを数分でCRMに展開します。

・適応性の高い高度なマーケティング・オートメーションとインテリジェンスにより、より優れた戦略的な意思決定を行う
Eloqua Marketing Automation内でAI対応機能を使用してデータを理解し、その理解を活用することで、あらゆる顧客と見込み客に合わせて関連性の高いパーソナライズされたジャーニーを即時かつ大規模に作成します。データ収集を自動化して戦略的な意思決定を行います。

・ABM戦略を強化してターゲットアカウントの惹き付け、転換、拡大を図る
重要なアカウントを特定し、コンタクトのアカウントデータを充実させてスコアリングと優先順位付けの精度を高めます。

・オープンで拡張可能なアプリケーション・フレームワークによって市場投入までの時間を短縮する
事前に構築、検証された重要なカスタム・オブジェクトおよびデータとの統合により、マーケティング・プロセスをIT部門の介入なしに簡単に拡張できます。

・よりクリーンなコンタクトデータによってキャンペーンの結果を向上させる
複数のリージョンとインスタンスにわたってクリーンで完全なデータを維持します。Contact Washing Machineアプリとの統合により、複数のCRMと統合可能なクリーンなコンタクト・データベースを維持できます。

>>資料の詳細を見る

Oracle BlueKaiデータ管理プラットフォーム

資料更新日:2021/10/06

データを統合してアクティブ化し、デジタル広告チャネル全体でキャンペーンを実行します。データを利用してパーソナライズされたコンテクスチュアル広告を推進し、関連性の高いオーディエンスを引き付けて獲得します。オープンWebチャネルやソーシャルチャネルを介したプログラマティック広告全体の支出を最適化します。

Oracle BlueKaiの詳細
●必要なすべてのデータを取り込む
さまざまなソースからデータを収集して使用可能にします。
・ファーストパーティのオンラインデータ(デスクトップとモバイル)とオフラインデータを取り込みます。
・データを分類してターゲティング可能なユーザーセグメントに整理します。
・Oracle Data Marketplaceを使用してオーディエンスのリーチを拡大します。
・セカンドパーティまたはサードパーティのデータセットを使用してデータを強化します。
・問題の診断とトラブルシューティングに役立つレポートによってデータの取り込みを監視します。
・ユーザープロファイルが正しく検出および分類された回数を示します。
・経時的な在庫の動向を示します。

●ターゲットにする適切な顧客を決定する
オーディエンスを拡大し、適切な消費者グループにリーチします。
・ルックアライク・モデリングを利用して、より多くの有望なオーディエンスを発掘します。
・セカンドパーティ・データの共有にタクソノミー権限設定ツールを使用します。
・オーディエンス発見レポートを使用して、定義されたオーディエンスと関連性が高いカテゴリを特定します。
・キャンペーンのパフォーマンスを向上させるために、キャンペーンの計画中に新しいオーディエンスを発見するか、ターゲット・オーディエンスを拡大します。

●効果的なクロスデバイス・キャンペーンを作成する
デバイスの種類にかかわらず一貫したメッセージを使用して、個人レベルでパーソナライズされたマーケティングを実施します。
・オーディエンスを拡大するために、Oracle ID Graphを使用してさまざまなマーケティング・チャネルやデバイスのサードパーティデータを取り込みます。
・プライベートIDグラフを使用してリーチを拡大し、IDを結び付けてクロスデバイスの顧客ターゲティングを行います。
・ロスデバイス拡張機能を有効にすることで、オープンWebチャネルやソーシャルチャネル全体を通じて顧客/見込み客にリーチします。

●分析を使用してオーディエンスを改善する
ターゲット・オーディエンスを継続的に改善して、オーディエンスが常に最新の情報に基づくようにします。
・オーディエンス分析レポートを使用して、データで表されたすべてのイベントにわたってオーディエンスに関する実用的なインサイトを取得します。
・キャンペーン前の分析を使用して、インプレッションを実施する前にオーディエンスの構成を理解します。
・キャンペーン後の分析を使用して、適切なオーディエンスに到達したことを確認します。
・オーディエンス抑制レポートを使用して最近のコンバージョン達成者をキャンペーンから除外することで、無駄を減らして購入体験を向上させます。

●パーソナライズによって的確にリーチする
最大のインパクトを与えるようにメッセージを配信します。
・エコシステム全体で200を超える統合がプラットフォームにプリロードされています。
・データに基づくアクティブ化により、マーテックチャネルとアドテックチャネルにわたってパーソナライズされたエクスペリエンスを作成できます。
・キャンペーン配信の監視に役立つ配信レポートを使用することで、問題の診断やトラブルシューティングを行い、ユーザープロファイルに期待どおりに到達していることを確認できます。

●Oracle Data Management Platformの主な特長
・完全な顧客ビューを取得する
顧客の活動を識別する

・データを統合する
Oracle ID Graphを使用して個々の顧客の単一のビューを可視化する

・成功に向けて準備した広告キャンペーンを展開する
データを使用して広告に関する意思決定を促進する

>>資料の詳細を見る

シナプス

資料更新日:2021/10/06

マーケティング・営業責任者の方から
このようなご要望はありませんか?

シナプスで解決
・ハウスリスト(※1)を活用してサイト訪問者の個人名を特定できるので潜在顧客の発掘ができる!
・サイト訪問者のモチベーションが分かるので、質の高いリードを生み出せる!
・自動通知機能でアプローチの機会ロスを防止!

シナプスは、BtoB企業のマーケ・営業をサポートする「リードファインディングツール」です。
自社のウェブサイトには「誰」が「どんな目的」で訪問しているのか?などを知ることは、デジタル時代のマーケティング、販促において必須とも言える取り組みです。
まずは、自社ウェブサイトをきちんと見える化することはほかの何よりも重要かつ優先すべき取り組み事項と言えるでしょう。
このように、これから本格的にデジタルマーケティングに取り組みたい企業にとっての初手としてシナプスは選ばれています。

シナプスでできる3つのこと
①自社ウェブサイトへの訪問者の興味・関心が分かる
自社サイトにおけるアクセス履歴と自社保有のハウスリストを関連付けて特定します。

②顧客の動きを推測し、未来の顧客を見つける
自社Webサイトに訪問したアクセス履歴から条件に合致した人だけを
見込み顧客(未来の顧客)として抽出します。

③適切なタイミングをつかみ、機会ロスを防げる
指定したアクセス条件に合致した人が訪問すると、担当営業にお知らせメールを自動送信します。

利用料金
初期費用(税別) 100,000円
月額費用(税別) 10,000円〜(5,000PVまで)
※計測対象ウェブサイトのPV数に応じた従量課金制となります。

・最低利用期間3ヶ月以上
・異なるドメイン間を計測しても追加費用なし
・複数ユーザーアカウントを発行しても追加費用なし

>>資料の詳細を見る

トビラフォン Cloud

資料更新日:2021/09/29

■トビラフォン Cloudとは?
トビラフォン Cloudは、クラウドPBXを利用した設備投資不要のクラウド型ビジネスフォンサービスです。
ネット環境で通話ができ、スマートフォンでありながら
ビジネスフォンの機能(内線・保留・転送など)を使用できます。
トビラフォン Cloudアプリを入れるだけで、1台のスマートフォンを私用と社用に簡単に使い分けられます。

■クラウドPBX
スマホに専用アプリを入れるだけ!
メリット
・電話設備、配線不要
・初期費用が安い
・設定が簡単
・一括管理ができる
・内線0円

■クラウド型ビジネスフォンは、あらゆる用途で活用可能

起業
(少数の会社、SOHO、フリーランス)
・個人携帯と仕事の電話を同じスマホで使い分けたい
・初期費用をかけずに、BYODしたい

社用携帯を見直したい会社
・社員増加時の社用携帯追加コストを減らしたい
・社用携帯をビジネスフォンに切替えたい

急成長のベンチャー、スタートアップ、新規事業
・オフィス移転時にすぐに電話環境を整えたい
・はじめての営業所、支社、支店を実験的に開設したい

営業主体の会社
・固定電話に縛られない自由に動ける営業チームを作りたい
・会社宛ての電話を外出先で受けたい

バーチャルコールセンターや予約受付電話の開設
・EC事業やWebサービスのサポートセンター立ち上げ
・店舗の予約受付電話として
・通話録音機能により、顧客分析もできる

拠点が多く、コスト負担が大きい会社
・すべての支社を内線化しコスト削減したい
・海外拠点も同様に内線化し、コスト削減したい
・災害対策時の対応 BCP対策もしておきたい

レンタルオフィスやコワーキングの付加価値
・入居者に対して提供する付加価値として、
受電した電話を入居者のスマホに転送したい

リモートワーク/在宅勤務などの推進
・会社と自宅でも、スムーズに内線で連絡をとりたい
・オフィス/会社規模の縮小などに対応

少数精鋭系 士業の日常使いの必須ツール
・お客様との頻繁なやりとりを場所を選ばず対応したい
・社内スタッフとの綿密な情報連携も内線で行いたい

農業や工場の現場同士の内線通話として活用
・PHS(2020年終了)に替わる、低コストな内線ツールを導入したい

『トビラフォン Cloudでビジネスをより効率的に。』

■トビラフォンCloudが選ばれる3つの理由

①誰でも簡単に使える!
トビラフォン Cloudは従来のPBX環境や固定電話と比べて
圧倒的に便利で使いやすいことが特長です。

・使いやすさを追求したインターフェースユーザーファーストを
徹底的に考え抜いたアプリケーション開発。

・クラウドPBXだから装置の設置不要!
PBX装置の購入や配線工事が不要で、必要なタイミングですぐにはじめられます。
(最短翌営業日)

・お持ちのスマホにアプリを入れるだけ!
1台のスマホにアプリを入れるだけで、私用電話と社用電話を分けて使えます。
従来かかっていた電話回線コストもまるまる不要に!

『トビラフォン Cloudなら複雑な設定が不要ですぐにはじめられ、誰でも簡単、操作も楽チン。』

②設備投資0円で、運用コストも安価!
従来のPBX環境や固定電話でかかっていた初期費用や工事費が一切不要で、
月額費用も安価に運用することが可能です。

・設備投資0円!
1台660円(税込)※〜で使える。
設備投資や端末代などが0円で、社員間の通話料などのランニングコストも
安価に抑えられます。
※基本料金3,300円(税込)を5内線で割って算出した1台あたりの費用。


・迷惑電話ブロックで本業に集中!
独自の迷惑電話防止技術により集めた約30,000件の迷惑番号リストを基に、
オフィスへの迷惑電話を自動ブロックすることで、無駄な時間を削減!
クラウドPBXは便利な一方で迷惑電話・営業電話の対策も考える必要があります。

『トビラフォン Cloudの迷惑電話フィルタなら確実にブロック!』

③クラウドでまとめて管理!
クラウドだから、すべての情報をWeb管理画面に集約。
あらゆる情報を見える化し、必要なデータにもすぐにアクセスできる!

・利用状況を見える化
外線の発着信件数の変化や通話中の電話の状況を
グラフや表で視覚的に確認できます。

・着信対応も自由に設定
IVR、コールキューイング、アナウンス再生といった機能を組み合わせフローチャートを
作成することで、自由に通話を制御可能です。

・連絡先を一元管理
スタッフごとの連絡先も個別で管理する必要なし。
必要な連絡先はすべて一元管理できるから、探す手間も省けます。

・発着信も一元管理
直近での発着信から過去の発着信まで相手先番号や日付などを指定し検索すれば
必要なデータを容易に抽出できます。

・録音ファイルの一元管理
録音機能により録音されたファイルもすぐに確認できるから、
トラブル対策もすぐに行うことができます。

『すべてのファイルを検索できるため、
必要なデータにすぐにアクセスできます。
データはダウンロードして共有・保存することも可能です。』

■専用アプリを入れるだけで、
ひとつのスマホを私用と社用に使い分けられる

内線・転送・外線通話ができる
・内線通話24時間無料
・内線を使用した転送24時間無料
・社内外問わずどこにいても利用可能
・トビラフォン Cloud利用企業間であれば
外線通話24時間無料

便利な電話帳機能
・アカウント毎に電話帳の登録、編集、削除が可能
・共有電話帳の閲覧が可能
・内線用の電話帳も使用可能

通話履歴でスムーズに対応
・相手先情報を最大100件表示
・発着信番号、転送情報の確認
・危険な電話番号情報の確認

着信時の多彩な機能
・電話帳に登録されている名称の表示
・電話帳に登録されていない電話番号も、弊社データベースにマッチした事業者名称を自動表示
・迷惑電話フィルタ機能による危険な電話番号情報の表示
・外線着信時、着信している回線の名称を表示(登録した回線名が表示されます)

録音の再生
・通話録音の再生が可能
・不在時の留守番電話録音の再生も可能

>>資料の詳細を見る

イーサース for Office

資料更新日:2021/09/29

イーサース for Officeは手軽で簡単な勤怠・予定管理です。
ホワイトボードで管理していた行先連絡や月間予定を、
紙のタイムカードで管理していた出退勤管理を、社員の日報や月報といった勤怠管理を、
クラウドのイーサースで管理を始めましょう!
機能が多すぎて使いこなせないグループウェアよりも
シンプルで使いやすい『イーサース for Office』です。

■こんな現象はおきていませんか?
・いつ書かれたかわからない
・いま居るのかどうかがわからない
・枠をはみ出して情報を書くため見づらい
・帰社の予定時間がわからない
・達筆な人がいて読めない
・人の数に対してホワイトボードの枠が足りない
・もう不要な付箋が何枚も貼られている
・大事な用件のメモか、どうでもいい用件のメモかわからない
⇒『イーサース for Office』で解決しましょう!

■勤怠・予定管理ならイーサース
「イーサース for Office」は勤怠管理・予定管理等、日々の業務管理に特化したグループウェアです。
情報共有、効率化、ペーパーレス(=データ管理)
、リアルタイムが求められる現代においてイーサースは強力なパートナーです。
社内のパソコンから、社外ではスマートフォン・タブレットから、
クラウドなのでいつでもどこでも共有できます。

■シンプルかつ使いやすいサービス
イーサースはシンプルで使いやすいクラウドサービスです。

・社内ではパソコンでスケジュール管理
・社外ではスマートフォンやタブレットでスケジュール管理
・クラウドでスケジュール情報を共有
・行先板で「誰が、どこに、いつまで」をわかりやすく表示
・日報連動の月次勤務実績をラクラク作成
・タイムレコーダーの記録と月次勤務実績の突合せ
・各種申請(休暇申請、残業申請、持出申請、施設予約)

■機能紹介

・タイムレコーダー
ICリーダー、バーコードリーダー、マウス操作に対応したタイムレコーダーです。
インターネットに接続されたパソコンのWebブラウザから、
タイムレコーダーの画面を表示して置いておくだけです。
FeliCa対応カード・携帯でラクラク打刻(ICリーダーが別途必要です)。
社員証にバーコードをつけてラクラク打刻(バーコードリーダーが別途必要です)。
パソコンのマウスで自分の名前をクリックして打刻。

・「誰が、どこに、いつまで」の行先板
社員の「今、どこにいる?」を表示する行先板です。
電話受付の際や用事がある場合、担当者の状況がひと目でわかります。
スケジュール機能と連動して、時間になれば自動で切り替わります。
電話メモなどに使える付箋メモもあり、担当者の携帯メールへ送信することも可能です。
スマートフォンからの状況変更も可能です。

・スケジュール管理
月間、週間で管理できるスケジュールです。
「業務」に特化した設計なので、使いやすいスケジュール管理です。
スマートフォンからの閲覧・登録も可能です。
同行者など複数人をまとめて登録できたり、変更ができるため大変便利です。

・各種申請
イーサースは以下の申請・承認機能があります。
時間外勤務申請
休暇申請
資産持出申請

・日報・月報による作業管理
イーサースは以下の作業管理があります。
作業日報
作業実績報告書(月報)

・シフト管理
あらかじめ入力してある基本情報を元に、シフトを自動作成することが可能です。
業務内容、各従業員の休暇日なども考慮できるため、とても便利な機能になっております。

・その他の機能
イーサースは上記の他にこんな機能もあります。
施設・設備予約
交通費精算(出張旅費)

>>資料の詳細を見る

TSUTAERU

資料更新日:2021/09/27

社内報クラウドサービス :TSUTAERU
インナーブランディングに効く従業員エンゲージメントを高める

■ TSUTAERUの3つのポイント

①企業ブランドへの理解向上
適切な情報発信で不足していたコミュニケーションを改善し、企業ブランドへの理解力を向上。
従業員エンゲージメントが高まることで定着率も上がります。

②発信力・訴求力の向上
必要な情報を、リアルタイムでも予約でも、最適なタイミングで発信可能。
動画作成も簡単に行えるので、効果的なコンテンツで訴求力をより高めることができます。

③高いコストパフォーマンス
サイト作成から運用まですべて社内で完結できるため、外注の手間とコストを大幅に削減可能です。

■TSUTAERUの特徴

①Web社内報にぴったりなデザインテンプレート
Web社内報に必要な項目を配置したデザインテンプレートをご用意。
もうデザインで悩む必要はありません。

②最適なタイミングで自由にサイトを更新
ちょっとした文字の修正からニュースページの公開まで、
コンテンツに合わせた最適なタイミングでの更新が可能。
リアルタイムの公開はもちろん、公開日を指定することもできます。

③動画でわかりやすく情報を共有
素材さえ準備すれば、60秒までの短い動画を簡単に作成できます。
完成した動画は、もちろんWeb社内報で配信可能。
経営層からのリレーメッセージや社員紹介など、いろいろなシーンで活用できます。

④社内に限定したセキュアな動画配信
公開するドメインを指定して、限られた環境でのみ再生可能な動画コンテンツにすることが可能。
煩雑な動画配信ワークフローも自動で行えます。

⑤いいね
「いいね」の数で、社員の興味・関心が集まっているコンテンツを把握。
「読んでもらえる」「見てもらえる」魅力的なコンテンツを配信し、
環境改善につなげていくことができます。

⑥記事へのコメント
気になる記事、疑問を持った記事、共感した記事などに、ブログ感覚でコメントを残すことができます。
感想などを共有することで、コミュニケーションツールとしてもお使いいただけます。

⑦ダッシュボード表示
Web社内報制作チーム側にはダッシュボードを表示。
ニュースの既読率やアンケート回答率の表示が、現状の把握に役立ちます。

⑧チーム運用に最適
編集できる範囲の設定、ページ公開までの承認ワークフローの設定など、
Web社内報をチームでの運用する時に必要な権限設定が簡単に行えます。

⑨アクセスログ出力
最新ログイン日や閲覧した記事のタイトル、閲覧日などのアクセスログを、
今月・過去7日間など期間を設定して出力できます。
Web社内報コンテンツのブラッシュアップにお役立てください。

■機能一覧
・かんたん操作
直観的な操作環境で、簡単にWeb社内報の更新・運用が可能

・デザインテンプレート
すぐに使えるテンプレートの画像やテキストを差し替えるだけで、自社のWeb社内報を簡単に作成可能

・かんたん動画作成
さまざまなフォーマットを使用して訴求力の高い60秒までの動画を簡単に作成し、手軽に配信

・動画配信プラットフォーム
煩雑な動画配信ワークフローを自動化し、限定された環境下でのセキュアな配信を実現

・いいね
「いいね」の数で興味・関心レベルを把握。魅力的なコンテンツ作成に役立てることが可能

・コメント
記事への感想をコメントとして共有することで、投稿者と閲覧者のコミュニケーションを促進

・ダッシュボード表示
ログイン率やニュースの既読率を計測して表示

・アンケートフォーム作成
あらかじめ用意してあるフォーマットの利用も、内容を編集して
自社オリジナルのアンケートを作成することも可能

・公開、公開終了、タイマー設定
日時を指定してページを公開、または公開中のページを終了させることが可能

・自動リンク生成/リンクエラーの削除
リンク情報を常に保持してリンク切れを回避

・ユーザー管理
ページ公開までの承認フローに携わるメンバー設定と、カテゴリーごとの編集メンバーの設定が可能

・ニュース一覧自動更新
カテゴリーブロックを使用して、ニュースの一覧ページを自動で作成

・サイト内全文検索
検索対象として、サイト全体/ページ/カテゴリーの指定が可能

・レスポンシブデザイン対応
1つのページでPC/モバイルの両方に対応するデザインを実現

・コンポーネント
デザインされた部品(コンポーネント)を使用し、WYSIWYGでのページ編集が可能

・アクセスログ出力
最新ログイン日や閲覧記事のタイトル、閲覧日などのアクセスログを出力可能

>>資料の詳細を見る

SITE PUBLIS

資料更新日:2021/09/22

SITE PUBLISとは
Webサイト運営を見違えるほど手軽にする
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)

Webサイトの更新は日々行う業務。
だからこそ、導入前後だけでなく業務改善までを見すえて、
自社に最も合うCMSを選択することが必要なのです。

■導入しやすい理由
SITE PUBLISは徹底したユーザー目線で、わかりやすさ、使いやすさを突き詰めています。
SITE PUBLIS を使えば、Webサイト更新業務は特別なことではなくなります。

■誰もが等しく運用ができる理由
SITE PUBLISの機能によって、一つの作業の始まりから終わりまでを定型化することができます。
業務は、誰にでも簡単、そして確実に行えます。

■業務改善サイクルを回せる理由
SITE PUBLISは機能の追加が簡単です。始めは最小限の機能で業務を安定化。
業務に慣れてきたら機能を追加し、業務改善サイクルをどんどん回転させていきます。

■クラウド型CMSサービス『PUBLIS 4 Cloud』
基本的な部分は『お任せ』したい!
スピーディに始め、初期コストを抑えたい場合は、『クラウド型』がおすすめです。

■機能紹介
・かんたん操作
使いなれたソフトウェアのような直感的な操作で、Webページを簡単に更新できます。
また、チームでのWebサイト運用にも適しています。

・会員管理
公開されているWebサイトに外部からアクセスできるログインアカウントを設定し、
会員専用サイトを作成することができます。

・ページ編集権限設定
SITE PUBLIS管理画面にログインするユーザーごとに、
管理・更新が可能な範囲を設定することができるため、複数チームでの運用にも適しています。

・承認ワークフロー
ページ公開前に必要な承認経路やメールでの通知などを設定でき、
ページ公開までのスピーディなワークフローを実現。

・ニュース一覧自動更新
新製品発表やイベント告知などのニュースをアップすると、
ニュースの一覧ページが自動で作成できます(カテゴリーブロック)。

>>資料の詳細を見る

Facility Assist

資料更新日:2021/09/22

設備監視パッケージ Facility Assist

「Facility Assist」は設備や機器の安定稼働と状態の「見える化」に必要な機能をパッケージ化し、
クラウド・オンプレに対応した設備監視システムです。
パッケージ化したアプリケーションを使用する事で遠隔保守の簡易化、要員不足対策、故障を早期に予知、
リカバリ時間の短縮など多数の導入メリットが期待できます。

■システムの構成

Facility Assist対応製品を組み合わせて接点入力・接点出力・アナログ入力・パルス入力などの
様々なデータを収集し、インターネットや閉域網経由でセンターサーバにデータを送信します。
受信したデータをセンターサーバで蓄積/分析し、
用途に合わせたWEBブラウザによる「見える化」や警報内容を登録先のメールアドレスへ通知します。
センターサーバの環境はクラウド・オンプレ、
クライアント側の回線は固定回線やモバイルルータなどお客様の要望に合わせて対応が可能です。

■製品特長

①パッケージ提供により早期導入が可能
設備や機器の安定稼働と状態の「見える化」に必要な機能をパッケージ化し、
クラウド・オンプレに対応しました。
パッケージ化したアプリケーションを使用する事で遠隔保守の簡易化、要員不足対策、故障を
早期に予知、リカバリ時間を短縮など多数の導入メリットが期待できます。

②直感的に設備監視の状態把握や制御が可能
・通報メールで場所や内容を確認
・WEBブラウザで現在の状況や詳細情報を確認
・WEBブラウザの監視画面から現地の接点出力制御対応製品に接点出力制御命令を実施 ※1
・WEBカメラで現地の状況を確認 ※1
※1 事前に環境構築が必要です。

③多彩なインターフェース(接点入力・接点出力・アナログ入力・パルス入力)に対応
Facility Assist対応製品を組み合わせてインターフェース情報をフレキシブルな構成で構築可能

④警報内容をメールで通知
・接点入力情報の接点入力変化通報
・アナログ入力情報の上下限警報
・監視機器の通信異常警報等

■WEBページ特長
①直感的に設備監視の状態を把握

 [施設一覧]画面(トップページ)にて
・施設別の現在のステータス、通信状態、機器状態の情報をひと目で確認可能
・ページの自動更新機能を有効とすると常時最新情報を表示するため状態確認に最適
・点検などで一時的に通報メールが不必要な場面に利用する[計画停止]機能にも対応

 [施設詳細]画面にて
・施設や施設内の機器別の詳細情報をひと目で確認可能
・ページの自動更新機能を有効とすると常時最新情報を表示するため状態確認に最適
・WEBカメラやGoogleMapの位置情報等のURL情報をリンク先URLアイテムとして配置機能や
・接点出力制御対応製品が施設に存在する場合、接点出力制御命令機能にも対応

②グラフによる「見える化」
取得したデータを指定した条件でグラフ表示します。
日報、月報、年報単位の区分で施設グループ、施設、機器単位で集計もしくは比較が可能です。
表示したグラフのデータ値をCSVファイル化して、ダウンロードも可能です。
※アナログ入力、パルス入力データのみ対応

③履歴情報の確認
監視機器の警報情報として[発生中警報]と[警報履歴]、監視機器への制御情報として[制御履歴]
、Webアカウント別の操作情報として[操作履歴]、
警報等の通知メール情報として[通知メール]を指定した条件でテーブル表示します。
表示したデータをCSVファイル化して、エクスポートも可能です。

④データの詳細確認
取得したデータを指定した条件でテーブル表示します。
表示したデータをCSVファイル化して、エクスポートも可能です。

⑤.帳票ファイルエクスポート機能
取得したデータを指定した条件でxlsx拡張子(Excel)の帳票ファイルを作成します。
標準で機器別の帳票に対応しています。
新たな出力条件や帳票ファイルのレイアウト変更等はお客様の要望に合わせて対応が可能です。

>>資料の詳細を見る

太陽光遠隔監視システム いつどこモニタ

資料更新日:2021/09/22

いつどこモニタは太陽光発電を遠隔から監視できるサービスです。
シンプルかつ使いやすいデザインで幅広い年代の方からご支持をいただいております。
パワコン毎の監視で小さな異常を早期に発見できる他、
別々の場所にある発電所もワンタッチで一元管理が可能。
スマホ監視やLTE回線にも標準対応しております。

■シンプルで使いやすいデザイン!
日々のチェックがストレスになれば、せっかくの監視システムも台無しになってしまいます。
「わかる人にはわかる」ではなく、誰にでもストレスなく使える「本当の使いやすさ」を追求し、
必要機能をシンプルにわかりやすく配置しています。
トップページには利用頻度の高い情報を集約し、より直感的な操作が可能となっています。

■高性能カメラを標準装備
遠隔地にある発電所の様々な問題を解決する為、監視カメラを標準装備しております。
さらに、高速LTE回線を利用することで、従来の静止画がコマ送りで送られてくる形式ではなく、
動画での厳重かつ繊細な監視を実現。

■Web写真閲覧システム
『いつどこモニタ』は標準装備された固定式監視カメラの機能である、
動体検知機能(動くものに反応し写真を撮影する機能)や
定期送信機能(設定した時間間隔で写真を撮影送信する機能)によって
撮影された写真を「いつどこモニタ」のWEB画面上で簡単に確認できます。

■業界トップクラスの計測精度±2%
電圧測定及び力率計算による電力測定を行いますので、定格に対して±2%の測定が可能。
当システムで採用している機器は、国内の大手電機メーカーの計測器で
もともと工場や企業、学校などのエネルギー管理などにも使用され信頼性が非常に高く、
数多くの採用実績のある計測器です。

■基準発電量との比較
お客様毎に違う発電環境(お住まいの地域の日射量、パネルの種類や容量、設置角度や方角)を考慮した発電量を「基準発電量」とし、実際に発電した「実発電量」と比較した発電診断機能を搭載しています。
メーカーシミュレーションとの比較はもちろん、
基準発電量との比較もできるので日射量に見合った発電量の確認や、
蓄積されたデータを元に経年劣化の判断にも役立ちます。

■パワコン台数無制限
パネルやパワコンのメーカー、台数を問わず、モニタリングが可能です。

■自己リセットと定時再起動
電波環境の悪化や通信エラーなど、予期せぬ事態に備えて自己リセット・定時再起動機能を搭載。

■20年の長期データ保管
本体のSDカード及びサーバとで20年間ダブルでバックアップ致します。

>>資料の詳細を見る

効率のよい装置保守サービスを支えるIoTプラットフォーム「MMCloud」

資料更新日:2021/09/22

効率のよい装置保守サービスを支えるIoTプラットフォーム MMCloud/装置保守

・データを溜める
IoT/M2Mで収集した機器のデータに加え、マニュアルなど、機器にまつわるさまざまな情報を蓄積します。

・データが見える
豊富な画面を標準搭載。プログラムレス「見える化」を実現します。

・データを活用する
他アプリと連携し、MMCloudで蓄積したデータを、AI分析など、より高度に活用することも可能。

MMCloudを活用したソリューション
・回転機器劣化検知ソリューション
これまでは亀裂や摩耗が原因で発生する振動や電流等の間接的なデータを用いた監視が一般的。
しかしこの方法では、低速回転体では劣化を捉えることさえ不可能でしたが、AEセンサがそれらの現象を直接捉えることで、早い段階で異常を検知することができます。

・クラウドインターフェースソフトウェア
Cloud Socket Q
本ソフトウェアは、IoTプラットフォーム「MMCloud」に蓄積したデータをWeb APIを通じて取出し、使い慣れたHMIソフトウェアでクラウド上に蓄積されたデータを監視することができます。

特徴
特長1:リモートアクセスで効率的な装置メンテナンスを実現するIoTプラットフォーム
オフィスにいながら、お客様の現地にある機器に対してコマンド実行およびModbus通信を行う機器の特定アドレスに対してのRead/Write操作を行う事ができ、現状把握や簡単な応急処置を行うことができます。

特長2:PLCとの接続が簡単なIoTプラットフォーム
PLCと相性の高いIoT/M2M通信機器「MMLinkシリーズ」、多様なインタフェースを有する「マルチ・データボックス」との接続性が高く、リモート監視環境を用意に実現できます。

特長3:海外展開にも対応!グローバルなIoTプラットフォーム
世界各国の機器を管理出来る様、表示言語の切り替え及び現地時刻表示機能を提供いたします。遠隔地の機器管理者と機器設置場所の現地ユーザとの円滑なコミュニケーションが可能となります。

特長4:まずは試したい!スモールスタート可能なIoTプラットフォーム
試験的なIoT導入からお手軽にスタートできます。事業スケジュールに合わせた拡張をサポートします。

>>資料の詳細を見る

CEW-M4

資料更新日:2021/09/15

遠隔監視システムである「CEW-M4」(シーイーダブリューエムフォー)は
容易に各種センサやマルチメータ等の電流、電力、電力量、温湿度他の設備状況の見える化ができ、
省エネルギーや生産性・品質向上を実現できるソフトウェアです。

■特長
・最大20,000計測項目を監視可能1システムで最大20,000計測項目を計測できるため、
小規模~中・大規模の幅広い規模の施設の見える化が可能です。
【例】
  ・1計測項目センサの場合
   電流センサ、湿度センサなどは最大20,000箇所を監視できます。
  ・マルチメータで10計測項目の場合
   盤に1つのマルチメータで三相電流、電力、電力量他10項目を
   計測する場合は最大2,000台の盤を監視できます。

・通信プロトコルにModbusプロトコルを採用(SVSシリーズにも対応)ファクトリーオートメーション(FA)やプロセスオートメーション(PA)分野において広く普及している通信プロトコル Modbus TCP/RTUに対応しています。弊社製品SVSシリーズにも対応していますので、弊社製監視サーバをご利用のお客様はそのままModbus機器を追加することで設備監視を安心して拡張することができます。

・お客様の一番の問題点である既存システムに連携する拡張や改造にも対応お客様が一番導入で苦労するのが既存システムとの連携です。
当社技術開発者が詳細に検討し柔軟に導入のお手伝いをいたします。

■運用
➀複数拠点や複数サイトを管理できます 複数拠点や複数サイトを拠点・サイト毎に表示し、
設備をグループ管理することにより、設備状況を見える化します。

➁最短1分毎に計測可能なので詳細に設備を管理できます。
最短1分で各センサの計測値をログ保存するため、詳細に設備状況が把握できます。
CSV形式のログやグラフで状況を見ることができ、問題点を見逃しません。

③上限3段、下限3段のアラームでピーク制御を支援
上限3段、下限3段という豊富な閾値設定が可能で、
警報発生時にはWeb画面での警報表示はもちろん警報メールも送信されるため、
監視したい過電流や温度の異常上昇等の設備の異常事態を逃しません。
大量な閾値設定もCSV形式ファイルで一括設定可能です。

④四則演算可能な仮想センサでPUE算出も可能
センサの計測値を四則演算できる仮想センサがあることで、
フロアの計測値の合計等を容易に算出可能です。また、計算を駆使すれば建物のPUEの算出も可能です。

⑤計測値をグラフで比較、問題点や改善が見える
同じポイントの異なる時刻、違うポイントの同じ時刻など、複数の計測値をグラフ上で比較できるため、問題発生時の原因究明や無駄の把握、改善効果が見えてきます。

➅設定はCSV形式で一括設定、計測値もCSV形式でダウンロード
面倒で膨大な設定はCSV形式ファイルのダウンロード・表計算ソフトで編集・アップロードでほぼ設定可能です。計測値もCSV形式のため扱いが容易で、表計算ソフトで詳細な解析が可能です。

➆現場の異常を素早くメール送信
センサリンクダウンや閾値を逸脱した場合に警報がメールで送信されます。
管理者は素早く容易に設備の異常を把握できます。


■主な機能
・構成管理:小さいサイトを最大20サイト管理できます。
・情報登録:ユーザ情報、回路情報、ラックのセンサ割り当て等は、
CSV形式ファイルによるインポート/エクスポート機能により一括登録が可能です。
・アクセス制御:最大20名の管理者・監視者権限画面の他、ラックイメージで計測値を把握できる最大600名のエンドユーザ様用サイトを利用可能です。
・閾値監視:上限アラーム3段階/下限アラーム3段階のアラームを設定でき、アラーム閾値を超えた場合にWeb画面やメール通知で確認することができます。
・バックアップ:毎日指定した時刻(標準では午前3時)に自動的にバックアップします
・データ管理:管理画面でのグラフ表示やCSV形式ダウンロードは標準で12ヶ月間保存されます。
・データ補完:監視サーバの故障やネットワークが停止した場合も、最大48時間中継装置に計測データが蓄積され、回復後に保管されます。
・グラフ機能:マウス操作で簡単に任意の期間を指定して表示できます。

>>資料の詳細を見る

SOLGIAスーパービジョン

資料更新日:2021/09/15

次世代遠隔監視システム ソルジアスーパービジョン
発電所不具合の解消を迅速に低価格で

■発電量の最大化とメンテナンスの効率化を実現します。
次世代遠隔監視システム「ソルジア・スーパービジョン」は、 リアルタイムに発電所の運営状況を監視することで変化やリスクをいち早く検知し情報発信。
蓄積された計測データを解析することで早期に異常箇所を特定し、
迅速なシステムの復旧・修繕を図ります。
長期間安心・安全な発電所運営を実現するために、メンテナンス業務を効率化するとともに、
発電量を最大化します。

■メンテナンスレポートを作成し、
システムの改修業務を効率化解析データに基づきシステムの課題を抽出した上で、そこに現場確認などの多角的な考察を加えることで精度の高いメンテナンスレポートを作成。
トラブルだけでなく経年変化に対しても迅速なシステムの復旧や修繕を図り、
資産価値の維持に貢献します。


■計測データを独自のアルゴリズムで解析し、
発電量の最適化に貢献。発電量とともに気象データを収集し、
独自のアルゴリズムによる解析を行うことで期待できる発電量を予測。
実際の発電量と大きく乖離しないようにデータを監視することで、発電量を最適化し、
安定したシステム運営を可能にします。

■マルチベンダー対応の遠隔監視により、
発電所管理を一元化。発電所ごとに、もしくは設備ごとに異なるメーカーの機器を採用していても
一括監視・管理が可能です。
複数の発電所の状態が一目で把握できるとともに、発電所毎の発電量や日照量、売電金額を確認。
さらに異常を検知した場合にはアラート情報が通知されるなど、監視と報告を一元化する高度なソフトウェアが運営状況の見える化を実現します。

>>資料の詳細を見る

広告メニューで絞り込む

ジャンル

勤怠管理システム  / 営業支援・顧客管理(SFA・CRM)  / 名刺管理  / 基幹システム(ERP)  / グループウェア  / ビジネスチャット・社内SNS  / メール配信システム  / 請求書発行  / オンライン学習  / マーケティング  / Web会議システム  / プロジェクト管理・工数管理  / オンラインストレージ  / サーバー  / アンケート・リサーチ  / その他  / クラウドソーシング  / 問い合わせ管理・メール共有  / 人材管理・労務管理  / ワークフロー  / 経費精算  / 採用管理(ATS)  / ファイル転送  / 会計システム  / セキュリティシステム  / 遠隔監視システム  / 予算管理システム  / 債権管理システム  / 決済代行システム  / 連結会計システム  / 生産管理システム  / 在庫管理システム  / 倉庫管理システム  / 受発注管理システム  / 販売管理システム  / 原価管理システム  / 工程管理システム  / コールセンターシステム  / 会員管理・入金管理  / イベント管理  / ウェビナーツール  / WEB接客  / オンライン商談ツール  / チャットシステム  / 車両管理システム  / 新卒採用  / 中途採用  / 組織診断ツール  / ウイルス対策  / 暗号化ツール  / メールセキュリティ  / ウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)  / 不正侵入検知・防衛(IDS・IPS)  / セキュリティ診断  / 統合脅威管理(UTM)  / サービスデスク  / バーチャルオフィス  / 請求書受取  / マーケティングオートメーション(MA)  / マニュアル作成ツール  / 文書管理システム  / アルバイト採用  / 議事録作成ツール・ソフト  / 多言語翻訳ツール  / 新入社員向け  / 営業職向け  / 管理職向け  / マネジメント研修  / コンテンツ・マネジメント・システム(CMS)  / ランディングページ最適化(LPO)  / 入力フォーム最適化(EFO)  / 検索エンジン最適化(SEO)  / Web制作システム・ツール  / アクセス解析システム・ツール  / アプリ制作システム・ツール  / SMS送信サービス  / 動画配信システム  / リードジェネレーション  / コンテンツマーケティング  / 広告  / 反社チェックシステム  / 売掛金保証  / 与信管理  / IoTプラットフォーム

ターゲット

経営者 / 営業 / 人事 / 労務 / 総務 / 経理 / システム / その他 / マーケティング

目的

売上拡大業務効率化その他

料金体系

単発  / 継続

他にもこんな資料がダウンロードされています

新着資料

人気資料

こんなキーワードが検索されています

このページの先頭に戻る
▲ page top